fc2ブログ

今年もホラ貝ゴルジュで水遊び

青鬼仲間とホラ貝ゴルジュで遊んできました!
この沢は本当に愉快です。
突破難易度はけっこう高いけど、リスクはほとんど無いので思い切り楽しめます。

前夜は道の駅で「車のう◯こ」。



メンバーの半分はホラ貝ゴルジュは何回も遊んでいるので、基本的には初めてのメンバーにおまかせ。情報は与えません(誤情報はいっぱい与えた気もする)。
なので、パーティー全体としての動きも装備もめちゃくちゃです。
お散歩スタイル(ハーネス無し・メット無し)の人もいれば(←僕じゃないよ)、プーリーとマイトラ持っていく人もいました。

GPTempDownload 3

僕個人としては、これまでの沢で積極的に泳いできたことが幸いしてか、水の流れを読んで省エネで淵を突破する能力が上がってきたことを感じられて嬉しかったです。

GPTempDownload 9

コツは泳ごうとしすぎないことかな。水流に逆らわない。慌てない。
泳ぎ始める前に、流れの弱点を見極めて、ルーファイすることが重要だと思います。
なるべく流れのある部分にいる時間は短くしたいけど、直線的な淵なんかだと流れに逆らう必要がある時もあります。そんな時は、顔を水面に近付けて体を水平にする(蹴伸びの姿勢)必要があります。泳ぎの苦手な人は体を立ててしまって押し流されている気がします。
壁面に沿っていく時も流れが強ければ、体を倒して、水面近くのスタンスを拾っていくイメージです。それから、両側とも流れが早いことは少ないので、行けるところまで行って、流されながら対岸に移るのが有効なことも多いです。
あと、後からザックの処理で困ることも多いので、最初からそこまで想定して泳ぎ始めること。

GPTempDownload 20

ホラ貝の核心トラバースの残置は昨年より減っていました。
でも、全部抜いちゃいたいなあ。だって目の前に揺れるスリングにメンタルを試されるんだもん。
ま、そのスリングを使っても核心ムーブをショートカットできない状態になっていましたが。

225780169_4274853619258806_4175786877121394515_n.jpg

あとはいつも通り、ワイワイ言いながら進んでいきます。

224116929_4274853652592136_3921254950470645029_n.jpg

ゴルジュを抜けてからは雨に降られたりもしたけど、雨が止むまで歩いてビバーク適地探して、薪を集めて、さあ乾杯!
最高だなあ。

223689050_4274853642592137_8760247058147324565_n.jpg

夜の写真は公表できないので、翌朝の様子です。

IMG_6799.jpg

あとは甲武信ヶ岳まで歩いて終了。

GPTempDownload 35

GPTempDownload 2

224103792_4274853612592140_5231752065509681044_n.jpg

このルートは何回歩いても最高です。
見所が多いし、ビバーク適地も多いし、藪漕ぎも無いし、頂上近くまで登れるし。

IMG_0818.jpg

夕飯。美味しかったです。

IMG_0825.jpg

翌日、家を見にいったら、天井も外壁もできていました。
すごく早い気がするんだけど、引き渡し時期、早まらないかなー。

さ、オリンピック見ないといけないから今日はここまで。
またね!
スポンサーサイト



海遊館でジンベエザメの餌やりを見学した

僕が自分のモノとして初めて意識したCDは、小学生低学年の時にチェロの先生がプレゼントしてくれたCDです。
それが下の画像。

314MTHC7XPL.jpg

当時は、時々CMなんかでも聞くこともあったのでそれなりに売れたんだと思います。
実は、このCDは海遊館のイメージアルバムとして作られました。で、僕のチェロの先生も演奏してたので僕にくれたようです。

小学生低学年の僕は、「世界最大の水槽」を有する海遊館に憧れました。
このCDを聴きながら、どんな水族館なんだろう?とドキドキワクワクしていました。



それから30年近く経って、やっと来ることができました。
海遊館!

IMG_0666.jpg

美ら海水族館ができて、海遊館への憧れは薄れていましたが、いざ来てみると当時のワクワクが蘇ってきました。

そして入館して驚きました!
まだあのCDの音楽がBGMとして使われていました。
懐かしかったー。

IMG_0670.jpg

せっかく来たので、ジンベエザメの餌やり見学ツアーに参加しました。
太平洋をイメージした大水槽を上から見ることができるは素晴らしいです!
直径30m、深さ9mぐらい。
その中を2匹のジンベエザメ以外にも、たくさんのエイやサメやその他たくさんの魚たちが泳いでいます。

で、ちょっと思ったのは、このぐらいの規模って、大きな沢の釜と同じぐらいだなー、ってこと。
例えば赤石沢のイワナの楽園の釜とか、北又谷の巨大な釜とか。
ああいう釜って水は綺麗なのに底が見えないから、絶対に龍神とかいるじゃないですか。
ジンベエザメぐらいの大きさの龍神が釜に棲んでるって考えるとドキドキする。

IMG_0674.jpg

帰りは、ナチュラルプロテックの辻さんに教えてもらったカレー屋さんへ。

IMG_0677.jpg

カレーはちゃんと辛いし、ロースカツは思ったよりアッサリしていて、美味しかったです!

大阪は近いうちにまた2回来るので、次は沢か岩か行きたいです。
どなたか、案内してくれる人はいませんか?
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR