fc2ブログ

二子山で「任侠道」はじめました

城ヶ崎で「スプラッシュ」(5.13cd)を登った僕は、気を良くして二子山にやってきた。
数字1つ下の「任侠道」(5.12d)を軽く片付けてやろう、と。

金曜に有給とって4連休。
今回のパートナーは「医者なのに意識高い系クライマー仲間」のTKD。
毎日、それなりに真面目に登りました。



クライミングを始めた頃から通いこんだシーサイドと違い、二子山には数回しか来たことがない。
その数回も、悪いイメージばかりだ。
二子山中央稜を登って、ついでにトライした「悪魔のエチュード」(5.10a)で激パンプしたり。
初めての5.12aを目指して「いとしのエリー」と「ノースマウンテン」にトライして、どちらにも歯が立たなかったこともある。
唯一まともに登ったのは数年前の「青い目のセリーヌ」(5.12c)ぐらいだ(←完登動画)。でも、このルートはほぼボルダリングだから、実質、二子山のルートをまともに登ったことは無い。

IMG_5579.jpg

そこで、「任侠道」だ。
このブログの読者であれば「任侠道」を知らない人はいないだろう。今さら説明するまでも無いが、二子山唯一の四つ星ルートで、平山ユージもマイフェイバリットルートとして紹介している。登った人全てが絶賛する超すごいルートのようだ。

だけど、正直、見た目はこれといった特徴はない。
「スプラッシュ」の方が100倍ぐらいカッコいい。モチベーションが上がる。
同じ二子山でも、左端のスカイラインのあたりはめちゃめちゃ魅力的だ。あそこを登れたら最高の気分だろう。それとか、岩壁を上まで貫く「ノースマウンテン日本一」や、ハング帯にあるのに遥か頭上のさらなるハングを抜ける「ふりかえるな」なんかは登攀意欲が湧いてくる。
これらのルートと比べれば、「任侠道」はショボい。さらに、ツララとかアンダーとかが湿っている。
グレード的にも、周囲の高難度ルートに埋もれて、全く輝くものがない。

ということで、僕の「任侠道」へのイメージはあまりポジティブなものではなかった。

IMG_5588.jpg

流石にいきなり「任侠道」はルール違反な気がするので、まずは軽く「ホテル二子」(5.11c)でもやるか、と取り付いたものの民宿にチェックインせずに核心に突入し撃沈。2便目で登れたものの、もう、二子はパンプのイメージしかない。

「ノースマウンテン」(5.12a)も避けては通れない。
こういう長いルートはほとんど登ったことが無いので苦手意識があるが、何回もやりたくないので一発で決める覚悟で取り付いた。
過去にトライしているし、ビレイもしているので全くオンサイトではないけど、これといって情報を集めた訳でもなく、完全に忘れているので気分はオンサイトトライだ。
ところどころレストを交えつつジリジリ高度を上げていき、ニーバーで良いレスト体制へ。上を見ると、5m先に終了点が見える。
「レストはうまくできているし、登れたようなもんだぜ!」と思って動き出すものの、どうしても良いホールドが見つからない。チョークは付いているのに、全部悪い。
焦る。
指が開きつつある。
パニクる。
前腕が熱くなる。
ふと右を見ると、ちょっと下に明らかなガバサイドホールドがある。あれかー!
3手ほどクライムダウン。ニーバーまで戻ることも考えたけど、それまでに落ちそうだ。一か八かでガバサイドへデッド。とまったぁ!でも、もう落ちそう。2手ぐらい進むと、終了点ホールドを認識できたが、もう前腕が限界。
すると下から「アンダーでも持てる!」の声が。なんだと?こうか?おお、持てる。ちょっと体勢を整えて、最終ホールドへ渾身のデッド。登れた〜。
ということで、無事に「ノースマウンテン」はRPできました。充実の1本でした。

IMG_5574.jpg

お次は「ペトリューシュカ」(5.12b)。
まあ、数便でRPすればいいかなーってぐらいの気持ちだったんだけど、TKDが本気でオンサイトトライするって言うから、しょうがなく僕も真剣にトライ。
下部はほとんどガバに見えるけど、一箇所、難しそうなところがあった。オブザベ段階で「ここは勝負」と決めていたので、迷わず遠い一手を出して成功。無事に上部へ到達。
またもやニーバーでレストできるが、岩が冷たくて手の感覚が戻ってこない。もうニーバーも限界で、しょうがなく動き出すものの、何を持っているかのかもよくわからない。右手ガバアンダーでクリップなんだと思うけど、それもできず、とりあえず左手を伸ばし、明らかに右手で取るべきホールドを左手でタッチしてフォール。コンペで高度を稼ぐようなものです。だってTKDに負けたくないからね。
そのTKDは下部で迷走しテンション。よし!落ちろ光線が効いた!
で、TKDは翌日ちゃっかりRPしました。僕はと言うと、上部核心がどうもしっくりこなくて、とりあえず諦めちゃいました。完全に負けてますね。気分がのった日にRP目指します。

そして「任侠道」。
初めて触ったのは4連休の初日、「ホテル二子」のオンサイト失敗後。
「ホテル二子」でかなり粘ったので疲労感はあったものの、どのムーブも簡単に感じて好感触。「残りの3日をこのルートに捧げれば登れそうだなー」って感じ。
でもそれも勿体無くて、他のルートでも遊びながら、ムーブを組み立てていった。
ほぼムーブが固まったので3日目に初めての本気トライ。ムーブ強度的核心の2手をこなし、まだ腕は余裕があったので「登れちゃうかも?」なんて思った直後、6ピン目にクリップができずフォール。
これ、僕は「とんがりコーン」に乗ってクリップは無理です。そこだけやってもギリギリです。ってことでヒールでクリップに変更。
4日目は完登するつもりでトライしたのに、核心も突破できず、弱さを痛感。
4日間の疲労の影響は大きいけど、このぐらいの強度のルートであれば登っておきたいところ。やっぱり何かが足りないんだな。

初めはネガティブな印象だった「任侠道」だけど、いつの間にか、僕もこのルートの虜になっていた。確かにいいルートだ!運転中も風呂でもムーブが頭を駆け巡る。
でも、僕はすでに「任侠道」よりも「唐獅子牡丹」(5.13b)や「即身仏」(5.13c)への興味が大きくなってきている。
早く終わらせて、次のルートへ進もう。

IMG_5608.jpg

他に登ったのは、「クレーター」(5.11c)と「モダンラブ」(5.12a)。
どちらも2便目でRP。一撃できないのがやっぱり弱い。
両方ともボルダー的要素の強いルートで楽しかったです。

宿泊は「小鹿野ゲストハウス」に3連泊。
犬が嫌いでなければとても居心地の良い場所です。これからも利用すると思います。

IMG_5580.jpg

ってことで昼も夜も毎日楽しい4日間でした。
5月ぐらいまでは二子に通うと思うのでよろしくお願いします。
スポンサーサイト



シーサイドで「シンデレラボーイ」(5.13ab)とか「てるてる坊主」(5.12d)とか登った

「スプラッシュ」(5.13cd)を完登した後も、チッペの「シンデレラボーイ」(5.13ab)に付き合うためにシーサイド勤務は継続中です。
※記事内のグレードは何種類かのトポを参考に僕が妥当だと感じる値を使用しています。
※写真は本文と関係あったりなかったりします。

IMG_5543.jpg

僕はちょっと燃え尽き気味で腑抜けていたけど、ちょっと「シンデレラボーイ」に触らせてもらうとムーブはすぐにできて、あれよあれよとワンテンになったので、RPを目指すことにしました。
僕たちの出勤は早いので、みんなが出勤してくるまでゆっくりムーブ検討と練習ができます。こうして全体を組み立てて3日目の1便目でRPできました。
これまで僕が登った5.13は「トップガン」とか「エンドルフィン」みたいなボルダリング系課題ばかりでした。「シンデレラボーイ」のような”ムーブ強度は高くないけど繋げてくるとヨレて落ちる課題”を比較的短時間で登れたことで成長を感じることができました。
自分の力を出し尽くした「スプラッシュ」と比べると、「シンデレラボーイ」はシークエンスや足位置に悩みもあったし、1つずつのムーブもまだまだ荒削りでした。だからRP便は本当にギリギリで、”チリコンの坊主叩き”で足が切れて今にも落ちそうでした。それでも粘ってリカバリーできたのは、(このぐらいのグレードにしては)ボルダリング能力が高かったおかげだと考えています。
苦手な持久力要素を高めつつ、引き続きボルダリング能力を磨いていきます。

IMG_5531.jpg

さて、「シンデレラボーイ」と並行して「てるてる坊主」(5.12d)にも取り組みました。
超有名人気課題の「シンデレラボーイ」に対して、「てるてる坊主」は、星付きルートが並ぶシーサイドにありながら無星の大不人気ルートです。それもそのはず、三つ星の「風に吹かれて」をあえて難しく登ったルートで、”わざわざ感”が否めないからです。それも実質2手の激ムズムーブという。
実際にトライしてみると予想以上に難しいムーブでしたが、ボルダラーの意地で解決し、すぐにRPできました。5.12とは思えない厳しいムーブ(1級以上はあると思う)ですが、ボルダー系が好きな人は楽しめると思います。

IMG_5493.jpg

いよいよやる課題も少なくなってきたので、とっておいた「パンピングアイアンⅠ」(5.12a)にフラッシュ(実質オンサイト)トライしました。そしたらレストとかよくわかってなくて中間部でテンション。落ちずにテンションしちゃったこととか、レストに気がつかなかったこととか、色々最悪なトライでした。
この日は、連日のクライミングで体もボロボロで、すごく難しく感じました。でも翌週には回復。上部はビチョビチョで緊張したけど、それでも全く落ちる気がせずRPできました。
このぐらいのグレードだと2便目で早くも課題の旬を通り過ぎてしまいます。だからもっと1便目を大切に味わう必要がありますね。ちょっと反省のルートになってしまいました。

86776578_2564557543653615_5043270557399777280_n.jpg

「パンピングアイアンⅠ」にフラッシュトライした後はダメ押しで「アイロンヘッド」(5.12a)にトライしたものの、僕の体は完全に終わっていました。上まで抜けることもせず降りてきました。
「スプラッシュ」と「シンデレラ」を登ったことで自分が強くなったと勘違いしていましたが、本当は5.12aもまともに登れなくて、今までと何も変わっていないことが確認できました。

86377346_2564557540320282_130709620187463680_n.jpg

別の日には「サーカス」(5.12b)のフラッシュトライをしました。上部は実質オンサイトトライです。
本当は上部を「スプラッシュ」と共有する「サーカスライト」(5.12d)の一撃を狙っていました。ヌンチャクもかかっているし。
だけど、ビレイをしに来たチッペが、
「『サーカスライトとか舐めたこと言ってないでサーカスやりなさい』って皆んな言ってたよ(にこり)」
とヌンチャクを渡してきました。
ってことで「サーカス」をやりました。結局、カンテのレストまでは行けたものの、その上で落ちてしまいました。あと1手で完全レストポイントだっただけに残念でした。それに「サーカスライト」だったら登れていたと思います。
でも、今回は限界まで粘れたし、納得のいくトライができたので楽しかったです。最上部は案の定ビチョビチョで緊張しましたが。

86268522_2564557530320283_1614465162750722048_n.jpg

さて、これで約2ヶ月続いたシーサイド勤務も終了です。「アイロンヘッド」と「サーカス」は登れていないけど、いつかこの地に戻ってきた時の楽しみにとっておくことにします。あとは「コロッサス」(5.13a)ですね。

IMG_3595.jpg

来週からは二子山に通うことにしました。
これまでスポーツクライミングにあまり魅力を感じなかったけど、「スプラッシュ」に真剣に取り組んだことで、その面白さを知ることができました。

IMG_3575.jpg

シーサイドの皆様、ありがとうございました!
二子の皆様、よろしくお願いします!

「スプラッシュ」(5.13cd)完登!

2020/2/1の3便名でスプラッシュ(5.13cd)を完登しました。
最高グレード更新はもちろんのこと、何より「スプラッシュ」という憧れのルートを登れたことが嬉しいです。

IMG_5463.jpg

前の週に実質あと1手まできていたので、近いうちに完登できる予感はありました。
3日前にジムで最後のクライミング。体重が落ちてきている分、調子も上向きに感じました。
前々日と前日はレスト。ただし、筋肉に刺激は与えたいので、前日は家で指懸垂などを少し。体重コントロールのために数日間は食事は控え目にしていたけど、前日は炭水化物も1000kcalぐらい摂取しました。普段はシャワーだけで浴槽には入らないけど、この日は入浴。パフォーマンスが落ちない程度に軽くストレッチをしてから21時頃に就寝しました。

当日。
4時半起床の予定が、2時頃に目が覚めてしまいどうにも眠れないので、入浴してストレッチをしながら何度も脳内で完登をイメージしました。
下部は実際の動きと脳内のイメージが完璧に一致していてストレスなく再生できるのに、上部にくると急に頭が混乱して、落ちるイメージで終わってしまいます。全ての核心を超えた後の5.10a程度のスラブでも、イメージの中では非常に苦しくて、どのムーブでも落ちてしまいそうな印象です。全てのムーブをどうにか乗り越え、目の前に終了点が現れた時には心臓が高鳴り、手は汗でビショビショになっていました。
AmazonPrimeでお笑いを見ながら気持ちを落ち着かせているうちに、4時半にチッペが起きて、予定通り5時に出発しました。

途中のコンビニで朝食のオニギリを1つ購入。駐車場到着は7時過ぎでした。
岩場には1番乗りだと思ったら、プラナンでお会いしたS藤さんが同時着でした。当然、S藤さんのパートナーはまだ来ていなくて、一緒にアップしながらゆっくり体を起こしていきました。いつもの「タイトボーイ」を登った感じでは調子は普通。特別に「良い」とも感じませんでしたが、「いつもと同じであれば登れるはず」と気持ちを落ち着かせます。
天気予報通り、曇りで少しの風。絶好のコンディションです。いつも朝は湿っている「スプラッシュ」ですが、この日は幾分マシでした。
ルーティーンの体操を行った後、岩を使って大きな筋肉から細かい指まで順番に刺激を入れていきます。スプラッシュ右面の最後のガバ地帯が濡れているように見えましたが、そこまで辿り着ければ、濡れていても何とか処理できそうなので、1便目を出すことにしました。

9時頃、1便目。
先週同様、最後の核心までは安定してたどり着く。先週フォールした実質最後の一手。渾身のデッド。とまった!その瞬間、左ヒールが抜けて足ぶらに。慌てて右足を粒に乗せて、左をガバに出すも叩いただけで落ちてしまいました。ここだけやれば、足が切れようがどうにでもなるようなホールドです。最後の1手のはずなのに、もう1手ありました。

12時頃、2便目。
大量にBCAAを摂取し、全力で回復。ルーティンのアップをやり直して2便目です。下部の岩の状態はこれまででも最高かもしれません。下部核心直前のルーフのレストもカラカラに乾いていてリラックスできました。苦手なカンテ取りも完璧に安定して突破し、レストポイントへ。レストはうまくできているけど、まだ岩が冷たくて、指が少しかじかんでしまいます。いつまでもレストできないので、上部核心へ突入。かじかんでいるせいで右手カチが薄く感じます。我慢して左手を寄せてからの最後の一手。とまった!…がまた足が切れて足ブラになってしまいました。死に物狂いでリカバリーを試みるも、どうにもならずフォール。

これだけムーブを洗練させて、自分のコンディションを合わせ、岩のコンディションも良い状態なのにも関わらず、同じような落ち方を続けているということは、今の自分にはこのルートを登れる能力が不足しているのかもしれません。
2便で体は明らかに疲労しています。背中には軽い肉離れのような痛みを感じます。

「またムーブ練習からやり直したほうがいいかもしれない…」
そんな弱気な自分と、
「次で終わるはず」
と楽観的な自分がいました。

悩んでいてもメンタルを消耗する一方なので、やるべきことを明確化する必要があります。
「明日までは本気トライをして、明日の3便目で登れなければ、もう一度、ルート全体を見直して修正点を探す」という方針を決めました。
となると、全力で回復です。
大量のBCAAとコンビニのサンドウィッチ(約300kcal)を食べて、筋肉に回復してくれうようにお願いしました。
登る30分前に、マラソンのために準備していたカフェインサプリと背中の痛みをごまかすためのNSAIDsを内服しました。
いつものアップをやり直して、3便目。

16時頃、3便目。
下部で少しヨレを感じる。岩の状態も2便目ほど良くは無い。「これじゃあダメだろうな…」と思いながら自動化された下部を無意識に登る。ルーフのレストで「絶対に行ける!」と気合を入れ直して、下部核心に突入。2便目ほどの余裕は無いものの、もうここでは落ちることはありません。

IMG_5462.jpg

カンテのレストでちょっとしたロープトラブルがあったものの、これは想定内だったのですでに脳内で何度も対処済みです。落ち着いて対処してレストに集中しました。筋肉は2便目の方が余裕があるけど、指の感覚は今回の方が良さそうです。
最後に左手をシェイクしながら、上部核心のムーブに入っていきました。

右手カチ。小さく感じるが、落ち着いて左ヒールをのせる。
左手カチへ。なるべくスタで出したいけど、それでは右手が抜けてしまいそうなので、軽いデッド。理想的なホールディング。
最後の1手、右手ガバへ。左ヒールを意識しながら左手カチを全力で握り込んでデッド。とまった!足も…切れない!
ヒールをゆっくり慎重に捻ってトウに変えつつ、左手をガバポケットへ、全身全霊の力を込めて。

IMG_5471.jpg

あとは5.10a程度のスラブを残すのみです。すでにニヤついているような気がしますが。

IMG_5460.jpg

脳内シミュレーションでは非常に苦しかったパートですが、実際にやれば、やはり簡単なものは簡単で、1つずつのムーブを集中してこなしていたら、終了点が目の前にありました。

IMG_5459.jpg

トライを開始して16日目、「スプラッシュ」を完登しました。

IMG_5458.jpg

多くの方が応援してくださり、大変励みになりました。
喜びを大勢の方と共有できるのは、スポーツクライミングの大きな魅了の1つです。

僕は、「正しい努力を積み重ねれば、想像の達する範囲のことは大抵達成できる」と信じています。
「スプラッシュ」の完登は、この考えをさらに強固なものにしてくれました。
クライミングに限らず、これからも、恐れずに大きな目標に挑戦するような人生を歩んでいきたいです。

完登動画

よかったら完登動画もご覧ください。
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR