fc2ブログ

白馬でスキーしてきた

元旦は実家に帰って、両親、兄弟、甥姪たちと食事をしました。

IMG_2197 2

その後は特に用事がなかったので白馬でゆったりスキーして過ごすことにしました。
初日に白馬まで移動するのは面倒だったので、中間地点の白樺国際で足慣らし。

IMG_2214.jpg

圧雪ゲレンデしかないので、真面目にカービングの練習。
大人になってからまともに始めたスキーなのでなかなか上達しませんが、それでも上を目指し続ければ、10年後には現段階では想像もつかないレベルに達することが可能って知っているので、ちょっとずつでも頑張ります。

さて、ゲレンデトップからクロカンコースがあったので、行ってみました。

IMG_2262 2

最初はちょっと登りがあって面倒くさいけど、蓼科山が綺麗に見えたので得した気分でした。

IMG_2266.jpg

その後は白馬方面に移動。
白馬は宿がやたら高いので信濃大町のビジホに泊まることにして、早速、夕飯の店探し。しかし、正月休みでほとんど空いている店がありません。

ってことで、ホテル目の前の焼肉屋をまさかの2日連続で利用しました。
美味しかったから全く問題なしです。

IMG_2271.jpg

自宅ではテレビが見られないので、ホテルで久しぶりにテレビを楽しみました。
酒飲みながらテレビ見て、ちゃんと正月らしく過ごしています。

IMG_2273.jpg

翌日からは栂池やら八方やらで滑ったり転んだり踠いたり潜ったり沈んだり浮かんだりしました。

IMG_2290.jpg

IMG_2314.jpg

先シーズンぐらいから、ちょっとずつ危険な白い粉の魅力がわかってきました。
とりあえず、リフトから見えるパウダーを楽しんでいる多くの人たちみたいに、もっとはしゃぎたい。
そのうち、DVDとかYouTubeの中の人ぐらいはしゃげたら最高。

IMG_5535.jpg

最終日は天気が良さそうなので軽くバックカントリーへ。
春はよく行くけど、厳冬期のバックカントリーはリスク管理の難しさから、自分たちだけで行くことは避けてきました。
正直、雪とか雪崩についての知識や経験はほぼ皆無なので、そんな状態で山に入って良いのかどうか迷うところではありますが、一方で、山に入らなければ経験も積めないのも事実。

ってことで、リスクが超低そうな裏コルに行きました。

ゲレンデトップにスキー場出口があります。

IMG_5538.jpg

林の中には2日前の雪がまだ豊富に残っていました。
だいぶ重くなっているけど、それなりの傾斜のある場所でまっすぐ落としてスピードに乗れば浮遊感を楽しめることがわかりました。

IMG_5540.jpg

IMG_5550.jpg

あっという間にゴールの堰堤に到着します。
僕が読んだガイドブックでは「テクニカルな堰堤」と表記されていたので、板を担いでよじ登ったりすることを想定していましたが、板を脱ぐこともシールを着けることもなく、普通にくぐれました。

IMG_5546.jpg

IMG_2341.jpg

でも、その後のミニスノーブリッジ通過がちょこっとテクニカルでした。

IMG_2345.jpg

後はスキー場をひたすらトラバースしてコルチナへ戻ります。
終了点は静かなカフェで、コーヒーを一杯いただきました。ゲレンデの端っこにあるので、客も少なくて(というか全員、裏コルから戻ってきた人)で、良い雰囲気でした。

IMG_2355.jpg

結局、午前中に3本回しました。
さすがに雪が重くなってきたので、午後はゲレンデ内の荒地修行とカービング練習で終了。

271533480_4567782399997776_3715427936201761807_n.jpg

2E1B4AF3-580C-4FBE-88EF-3F4C2D4B23B5.jpg

さて、そんなこんなで山梨に戻ってきました。
今年は家族が1人増えるので、3人で山を楽しんでいきたいと思います。
そのためには父が強くなければいけないので、スキーもクライミングもランニングもこれまで以上に気合を入れて頑張ります!

D6A7FFC3-F133-4924-8977-C17C5D5B858C.jpg

今年もよろしくお願いいたします!

スポンサーサイト



ジョーゴ沢と南沢小滝でアイスクライミング

今シーズンの初アイスに八ヶ岳に行ってきました。
天気予報はイマイチだったけど、山に入らないと山の感覚が鈍ってしまうので、とりあえず赤岳鉱泉までは行くことにしました。

山の準備に広い土間が大活躍です。

9C3553B0-ABF3-4756-A7AD-3A92DF28EF39.jpg

トレーニングを兼ねてテント宴会装備、岩ギア、アイスギアをフル歩荷しました。
結局、スクリュー数本使っただけだったけど。

IMG_9970.jpg

赤岳鉱泉では新設された診療所にご挨拶に伺いました。
つい長々とお喋りしてしまい、僕のモチベーションも上がりました。山岳診療所のありかたとか、山岳医・山岳看護師がプロとして働く方法とか、色々と考えさせられました。
つい先日の遭難事例(ビバークの末、自力下山)などについて詳しい話を聞くことができました。やはり僕が感じたのは「事故事例の共有方法を確立すべき」ということです。
学会発表とか書籍とかで事例が紹介されることはあるものの、普通の登山者が日常的にアクセスできる場所に、豊富な情報が集積されるシステムを構築したいです。

IMG_5503.jpg

さて、天気が悪かったので稜線には抜けずにジョーゴ沢で遊びました。
F1は左岸は登りも下りも歩き、右岸は登りは歩きで下りはクライムダウンって感じでした。

IMG_5505.jpg

F2は普通に遊べました。

IMG_5507.jpg

こんな天気なのに数パーティーが取り付いていました。
いつも思うけど、それほどガチじゃない山屋さんも多いと思うんだけど、辛くないのだろうか…。レジャースキーの人とかも大雪の中、普通に楽しんでいるのを見ると「偉いなあ」と感じます。
僕なら山小屋とかホテルでゆっくり酒でも飲みたくなる。

IMG_9971.jpg

夜はテントで鍋パ!

IMG_2103.jpg

熱燗も!

IMG_2105.jpg

そして朝はうどん!

IMG_9968.jpg

2日目は下山途中に南沢小滝へ立ち寄りました。
左岸のハングとか細い氷柱とかをトップロープで遊びました。

IMG_9974.jpg

美濃戸口から40分ぐらいで帰宅。
近い!

装備の乾燥にも広い土間が大活躍です。

IMG_2108.jpg

さて、そうこうしているうちに年が明けました。
昨年は東京ど真ん中の職場に異動になると同時に、山梨県に引っ越すというエキストリームなムーブを繰り出しました。
山でも仕事でも多くの方にお世話になり、またご迷惑をおかけしました。
今年はさらにエキストリームなムーブを繰り出すような気がしますが、暖かく見守っていただけると嬉しいです。

今日から新しい年ではあるものの、僕にとっては新たな道に進む決意をしてから実行するまでの過渡期真っ只中なので、新しい感じはしません。今年は人生の中でも特別な意味を持つ年になるはずですが、改めて今年の目標とかは設定しません。あえて言うなら各種資格の取得ですが、元旦に決意するようなものでもありませんので。昨年と同様に今年も淡々と前に進んでいきます。

と言うことで、大晦日は9時半就寝、正月は6時に起きて、ルーチンの英語学習からスタートしました。

IMG_2111.jpg

それでは、今年も1年間、安全登山で頑張りましょう!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR