fc2ブログ

ニセコで野外救急講習(英語)を担当した

WMA(Wilderness Medical Associates)のインストラクターとして6日間の英語コースを担当しました。
2週間前にインストラクターになったばかりで、最初の担当コースが「6日間で英語」というかなりchallengingな内容でしたが、結果としてはとても充実した楽しい6日間になりました。

CF5E7598-ED6E-4B93-B6F6-2EB28A54DA16 2

インストラクターは先輩1人(Sさん)と同期1人(Cくん)の合計3人です。
Sさんは日本人だけどほぼ不自由無く英語を操るし、Cくんはフランス人だけど僕から見たらほぼnative English speakerなので、基本的には彼らに頼ることになってしまうけど、金を貰って仕事をするからには貢献する必要があるし、何より自分の成長のために(迷惑をかけない範囲で)できることは全部しようと考えていました。

IMG_4984 2

実際にはどれだけ貢献できたかわからないけど、5日目の大規模シミュレーションの仕込みを任されたのは嬉しかったです。
シミュレーションのシナリオを考え、傷病者役に設定を伝え、受講生にとって意味のあるシミュレーションを創り上げることは(僕にとっては)日本語でも容易ではありません。それを英語で実行するのは僕の実力では不可能なのではないかとも感じられました。
Sさんに相談すると「好きにしていいよ」ぐらいの返事しか返ってきません。これは信頼されている証とポジティブに捉え、自分なりに頑張って準備しました。

IMG_4995 2

結果としては、とても良いシミュレーショントレーニングができたと思います。
みんなあまり話題にしてくれなかったけど、僕としては乳児(溺水で心肺停止)とその父親(外傷性ボリュームショックで死にそう)がどちらも無事に生きて病院に搬送されるストーリーは最高にheart warmingなシナリオだったんじゃないかと勝手に満足しています。

IMG_5076 2

IMG_5074 2

さて、講習中に多くのことを学ぶことができたのはもちろんのこと、講習以外の時間もSさんとCくんからたくさんの刺激をもらいました。
なかなか言葉で表現することは難しいけど、簡単に言うと「本気で人生を楽しんでいる人たち」なんだなってことに気がつきました。そして、それはSさんやCくんだけでなく、今回の受講生たちからも感じました。

IMG_5075 2

僕も自衛隊を退職して、何となく「自分の道を歩いている」ような雰囲気でいたけど、覚悟と実行力が全く足りていないことに気付かされました。
いくつかの資格を取得することにフォーカスしてしまい、もっと大事なことを忘れていたように思います。
資格は手段であって目的ではありません。

IMG_5073 2

また、Cくんと一緒にコースを担当することで、Cくんの凄さを思い知らされました。
Cくんのように努力家で真面目な人はたくさんいるけど、自分の意見を論理的に主張しつつバランス感覚を失わない人はそんなに多くはいないと思います。その上、頭のキレも抜群で、かつ思いやりとユーモアを兼ね備えているという。
友人として、同僚として、本当に尊敬します。
僕もCくんと切磋琢磨しながらWMAという海賊船を盛り上げていけたらいいな。

IMG_4988.jpg

ということで、実りの多いニセコでの生活でした。
次は秋田での講習会が予定されています。
これまた尊敬している先輩インストラクターのGさんと一緒なので楽しみです。あとはインストラクター研修生のHくんも一緒。研修生に対しては、今度は先輩として良い見本になれるよう頑張ります。
スポンサーサイト



瑞牆と小川山で登った

今週はずっと天気が良かったので、毎日岩登りをしてました。
紅葉は綺麗だし、空気は乾燥しているし、最高の岩登り日和でしたね。

IMG_4890.jpg

残念ながら体調が良くなくて、あんまり難しい課題はできなかったけど、岩に体を慣らすことはできました(療養期間中の外出では誰にも遭遇していません)。
自宅から30分で瑞牆に行けるのは本当にありがたいことです。

IMG_4893.jpg

まず狙ったのは瑞牆の花畑エリアの「羽音」(2級)。
これは先シーズンからの宿題です。2級としてはかなり難しいと思うけど、なんとか登ることができました。
その後は花畑エリアの初段を色々と探ってみたけど、どれもできず。難しいなあ。

IMG_4873.jpg

次のマスト課題はカサメリ沢の「お先にマサカズ」(5.11d)。
これは先週からの宿題でしたが、しっかり登ることができました。最後のムーブは僕の身長でギリギリなんだけど、届かない人はどうやって登るのだろうか…。いずれにせよ、花崗岩らしさを楽しめるルートですね。
その後、「ワニワニワニ」(5.11b)と「バットマン」(5.11b)のフラッシュに成功。
最後に「ゴンベイ2」(5.11a)のフラッシュにもトライしたけど、「ゴンベイ2」が最も充実したクライミングになりました。これは名ルートでしょう!
やっぱり花崗岩は花崗岩を登らないとうまくならないですね。

IMG_4915.jpg

週末は体調も回復したので、後輩たちと一緒に小川山でボルダリング。
クジラ岩周辺で登れる課題は登り尽くしてしまっているけど、「穴社長」(二段)は10年ぐらい宿題になっています。
二段にしては登りやすいと言う評判だけど、僕にとってはかなり難しい印象です。
今回もちょっと触ってみるだけのつもりだったけど、なぜか軽く最高高度を更新して核心に突入することができました。指も体も終わっている状態だっただけに嬉しかったです。

IMG_4917.jpg

今週末あたり、体と指皮を整えて、今度は完登を目指します。

そして息子は楓の国の王子様になっていました。

IMG_4903.jpg

IMG_4896.jpg

さて、来週はますます岩の状態は良くなっているでしょう。
秋の収穫祭を楽しみます!

野外救急法WALS(医師向けコース)に参加した

WMA(Wilderness Medical Associates)が主催する医師向けコース(WALS)に参加しました。
詳細はこちら

WMAが主催するコースにはいくつか種類がありますが、それらのカリキュラムを作り上げてきたのがDJです。
そしてDJから直接レクチャーを受けられる日本唯一のコースがWALSです。

今年のWALSはなんと北海道のニセコで開催です。
と言うことで、家族3人で1週間のニセコ旅行をしてきました。
息子にとっては初めての飛行機でした。

313345186_5425343120908362_1544044755342936064_n.jpg

さて、北海道初日はインストラクター最終試験です。
僕はWMAインストラクターを目指していたのですが、WALSコース前日に最終試験がありました。
試験内容はDJ、先輩インストラクター、医療アドバイザーの医師など10人の前で模擬レクチャーと模擬実技の実施です。それを、もう1人のインストラクター研修生のカミィ(外国人)と協力して実施しなければなりません。
カミィは白馬在住なので、山梨との間をとって松本で打ち合わせしたり、web上で打ち合わせしながら、最終試験の準備をしました。
写真は、模擬レクチャーの様子です。立っているのが僕ともう1人のインストラクター研修生のカミィ。
右端で喋っているのが模擬生徒役の先輩インストラクターで、僕に対して質問をしているところ。

313380053_620348609883557_8715111639832799066_n.jpg

試験は合格し、無事にアシスタントインストラクターとして働けることになりました。
これで今年の目標のうちの1つを達成しました。

313392806_5426314297477911_4401484733985485178_n.jpg

DJは模擬実技の傷病者役で参加してくれました。
額のアザは模擬患者のメイクです。

さて、翌日からはいよいよWALSコースです。
僕は、受講生として参加しました。

314399511_625305749387843_3734361171194364554_n.jpg

いつものWMAコースとは違い、医師向けコースなので、「技術を習得する」というよりは、「一般人に対して我々がどんな知識と技術を提供しているか」を紹介しつつ医療従事者としての立ち位置的なことを学んでいきます。

314505017_625307106054374_8981709064346420081_n.jpg

また、WALSはDJと直接話ができる貴重な機会なので、インストラクターたちも必死にディスカッションします。
これらのディスカッションが普段のWMAコースの軸となり、非常に質が高く、合理的なコース開催が可能になっていることを改めて実感しました。

314399744_625307522720999_8177177287799455704_n.jpg

4日目の夜には傷病者役ボランティアの協力のもと、大規模シミュレーションが行われました。
スキーゲレンデ2つ分のエリアで傷病者の数も病態も不明な中、1つのチームとして救助にあたります。非常に困難なミッションですが、終わった後は、チームとしての連帯感が湧いてきました。

312495698_5720258134718340_5847437602637585645_n.jpg

コース中はどうしても運動不足なるので、対策が必要ですね。
食事量もアルコール量も増えるので…。

313164445_5433431773432830_5961855975176507058_n.jpg

そんなこんなでとても楽しい1週間でした。
今後はインストラクターとして多くの人に野外救急法を教え、日本の山岳医療環境をより良いものにしていくために頑張ります!

313426743_5440002342775773_441615344969437141_n.jpg


プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR