奥多摩から武蔵五日市へトレイルラン
4時に起床にして目的の沢に向かって関越道を走るが、どうも雨脚が強まっている。
高速道路で運転していると概して雨は強く感じるものだけど、三芳パーキングエリアに車を停めても、やっぱり本格的に降っている。
天気予報は絶望的。
大雨注意報が出ていて30mm/h降ってる地域のゴルジュには流石に入れない。
その日は諦めて帰宅し、2度寝してから街デート。
翌日も雨模様だけど、2日連続、休日を街で過ごすわけにもいかないので、トレランすることにした。
ちょっと普段と雰囲気を変えて、電車を使った山行を計画。
そんなに無理なく電車ならではの縦走的なラインを探すと、奥多摩駅と武蔵五日市駅を繋ぐのが良さそうだ。
最後に温泉に入れるのも最高。
コースタイムは8時間弱。始発で奥多摩駅に行き、4時間で走れば、温泉に入って13時半のバスに間に合う。
イギリスで使っていたトレランシューズは履きつぶしてしまったので、今回は新しシューズをおろした。
hokaoneoneのスピードゴート最新版のゴアバージョン。
噂通りふわふわでロードで走りたい感じではないけど、長時間行動には良さそう。
ま、今日はたった4時間だけど。

奥多摩駅に8時半頃到着。
雨だけど、それなりに登山者はいる。晴れの日はどんだけいるんだろう。
ランナーもちらほら。
まずは愛宕山へ。急な石段でいきなり心臓が爆発しそうになる。
でも、それがアップになって、残りの行程は強度を上げずに進めた。
走り出しちゃえば雨も気にならないし、よく整備された登山道は、時々水たまりはあるものの、概ね快適に走れる。
むしろ涼しくて、晴れてるよりも良かったと思う。
そして、なんとルート中の最高地点の大岳山では雲が切れて景色も楽しめた。

登りでは、どうしてもチッペと差があるので、僕にとってはちょっと物足りないペースになってしまう。
ところが下りでは一転、チッペは物凄い速さで転がるように走る。
動体視力測定ゲームみたいだな、とか考えながら必死についていく。
機能性シューズのおかげで脚も元気。
最近は沢シューズで山道を歩いていたので、それと比べると超快適だ。
驚くのはゴアの性能。雨の中、ぐちゃぐちゃの道を走っているのに、靴の中がびちょびちょになることはなかった(湿りはした)。
予定通り12時半頃、瀬音の湯に到着。

山の中のひっそりとした施設を想像していたんだけどトンデモナイ。
観光客でごった返す近代的なスーパー銭湯でした。900円/人だし。
バスで武蔵五日市駅まで移動して、電車で帰宅。

16時オープンの近所の焼肉屋で乾杯しましたとさ。
公共交通機関を利用した登山は運転の負担が無いし、山を越えられるのが魅力的。
ただし、着替えを持って登らないといけないのがちょっと面倒かな。
さて、そろそろ梅雨明けしてくれないと困っちゃうよー。
太平洋高気圧がんば!
高速道路で運転していると概して雨は強く感じるものだけど、三芳パーキングエリアに車を停めても、やっぱり本格的に降っている。
天気予報は絶望的。
大雨注意報が出ていて30mm/h降ってる地域のゴルジュには流石に入れない。
その日は諦めて帰宅し、2度寝してから街デート。
翌日も雨模様だけど、2日連続、休日を街で過ごすわけにもいかないので、トレランすることにした。
ちょっと普段と雰囲気を変えて、電車を使った山行を計画。
そんなに無理なく電車ならではの縦走的なラインを探すと、奥多摩駅と武蔵五日市駅を繋ぐのが良さそうだ。
最後に温泉に入れるのも最高。
コースタイムは8時間弱。始発で奥多摩駅に行き、4時間で走れば、温泉に入って13時半のバスに間に合う。
イギリスで使っていたトレランシューズは履きつぶしてしまったので、今回は新しシューズをおろした。
hokaoneoneのスピードゴート最新版のゴアバージョン。
噂通りふわふわでロードで走りたい感じではないけど、長時間行動には良さそう。
ま、今日はたった4時間だけど。

奥多摩駅に8時半頃到着。
雨だけど、それなりに登山者はいる。晴れの日はどんだけいるんだろう。
ランナーもちらほら。
まずは愛宕山へ。急な石段でいきなり心臓が爆発しそうになる。
でも、それがアップになって、残りの行程は強度を上げずに進めた。
走り出しちゃえば雨も気にならないし、よく整備された登山道は、時々水たまりはあるものの、概ね快適に走れる。
むしろ涼しくて、晴れてるよりも良かったと思う。
そして、なんとルート中の最高地点の大岳山では雲が切れて景色も楽しめた。

登りでは、どうしてもチッペと差があるので、僕にとってはちょっと物足りないペースになってしまう。
ところが下りでは一転、チッペは物凄い速さで転がるように走る。
動体視力測定ゲームみたいだな、とか考えながら必死についていく。
機能性シューズのおかげで脚も元気。
最近は沢シューズで山道を歩いていたので、それと比べると超快適だ。
驚くのはゴアの性能。雨の中、ぐちゃぐちゃの道を走っているのに、靴の中がびちょびちょになることはなかった(湿りはした)。
予定通り12時半頃、瀬音の湯に到着。

山の中のひっそりとした施設を想像していたんだけどトンデモナイ。
観光客でごった返す近代的なスーパー銭湯でした。900円/人だし。
バスで武蔵五日市駅まで移動して、電車で帰宅。

16時オープンの近所の焼肉屋で乾杯しましたとさ。
公共交通機関を利用した登山は運転の負担が無いし、山を越えられるのが魅力的。
ただし、着替えを持って登らないといけないのがちょっと面倒かな。
さて、そろそろ梅雨明けしてくれないと困っちゃうよー。
太平洋高気圧がんば!
スポンサーサイト