ノルウェーのHollenderanでのクライミング詳細
ノルウェーのクライミング情報は日本語ではほとんど出てこないので、少し詳しく書きます。
メインで登ったのはロフォーテン諸島で、真ん中の地図の爪のような半島部分です。
ですが、その前にHollenderanで1本だけ登ったのは本記事はその紹介です。


Hollenderanは標高1000mの山の頂上直下250mほどを登るエリアです。つまり山岳地域でのクライミングなのでロフォーテンでの岩登りとはちょっと違います。
ベースとなる町はToromsoです。オスロから飛行機で行けます(ロフォーテンだけならbodoに飛ぶべきです)。そこから車で30分ほど。
アプローチは海から標高700mまで登ります。
アプローチルートは東側①と西側②があります。が・・・
ネット情報では東側①の方がメジャーっぽかったので、最初はそこからトライしたのですが羊に阻まれました。

もともと歩かれていたっぽい道には柵がされ、ノルウェイ語で何やら書かれていて、番羊に「めー!」って吠えられます。
なので西側②に移動してみると、車が数台止まっていたので、今は西側②からアプローチされているようです。
100mぐらいの間に小さな路肩(北)と大きな路肩(南)がありますが、小さな路肩が正解。その路肩の50m手前(北)からアプローチします。岩に赤ペンキがあります。
僕たちは間違えて大きな路肩(南)近くの踏み後からアプローチしてしまい、途中で踏み後は消え、藪漕ぎやガレ場歩きを強いられました。この踏み後は周囲でキャンプする人が川で水を汲むための踏み後でした。
正しいアプローチは良く踏まれ、ケルンやマーキングも豊富です。
ま、どうやって登っても顕著なコルを目指すだけなので迷う事はありません。2時間ぐらいでコルにつきます。

水は随所で汲めます。

コルには地元の山岳会が管理している山小屋があって、超快適そうでした。
でも、そこらへんで野宿しているクライマーもたくさんいました。
Hollenderanは標高700mにある250mほどの壁の集合体です。壁は大きく6つに別れ、それぞれの壁にルートがひかれています。どの壁も垂直に近く、非常にすっきりしていて、ルートは全部で30本ぐらいあります。
その中でも目を付けたのはBaugen(船首)という壁にある"Flygende Hollender"です。
山小屋から岩の基部伝いに10分ぐらい歩きます。
ルートについてはネット検索して下さい。大まかなラインはわかります。各ピッチの詳細なんかは知らない方が良いでしょう。

6pで5.10c~5.10dぐらいのピッチが続きます。
ルート上の残置物は皆無。ビレイ支点やラペルステーションも一切有りません(下降は別ルート)。

何本ものクラックが頂上に向かって伸びているので、ルーファイに迷う事があります。
僕たちも隣のクラックに入り込んでしまい、振り子トラバースでリカバリーしたり、なんてこともありました。
プロテクションはどこでもいくらでもとれ、窮地に陥ることはまず無いので、大らかな気持ちで好きなように登ればいいかと思います。(日も沈まないし)

ルートも美しいですが、ロケーションは最高です!
こればかりは言葉でも写真でも伝えようが無いので、ぜひ行って下さい!本当に感激します!

下降は岩を向いて右側(東側)の尾根から懸垂を繰り返します。
ルートを登り切ると頂上の一角に出るので、そこから右の方(終了点から30mぐらい)を探すと立派なラペルステーションがあります。

50m懸垂を何回も繰り返します。ラペルステーションは見つけやすかったです。この尾根は傾斜が緩いので標高差のわりに懸垂回数が多い印象でした。6回ぐらい?最後の方は歩いて降りる道もあるようです。

この日は北極圏でも記録的な猛暑で、時差ボケ、アプローチ、クライミング、懸垂とかなり消耗しました。
ルートが南向きなので非常に暑いです。夜の20時から登り始めるクライマーもいました。

僕たちはマットもシュラフも車に置いてきたので下山しましたが、山小屋で何泊かしながら登るのが良さそうです。
下山したのは22時近くでヘトヘトでしたが、花や動物も多くとても楽しいです。
特にトナカイがたくさんいます。
飼い犬にトナカイが追いかけられて車道を全力疾走してました。トナカイは車にひかれそうだし、ヒトはトナカイにひかれそうです。

ここで会ったクライマーは「ロフォーテンよりも好き」と言っていました。人が少ないし、難しさが継続していて楽しいようです(ロフォーテンは簡単なピッチとかテラスとかある)。
ロフォーテンと比べてアプローチはかかりますが、それでもたった2時間です。飛行場からの時間で言えばロフォーテンよりも近いです。
日本人でこの地を訪れた人がいるかどうかはわかりませんが、素晴らしい場所なので是非行ってみて下さい!
メインで登ったのはロフォーテン諸島で、真ん中の地図の爪のような半島部分です。
ですが、その前にHollenderanで1本だけ登ったのは本記事はその紹介です。


Hollenderanは標高1000mの山の頂上直下250mほどを登るエリアです。つまり山岳地域でのクライミングなのでロフォーテンでの岩登りとはちょっと違います。
ベースとなる町はToromsoです。オスロから飛行機で行けます(ロフォーテンだけならbodoに飛ぶべきです)。そこから車で30分ほど。
アプローチは海から標高700mまで登ります。
アプローチルートは東側①と西側②があります。が・・・
ネット情報では東側①の方がメジャーっぽかったので、最初はそこからトライしたのですが羊に阻まれました。

もともと歩かれていたっぽい道には柵がされ、ノルウェイ語で何やら書かれていて、番羊に「めー!」って吠えられます。
なので西側②に移動してみると、車が数台止まっていたので、今は西側②からアプローチされているようです。
100mぐらいの間に小さな路肩(北)と大きな路肩(南)がありますが、小さな路肩が正解。その路肩の50m手前(北)からアプローチします。岩に赤ペンキがあります。
僕たちは間違えて大きな路肩(南)近くの踏み後からアプローチしてしまい、途中で踏み後は消え、藪漕ぎやガレ場歩きを強いられました。この踏み後は周囲でキャンプする人が川で水を汲むための踏み後でした。
正しいアプローチは良く踏まれ、ケルンやマーキングも豊富です。
ま、どうやって登っても顕著なコルを目指すだけなので迷う事はありません。2時間ぐらいでコルにつきます。

水は随所で汲めます。

コルには地元の山岳会が管理している山小屋があって、超快適そうでした。
でも、そこらへんで野宿しているクライマーもたくさんいました。
Hollenderanは標高700mにある250mほどの壁の集合体です。壁は大きく6つに別れ、それぞれの壁にルートがひかれています。どの壁も垂直に近く、非常にすっきりしていて、ルートは全部で30本ぐらいあります。
その中でも目を付けたのはBaugen(船首)という壁にある"Flygende Hollender"です。
山小屋から岩の基部伝いに10分ぐらい歩きます。
ルートについてはネット検索して下さい。大まかなラインはわかります。各ピッチの詳細なんかは知らない方が良いでしょう。

6pで5.10c~5.10dぐらいのピッチが続きます。
ルート上の残置物は皆無。ビレイ支点やラペルステーションも一切有りません(下降は別ルート)。

何本ものクラックが頂上に向かって伸びているので、ルーファイに迷う事があります。
僕たちも隣のクラックに入り込んでしまい、振り子トラバースでリカバリーしたり、なんてこともありました。
プロテクションはどこでもいくらでもとれ、窮地に陥ることはまず無いので、大らかな気持ちで好きなように登ればいいかと思います。(日も沈まないし)

ルートも美しいですが、ロケーションは最高です!
こればかりは言葉でも写真でも伝えようが無いので、ぜひ行って下さい!本当に感激します!

下降は岩を向いて右側(東側)の尾根から懸垂を繰り返します。
ルートを登り切ると頂上の一角に出るので、そこから右の方(終了点から30mぐらい)を探すと立派なラペルステーションがあります。

50m懸垂を何回も繰り返します。ラペルステーションは見つけやすかったです。この尾根は傾斜が緩いので標高差のわりに懸垂回数が多い印象でした。6回ぐらい?最後の方は歩いて降りる道もあるようです。

この日は北極圏でも記録的な猛暑で、時差ボケ、アプローチ、クライミング、懸垂とかなり消耗しました。
ルートが南向きなので非常に暑いです。夜の20時から登り始めるクライマーもいました。

僕たちはマットもシュラフも車に置いてきたので下山しましたが、山小屋で何泊かしながら登るのが良さそうです。
下山したのは22時近くでヘトヘトでしたが、花や動物も多くとても楽しいです。
特にトナカイがたくさんいます。
飼い犬にトナカイが追いかけられて車道を全力疾走してました。トナカイは車にひかれそうだし、ヒトはトナカイにひかれそうです。

ここで会ったクライマーは「ロフォーテンよりも好き」と言っていました。人が少ないし、難しさが継続していて楽しいようです(ロフォーテンは簡単なピッチとかテラスとかある)。
ロフォーテンと比べてアプローチはかかりますが、それでもたった2時間です。飛行場からの時間で言えばロフォーテンよりも近いです。
日本人でこの地を訪れた人がいるかどうかはわかりませんが、素晴らしい場所なので是非行ってみて下さい!
スポンサーサイト