広谷川御神楽沢でミニ大ゴルジュ突破とミニBigWall登攀
SNS上の某沢コミュニティでのやりとりから、初めてKのぽん氏、HG氏とご一緒させてもらいました。
うん、まさにネットで知り合った即席パーティーですね。
行き先は天気次第って雰囲気で、結局、広谷川御神楽沢奥壁本谷ルンゼに決まりました。
僕はよく知らなかったけど、結構人気の沢みたいで、内容的にも楽しそうです。
前日は新潟まで移動して、ジムで登って寿司食って英気を養いました。
その間に、Kのぽん氏とHG氏は別の沢を遡行して英気を削っていたようです。
当日は8時頃から行動開始。
林道再奥から歩き始めます。

1時間ほど平坦だけどちょっと荒れ気味の登山道を進むと、湯沢出合にぶつかるのでここから入渓。

岩が青白くて、とても綺麗です。下部は魚影もありました。
入渓してすぐに泳ぎがあり、テン鰻(「テンションが鰻登り」の略)です。
御神楽沢出合までは河原歩きだけど、ちょっとした滝とか渓谷美とかを愉しみながら歩けるので退屈しません。
2時間ほどで御神楽沢に出合って少し行くと、御神楽大滝にぶつかります。
これは右からロープを出して巻きました(懸垂しないでも沢床に戻れます)。
ここからミニ大ゴルジュの始まりです。
ゴルジュ内の滝は全て登りましたが、けっこう歯ごたえのある滝も多くて楽しめました。
適当なネット出会い系即席パーティーなのでタクティクスも適当で、その場で適当に判断して、適当に突破していく感じです。
(写真の順番も適当です)




しばらく行くと、ミニ大岸壁に突き当たります。
素晴らしい眺め。今日はここで幕営します。
15時頃着。
晴れ予報なので、僕はタープ無しのつもりだったけど、HG氏はタープ張りが大好きらしく、タープを張るか張らないかで大ゲンカ。しかし、気がついたら見たこともないようなきれいなタープが完成していました。
それから、僕にとっては焚火と寝床が離れているなんてちょっとあり得ないけど、HG氏は風がなんちゃらとか言って離れた場所を主張して、またまた大ゲンカ。
やっぱり即席パーティーは問題だらけですね。



翌日は6時頃出発。
登山大系をけっこう真面目に読み解かないと、目的の本谷ルンゼには入れません。
たぶん、どこでも登れちゃうので本谷ルンゼのつもりで正面ルンゼを登っているパーティーもいると思います。
岩は硬く、フリクションもあるので爽快に登っていけます。
ただし、落ちたらいつでも死にます。
僕たちは適当なネット即席パーティーなので、ほぼフリーソロで2時間ほどで稜線に抜けました。
HG氏は「ネギ登攀は得意なんです」とか言っていて意味不明です。
即席パーティーでは意思疎通に難アリですね。




せっかくなので御神楽山に登頂。

登ってきたスラブを眺めながら下山します。
下山道は200名山の登山道とは思えないような厳しさです。
荒れてるとかじゃなくて、落ちて死なないように気を使うような道です。
13時半頃、駐車場着。


天気も良く、水も少なく、寒くも暑くもなく、虫も少なく、とても快適な沢登りでした。
今回は、自分より遥かに経験の多いKのぽん氏とHG氏と一緒に登りましたが、自分たちがやってきた沢タクティクスは概ね合理的な方向を向いていることがわかったので良かったです。
Kのぽんさん、HGさん、ご一緒させていただきありがとうございました。
次回は即席パーティーではないので、また登りましょう!
うん、まさにネットで知り合った即席パーティーですね。
行き先は天気次第って雰囲気で、結局、広谷川御神楽沢奥壁本谷ルンゼに決まりました。
僕はよく知らなかったけど、結構人気の沢みたいで、内容的にも楽しそうです。
前日は新潟まで移動して、ジムで登って寿司食って英気を養いました。
その間に、Kのぽん氏とHG氏は別の沢を遡行して英気を削っていたようです。
当日は8時頃から行動開始。
林道再奥から歩き始めます。

1時間ほど平坦だけどちょっと荒れ気味の登山道を進むと、湯沢出合にぶつかるのでここから入渓。

岩が青白くて、とても綺麗です。下部は魚影もありました。
入渓してすぐに泳ぎがあり、テン鰻(「テンションが鰻登り」の略)です。
御神楽沢出合までは河原歩きだけど、ちょっとした滝とか渓谷美とかを愉しみながら歩けるので退屈しません。
2時間ほどで御神楽沢に出合って少し行くと、御神楽大滝にぶつかります。
これは右からロープを出して巻きました(懸垂しないでも沢床に戻れます)。
ここからミニ大ゴルジュの始まりです。
ゴルジュ内の滝は全て登りましたが、けっこう歯ごたえのある滝も多くて楽しめました。
適当なネット出会い系即席パーティーなのでタクティクスも適当で、その場で適当に判断して、適当に突破していく感じです。
(写真の順番も適当です)




しばらく行くと、ミニ大岸壁に突き当たります。
素晴らしい眺め。今日はここで幕営します。
15時頃着。
晴れ予報なので、僕はタープ無しのつもりだったけど、HG氏はタープ張りが大好きらしく、タープを張るか張らないかで大ゲンカ。しかし、気がついたら見たこともないようなきれいなタープが完成していました。
それから、僕にとっては焚火と寝床が離れているなんてちょっとあり得ないけど、HG氏は風がなんちゃらとか言って離れた場所を主張して、またまた大ゲンカ。
やっぱり即席パーティーは問題だらけですね。



翌日は6時頃出発。
登山大系をけっこう真面目に読み解かないと、目的の本谷ルンゼには入れません。
たぶん、どこでも登れちゃうので本谷ルンゼのつもりで正面ルンゼを登っているパーティーもいると思います。
岩は硬く、フリクションもあるので爽快に登っていけます。
ただし、落ちたらいつでも死にます。
僕たちは適当なネット即席パーティーなので、ほぼフリーソロで2時間ほどで稜線に抜けました。
HG氏は「ネギ登攀は得意なんです」とか言っていて意味不明です。
即席パーティーでは意思疎通に難アリですね。




せっかくなので御神楽山に登頂。

登ってきたスラブを眺めながら下山します。
下山道は200名山の登山道とは思えないような厳しさです。
荒れてるとかじゃなくて、落ちて死なないように気を使うような道です。
13時半頃、駐車場着。


天気も良く、水も少なく、寒くも暑くもなく、虫も少なく、とても快適な沢登りでした。
今回は、自分より遥かに経験の多いKのぽん氏とHG氏と一緒に登りましたが、自分たちがやってきた沢タクティクスは概ね合理的な方向を向いていることがわかったので良かったです。
Kのぽんさん、HGさん、ご一緒させていただきありがとうございました。
次回は即席パーティーではないので、また登りましょう!
スポンサーサイト