阿弥陀南陵で高山植物を楽しんだ
晴れ予報なので、高い山に登りたくて阿弥陀南陵に行ってきました。
股関節の調子が悪いですが、気分は良いです。
と言うのも、考え方が、
「正常なはずなのにパフォーマンスが上がらない」
から
「故障している割にはまあまあやれている」
にシフトしたから。
阿弥陀南陵は、8時出発、12時下山。
登りはほとんど問題ないです(筋力と心肺機能は明らかに落ちているがこれは回復可能)。
下りもゆっくりなら走れました。
これまでのように追い込むような走り方はできないけど、トレランではない登山としてはかなりハイスピードで動けているので合格ラインです。
これまでも何となく「無理しない範囲で」とか言っていたけど、「無理しない」ことと「妥協」「甘え」との違いがよくわからず、かなり身体を痛みつけるような登山をしてきた気がします(そのツケが今きているのかも知れません)。
今日は歩きながら、身体とよく対話しました。
筋肉が疲労しているのか、関節が痛いのか。息が切れるのか。
これからは本当に「無理しない範囲」の登山ができそうな気がします。
さて、夏に阿弥陀南陵を登るのは初めてですが、青ナギは相変わらず気持ちの良い場所でした。

晴れるはずだったのに頂上は雲の中。
残念ながら景色は眺めることはできませんでした。

でも、たくさんの高山植物に出会いました。
これまでは全く気にしていなかったけど、気にし出すと目につきますね。
そしてガイド筆記試験のために覚えた花を実際に見つけると嬉しいです。
以下、同定はgoogleレンズ(違ったら教えてください)。

イワカガミ

オウレン

レンゲツツジ

ツガザクラ

?

チョウノスケソウ

イワベンケイ

ハクサンイチゲ

ミヤマシオガマ

キンポウゲ

キバナノコマノツメ
この中ではハクサンイチゲが一番綺麗だと思いました。
こんな感じで勉強していけばそのうち覚えられそうですね。
さて、下ると晴れてきました。
いつものことです。天気が良くなったのではなくて、山頂から離れて雲から抜け出しただけです。

それにしても、朝チッペと息子を送り出してから出発して、3000m近い山に登って、昼過ぎには自宅でゆっくりランチできるって本当に素敵な環境だなぁ。
股関節の調子が悪いですが、気分は良いです。
と言うのも、考え方が、
「正常なはずなのにパフォーマンスが上がらない」
から
「故障している割にはまあまあやれている」
にシフトしたから。
阿弥陀南陵は、8時出発、12時下山。
登りはほとんど問題ないです(筋力と心肺機能は明らかに落ちているがこれは回復可能)。
下りもゆっくりなら走れました。
これまでのように追い込むような走り方はできないけど、トレランではない登山としてはかなりハイスピードで動けているので合格ラインです。
これまでも何となく「無理しない範囲で」とか言っていたけど、「無理しない」ことと「妥協」「甘え」との違いがよくわからず、かなり身体を痛みつけるような登山をしてきた気がします(そのツケが今きているのかも知れません)。
今日は歩きながら、身体とよく対話しました。
筋肉が疲労しているのか、関節が痛いのか。息が切れるのか。
これからは本当に「無理しない範囲」の登山ができそうな気がします。
さて、夏に阿弥陀南陵を登るのは初めてですが、青ナギは相変わらず気持ちの良い場所でした。

晴れるはずだったのに頂上は雲の中。
残念ながら景色は眺めることはできませんでした。

でも、たくさんの高山植物に出会いました。
これまでは全く気にしていなかったけど、気にし出すと目につきますね。
そしてガイド筆記試験のために覚えた花を実際に見つけると嬉しいです。
以下、同定はgoogleレンズ(違ったら教えてください)。

イワカガミ

オウレン

レンゲツツジ

ツガザクラ

?

チョウノスケソウ

イワベンケイ

ハクサンイチゲ

ミヤマシオガマ

キンポウゲ

キバナノコマノツメ
この中ではハクサンイチゲが一番綺麗だと思いました。
こんな感じで勉強していけばそのうち覚えられそうですね。
さて、下ると晴れてきました。
いつものことです。天気が良くなったのではなくて、山頂から離れて雲から抜け出しただけです。

それにしても、朝チッペと息子を送り出してから出発して、3000m近い山に登って、昼過ぎには自宅でゆっくりランチできるって本当に素敵な環境だなぁ。
スポンサーサイト