fc2ブログ

湯檜曾川本谷で沢登り

湯檜曾川本谷で沢登りをしてきた。

時期的にはだいぶ早いけど、良い条件の時を待っていたらいつまで経っても登れないし、条件が良すぎてもあんまり面白くなかったりするので、とりあえず行ってみた。

82052404_2911211622321537_5975875242943743385_o.jpg

家を4時頃出発して、土合橋近くの駐車場に車を停めて、出発したのが7時ぐらい。
土合橋を渡って、まずは車道を歩くが、車道には西黒沢の水が溢れ出して川のようになっていた。
車道を終点まで詰めると、広場になっていて車が停められる。今日は1台…

ええ!あの川を越えてきたの?

4WDでもない普通の綺麗な車が停まっていた。
どうやったらここまで入ってこれるんだ?相当な猛者に違いない。

湯檜曾川に沿って1時間ほど歩くと、武能沢に出合い、そこから本谷に下降。
泳ぐき満々でウェットスーツに着替え、ワクワクの遡行開始!

程なく、先行の釣り人発見。
さっきの車の持ち主だろう。

釣り人は僕たちに気がつくと、ササっと急ぎ足で上流へ向かった。
それでも当然、僕たちはすぐに追いついてしまう。
立派な釜のある滝の前で、釣り人が僕たちに近づいてきた。

釣人「先行くの?」
僕「ええ、まあ(そりゃあそうだ)」
釣人「泳ぐの?」
僕「ええ、まあ(この滝、泳がないと登れないっしょ)」
釣人「釜、入るの?」
僕「ええ、まあ(同上)」
釣人「それは勘弁してほしいんだよね」
僕「・・・(そうは言ってもねえ)」
釣人「ほら、こっから登れそうじゃん(右の壁を指差す)。ハーケンもあるよ」

確かに、ちょっと登ってバンド伝いに行けなくも無さそうだけど、外傾していて悪そうだし、何より、落ちたら釜の最も魚が居そうなところにボチャンだ。そうしたら釣人に殺されるかもしれない。

ちょっと考えて、釜の左の壁をへつる事にした。
釜ボチャするだけなので、クライミングとしてのリスクはほとんど無いけど、釣人に殺されるリスクがあるので、今回の山行で最も緊張する場面だった。



上の写真奥が釣り人。
左の壁のバンドを横断して、最後にクライムダウンしているところ。荷物は先にロープで下ろした。
泳げば1分で通過できる滝に30分ほど費やしてしまった。でも、あの林道を車で突破するほどの熱意を持った釣人のお願いを聞かないわけにはいかなかった。

その後は気持ちよくプカプカしたり、急いで雪渓を潜ったり、持ってきた軽アイゼンを面倒くさがってつけずに雪渓上を歩いて滑りそうになったり、高巻き後の懸垂がフローティングロープの長さピッタリだったり、終始愉快な遡行。

80360854_2911211638988202_1939854344288116833_o.jpg

104874338_2911211628988203_774053499498697275_o.jpg

105974829_2911211362321563_7277766316387230928_o.jpg

72971585_2911210872321612_4018415540873267688_o.jpg

74289986_2911195622323137_8754926270718929522_o.jpg

14時過ぎに二股到着。
チッペは上流に岩魚釣り、僕は下流に薪拾い。
チッペは岩魚の代わりに薪を持って帰ってきました。

106640212_2911195842323115_202125727971821616_o.jpg

73524671_2911211022321597_1202064256072257272_o.jpg

湿った薪も、最後にはいい感じの燠火になって、いつも通りの楽しい夜。

73524671_2911195032323196_3816940776819657552_o.jpg

明け方に雨が降り出した。
タープを張っておいて良かった。
朝飯を食べながら二度寝とかしてムニャムニャしているうちに本格的な雨に。

予定では朝日岳を越えてナルミズ沢下山のつもりだったけど、これでは楽しめそうにない。

という事で、少し戻って池の窪沢からエスケープ。
地図をしっかり読んで、ドンピシャでコルの池塘に飛び出た。
74387416_2911210865654946_5675711711324111356_o.jpg

あとは登山道で土合に戻るだけ。
だけど、清水峠からの国道(?)が荒れていて時間がかかる。
特に、幾度となく通過する沢が雪渓に埋もれていたりして、その都度、通過方法を悩む。
ここでは軽アイゼンを装着して素早く突破したものの、暖かい雨で、いつ崩壊するかもわからない。

106668871_2911211358988230_5423388947637355334_o.jpg

下山して駐車場に着く頃には太陽が出てきて夏の様相。
本格的な沢シーズン前に良い山行ができて得した気分でした。
次も楽しみ!
スポンサーサイト



最近登った課題たち

城ヶ崎シーズンの後に登った課題のメモです。

写真は「落とし文」を作成中のオトシブミ。



カリスマ (5.13a)RP
任侠道 (5.12d)RP
モダン焼き (5.12c)RP
ペトルーシュカ (5.12b)RP
働けロッククライマー (5.12b)RP
藤娘 (5.12b)RP
クレーター直上 (5.12a)RP
イエロークラッシュ (5.12a)RP
感謝の心 (5.12a)OS
マイライフ (5.12a)FL
モダンラヴ (5.12a)RP
ノースマウンテン (5.12a)RP
緋牡丹博打 (5.12a)OS
出前一丁 (5.12a)RP
レイラ (5.11d)FL
大バカ犬 (5.11d)RP
二子においでよチャーリー(5.11c)FL
ホテル二子 (5.11c)RP
ビッグ・モモ (5.11c)OS
No Siesta (5.11c)FL
あひる (5.11c)OS
パスファインダー (5.11b/c)FL
疾風 (5.11b)FL
オ・ララー (5.11b)FL
ラッキーキャット (5.11b)FL
白と黒 (5.11b)OS
つる (5.11b)FL
月に吠える (5.11a)OS
ごんべえ (5.11a)FL
ぼたもち (5.11a)OS
しぶ茶 (5.11a)OS
シリアル (5.10d)OS
スーパータジヤン (5.10d)RP
宝探し (5.10c)FL
クーベルタンの逆襲 (5.10c)FL
とうりゃんせ (5.10c)OS
アルケオロジー (5.10b)OS
悪魔のエチュード (5.10a)RP
クールダウン (5.10a)OS
話がピーマン (5.10a)OS
しお豆 (5.10a)OS
大福 (5.9)OS

主な宿題
即身仏(5.13c)
唐獅子牡丹(5.13b)
スティングレイ(5.13b)
好色一代男(5.13a)
海賊船(5.13a)

冬から春にかけて山には全く行かずスポーツクライミングばっかりやってました。
その割に登れた課題が少ないのは「即身仏」に魂を吸い取られていたからでしょう。

自粛期間で体重も3キロほど増えたけど、夏の間に戻して秋には気持ちよく登りたいですね。

夏休みは海外に行けないので、大きな沢旅をしたいなあ。
そのための準備山行を計画中。沢の同行者募集中。

IMG_6048.jpg

小川谷廊下で沢登り

梅雨ですね。
岩が濡れてしまう梅雨は、沢シーズンの始まりです。

日帰りで、それなりに水遊びができる沢を探してみると、ちょうど良いのがありました!
小川谷廊下。
丹沢一の美渓ってことなので楽しみです!

時期によっては車で林道奥まで入れるらしけど、今日はチェーンが張ってあった通行止めの看板が。
しょうがないので変態スタイルで1時間ほどの林道歩き。

105278368_2883653068410726_2054495818785402714_n.jpg

このケルンから沢に下ります。

IMG_6163.jpg

IMG_6166.jpg

堰堤がいくつか出てくるけど、安定したハシゴがあって簡単。親切設計です。

堰堤のある沢を下り切ると、明るい河原に出ます。
ちょっと歩くと、下の写真のようなゴルジュ入口。

IMG_6167.jpg

今日は水遊びがしたいので、最強装備のウェットスーツ上下を持参しました(上は使わなかったけど)。
なるべく全ての滝をストロングスタイル突破するつもりです。

こんな感じでガンバ!

CC67E7F8-B72B-4371-A228-2A13442AE227.jpg

失敗…。

103329806_2883653105077389_2316952325387258007_n.jpg

思う存分シャワーを浴びて、充実です。

104657208_2883653101744056_819102263080006642_n.jpg

だいたい全部、水の中を突破できました。
ただ、強点があまりに強点すぎる滝は突破できなかったのと、1つ大きめな滝はロープが必要そうだったのでトライせず巻きましたした。

104456624_2883653115077388_2198054507292590211_n.jpg

106007212_2883653091744057_7265190325104533020_n.jpg

そんな感じで2時間ほど遡行すると、壊れた堰堤をくぐって、明るい河原に出て終了。

IMG_6183.jpg

下山は概ね明確な踏み跡でした。
明確じゃなくなったら踏み外してる可能性が高いです。
よく探せば赤布とか色々あります。

噂通りの楽しい沢でした。
ただ、短いのが残念。林道歩きの時間の方が長いぐらいです。

ところで、自粛期間中に焚火欲が高まってしまって、新たなアイテムを購入。
座布団肉吊るし器です。



IMG_6123.jpg

次は沢の中で焚火したいなあ。
大きめな沢旅(3泊ぐらい)の仲間募集中。
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR