「スプラッシュ」への道ー前編ー
これまで、1つのルートに何週間も連続して挑戦したことは無かった。
多くても2週間、10便程度だ。裏を返せば、これぐらいで登れそうなルートにしか挑戦してこなかった。
いつも心の中では「通えば5.14も登れる」と呟いているのだが、そういうグレードのルートに取り組まないのは、「重要なのは『強さ』であって、難しいルートを登ったという『実績』ではない」と考えているからだ。

しかし、留学中にマラソンに打ち込んだことで少し考え方が変わった。
マラソンはレースで目標タイムを達成するために日々トレーニングを積む。トレーニング成果の証明はものすごく単純で、42.195kmを走るだけだ。
「走ろうと思えば走れる」「重要なのは『キャパシティー』であって『タイム』ではない」とは絶対に言えない。レースでタイムを出すこと以外にトレーニングが報われることはない。その距離を目標タイムで走るシミュレーションを365日、来る日も来る日も繰り返す。享楽的に手軽なルートを登ることとは対照的で、禁欲的な生活の結果がタイムとして現れるのだ。やっている行為は非常に単純なのにも関わらず、求められるモノは深く複雑で、それが魅力的に感じた。
スポーツクライミングにおいても難しいルートに挑戦するのは、マラソンと同じようなモノなのかも知れない。
つまり、目標ルートを決めて、その目標達成のために日々のトレーニングを積み重ね、何度でもシミュレーションを行い、「目標達成」のために合理的なプロセスを踏む。

選んだルートは「スプラッシュ」(5.13c)。
ルートの詳細やこのルートへの想いは、これまでにも書いたし、完登した時に改めて気合いを入れて書きたいのでここでは割愛。
ここからは時系列で自分と「スプラッシュ」とその周辺について記す。
2019/12/27
城ヶ崎へ。すでに夕方なのでシーサイドには降りず、ボルダーのみで終了。
2019/12/28(day1)
シーサイド1番乗り(その後、毎回ほぼ1番のり)。スプラッシュには既にヌンチャクがかかっている。びちょびちょに濡れているが、気にせず各駅停車でムーブ探り。リップへのデッドは簡単に解決。直後のトラバースはキャンパで解決。しかし左足が上がらず先に進めない。
そうこうしているうちにヌンチャクの持ち主のイーチャンさんとロッシーさん登場。イーチャンさんは全ての装備がミレーで、ミレーにスポンサードされている超強クライマーだと思った。「スプラッシュ」のムーブも洗練されており、羨望の眼差しで眺めていた。
2019/12/29(day2)
イーチャンさんとロッシーさんのムーブを盗みまくるも、カンテが取れず。股間節か?
2020/12/30
雨でレスト。城ヶ崎観光。けっこう楽しい。
2019/12/31(day4)
初めてカンテが取れて、下部革新を突破。しかし上部核心が思いの外難しい。ヒールが効かない。無理やりトップアウト。終了点からの眺めは素晴らしかった。下からここまで辿り着いた時、この景色はどのように映るのか。

2020/1/1
実家
2020/1/2(day5)
ヒロと横井さんと。僕は購入する時間が無かった(正月で店が開いてない)ので、ヒロにヒールの効くシューズを持ってきてもらった。そしたら上部核心は普通にできる。これで登れるイメージが湧いてきた。シューズは売ってもらった。

2020/1/3(day6)
部分練習を中心に。全体像が掴めてきた。5.11c→初段(下部核心)→レスト→1級(上部核心)→5.10aって感じだろう。キャンパでこなしていた下部核心の手のトラバースを見直し。ちゃんと足を決めれば大分楽なことがわかった。
2020/1/4(day7)
ワンテン!下部核心最後のカンテどりでフォールし、その後、下部核心途中の右手ガバから終了点まで落ちずに登れた。
気分転換にクラック。「サイクロン」(5.11c)フラッシュ。「生きのいいやつ」(5.10a)フラッシュ。
2020/1/5(day8)
疲労が溜まってきた。シーサイドで事故もあり、モチベーションも下がり気味。
2020/1/6(day9)
シーサイドには降りたものの、疲労がありレスト。
2020/1/7(day10)
レスト明けで、調子は悪くなさそう。本気トライの動画撮影開始。しかしカンテに届かず。
2020/1/8
家でレスト。
2020/1/9
濡れてそうなのでボルダー。翌日への刺激入れ程度。
2020/1/10(day11)
本気で狙いにいった。しかし、やはりカンテに届かず。小さな進展を探してモチベーションを維持する。
2020/1/11(day12)
夜には18人の宴会があり、そのメンバーがシーサイドなので非常に混雑。スプラッシュは暑くて進展せず。

2020/1/12(day13)
TKDと。宴会後なのでパフォーマンスは発揮できず。下部核心の手のトラバースを見直した。ヒールを駆使することで全てのムーブにシェイクを入れられるようになった。

2020/1/13
TKDと。下部核心リップの左足を見直した。1cm右へ。右手はガバの左端。これでカンテ取りの自信がついた。
2020/1/19(day14)
前回の見直しの成果があり、下から繋げて初めてカンテ取り成功。しかし、足の踏み替えでフォール。
2020/1/25(day15)
シューズを新品にした。初めて下部核心を突破し、上部核心まで繋げられた。それも2回連続。実質あと1手。

「前編」はここまでです。
2月にはニセコスキーも予定していたけど、キャンセル。
これによりあと6日以上はシーサイドに通えそうです。
次回のブログが「完結編」として記せるように頑張ります!
多くても2週間、10便程度だ。裏を返せば、これぐらいで登れそうなルートにしか挑戦してこなかった。
いつも心の中では「通えば5.14も登れる」と呟いているのだが、そういうグレードのルートに取り組まないのは、「重要なのは『強さ』であって、難しいルートを登ったという『実績』ではない」と考えているからだ。

しかし、留学中にマラソンに打ち込んだことで少し考え方が変わった。
マラソンはレースで目標タイムを達成するために日々トレーニングを積む。トレーニング成果の証明はものすごく単純で、42.195kmを走るだけだ。
「走ろうと思えば走れる」「重要なのは『キャパシティー』であって『タイム』ではない」とは絶対に言えない。レースでタイムを出すこと以外にトレーニングが報われることはない。その距離を目標タイムで走るシミュレーションを365日、来る日も来る日も繰り返す。享楽的に手軽なルートを登ることとは対照的で、禁欲的な生活の結果がタイムとして現れるのだ。やっている行為は非常に単純なのにも関わらず、求められるモノは深く複雑で、それが魅力的に感じた。
スポーツクライミングにおいても難しいルートに挑戦するのは、マラソンと同じようなモノなのかも知れない。
つまり、目標ルートを決めて、その目標達成のために日々のトレーニングを積み重ね、何度でもシミュレーションを行い、「目標達成」のために合理的なプロセスを踏む。

選んだルートは「スプラッシュ」(5.13c)。
ルートの詳細やこのルートへの想いは、これまでにも書いたし、完登した時に改めて気合いを入れて書きたいのでここでは割愛。
ここからは時系列で自分と「スプラッシュ」とその周辺について記す。
2019/12/27
城ヶ崎へ。すでに夕方なのでシーサイドには降りず、ボルダーのみで終了。
2019/12/28(day1)
シーサイド1番乗り(その後、毎回ほぼ1番のり)。スプラッシュには既にヌンチャクがかかっている。びちょびちょに濡れているが、気にせず各駅停車でムーブ探り。リップへのデッドは簡単に解決。直後のトラバースはキャンパで解決。しかし左足が上がらず先に進めない。
そうこうしているうちにヌンチャクの持ち主のイーチャンさんとロッシーさん登場。イーチャンさんは全ての装備がミレーで、ミレーにスポンサードされている超強クライマーだと思った。「スプラッシュ」のムーブも洗練されており、羨望の眼差しで眺めていた。
2019/12/29(day2)
イーチャンさんとロッシーさんのムーブを盗みまくるも、カンテが取れず。股間節か?
2020/12/30
雨でレスト。城ヶ崎観光。けっこう楽しい。
2019/12/31(day4)
初めてカンテが取れて、下部革新を突破。しかし上部核心が思いの外難しい。ヒールが効かない。無理やりトップアウト。終了点からの眺めは素晴らしかった。下からここまで辿り着いた時、この景色はどのように映るのか。

2020/1/1
実家
2020/1/2(day5)
ヒロと横井さんと。僕は購入する時間が無かった(正月で店が開いてない)ので、ヒロにヒールの効くシューズを持ってきてもらった。そしたら上部核心は普通にできる。これで登れるイメージが湧いてきた。シューズは売ってもらった。

2020/1/3(day6)
部分練習を中心に。全体像が掴めてきた。5.11c→初段(下部核心)→レスト→1級(上部核心)→5.10aって感じだろう。キャンパでこなしていた下部核心の手のトラバースを見直し。ちゃんと足を決めれば大分楽なことがわかった。
2020/1/4(day7)
ワンテン!下部核心最後のカンテどりでフォールし、その後、下部核心途中の右手ガバから終了点まで落ちずに登れた。
気分転換にクラック。「サイクロン」(5.11c)フラッシュ。「生きのいいやつ」(5.10a)フラッシュ。
2020/1/5(day8)
疲労が溜まってきた。シーサイドで事故もあり、モチベーションも下がり気味。
2020/1/6(day9)
シーサイドには降りたものの、疲労がありレスト。
2020/1/7(day10)
レスト明けで、調子は悪くなさそう。本気トライの動画撮影開始。しかしカンテに届かず。
2020/1/8
家でレスト。
2020/1/9
濡れてそうなのでボルダー。翌日への刺激入れ程度。
2020/1/10(day11)
本気で狙いにいった。しかし、やはりカンテに届かず。小さな進展を探してモチベーションを維持する。
2020/1/11(day12)
夜には18人の宴会があり、そのメンバーがシーサイドなので非常に混雑。スプラッシュは暑くて進展せず。

2020/1/12(day13)
TKDと。宴会後なのでパフォーマンスは発揮できず。下部核心の手のトラバースを見直した。ヒールを駆使することで全てのムーブにシェイクを入れられるようになった。

2020/1/13
TKDと。下部核心リップの左足を見直した。1cm右へ。右手はガバの左端。これでカンテ取りの自信がついた。
2020/1/19(day14)
前回の見直しの成果があり、下から繋げて初めてカンテ取り成功。しかし、足の踏み替えでフォール。
2020/1/25(day15)
シューズを新品にした。初めて下部核心を突破し、上部核心まで繋げられた。それも2回連続。実質あと1手。

「前編」はここまでです。
2月にはニセコスキーも予定していたけど、キャンセル。
これによりあと6日以上はシーサイドに通えそうです。
次回のブログが「完結編」として記せるように頑張ります!
スポンサーサイト