fc2ブログ

股関節と真剣に向き合ってみる

股関節が硬い(固い?)です。
と言っても、異常に硬いわけではなくて、たぶん平均程度に硬いです。
これを何とかして柔らかくしようと思い立ちました。

ランニングはクライミングと比べて物凄く単純な運動です。クライミングでは無限のホールドの組み合わせに対する無限のムーブを洗練させる必要があるのに対し、ランニングはたった1つのムーブですから。
そうなると、トレーニング方法も非常に単純です。
正直、僕ぐらいのレベルのランナーがやるべき練習方法は、もう何十年も前に完成された「正解」があって、それをただこなすだけです。ネット上にはクライミングに関する情報の100倍ぐらいの情報が溢れていて、でも、どれも似たり寄ったりで、「正解」を色々な角度から眺めているだけです。

ちょっと話は逸れましたが、股関節です。
ランニングはトレーニング方法が単純な分、「走ること以外のトレーニング」にも意識がいきやすいです。僕も例に漏れず、「走ること以外で速くなれる方法」を調べました。
よく言われるのは体幹トレだけど、まあ、単純に筋力的なことでは(より高いレベルでは使い方とかの違いはあるものの)、ランナーとしては抜群に優れている自信があるので、これはランニングには採用しません。

次に挙がってくるのが股関節の柔軟性です。
これまで、クライミング前になんとなーくほぐしたり、風呂上がりになんとなーくストレッチしたりしていました。それも横開脚系ばかりで、ランニングで必要な縦開脚系は殆どやったことがありませんでした。
ということで、実際にYouTubeとか見ながらやってみるとカタイカタイ。

まあ、硬いことは自覚していたけど、ちょっとこれ、柔らかくなれば何か世界が変わるんじゃないか?

と思って、股関節のストレッチについて色々調べました。
そしたら、これまた「正解」が存在することがわかりました。
ヨガ、整体師、ダンサー、体操選手、バレリーナ、など色々な職種の方が色々な角度から懇切丁寧に「股関節の柔軟」について解説してくれます。そしてその内容は本質的には全て同じでした。

だったら、もう悩むことはありません。
ただ「正解」の通りにストレッチするだけです。

そして(今頃)気がついたんだけど、股関節の柔軟性ってランニングよりもクライミングに有効じゃないか?

当たり前のことですね。
クライミングはやるべき事が多すぎて、これまでストレッチに関しては疎かにしてしまいました。
僕はどちらかというと強傾斜が得意で、保持できるホールドを使ったムーブに関しては(同程度のレベルのクライマーの中では)自信があります。逆に垂壁や薄被りの外傾ホールドやスローパーで、保持するというよりは「効かせて登る系」のムーブは苦手です。まあ、つまり、単純に下手ってだけなんですが。
で、これを克服するために、スローパーにぶら下がったり、外傾カチにぶら下がったりして鍛えようとするわけですね。
こうして、かれこれ10年経つわけですが、今でも苦手です。

なのですが、そう、股関節の柔軟性が上がれば一気に解決じゃね?
いや、知ってましたよ。漠然とは「股関節が柔らかければ登れる課題は増えるだろうなー」っていつも考えていましたよ。

という事で、ランニングの為というよりはクライミングのために股関節ストレッチを真剣に始めました。
だいたい毎日30分ぐらい。自分の股間と語り合います。
今日でだいたい2週間ぐらい経ちましたが、効果テキメンです。始めたばかりという事もあり、日に日に目に見えて柔らかくなります。

そして、一昨日のこと。
これまでどうしても登れなかったジム最難課題の1つ、スローパーを保持して狭い足入れ替え課題、を登れたのです!
いやー、これは嬉しかった。もう狭い課題もスローパーも恐くありません(嘘です)。

僕もボチボチアラフォーです。
どうしても「生涯最高パフォーマンス」を意識してしまう年齢になってきました。
でも、まだまだ変化できるし、強くなれると信じてます。
クライミングもランニングも、これから未来で出会う、全く新しいことも、いつまでも向上心を持って取り組みたいです。
スポンサーサイト



プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR