fc2ブログ

ロンドンで芸術鑑賞にいそしんでみた National Gallery in London

きっかけは、ベルファストで知り合った日本人医師だった。
彼女は医師だけど、今は医師業はお休みして、他の生き方を模索している最中らしい(どっかの奥さんと似ている)。
どっかの奥さんと違うのは、山かアートかという点。

彼女に誘われて、ベルファストで開催中の日本人アーティストの現代アート展示を見に行った。

20190825170831341.jpeg

現地の泥を使って描いた壁画だったり、

20190825170832921.jpeg

「生きろ」と書き続けるパフォーマンスがアートだったり。

僕は基本的にアートに対して懐疑的だ。
特に現代アートってやつに対して。
まず、アートの範囲が広すぎはしないか?パフォーマンスがアートで、政治的なメッセージを伝えることがアートなら、デモ行進は間違いなくアートだろう。そして、たぶんクライミングもアートだ。
で、それならそれで、そういうモノとして楽しめば良いのだけど、それでも楽しみきれない部分も多い。

僕が一番気になるのは、「それ、誰でも作れるじゃん」系の作品。
もちろん、芸術界に大きな影響を与える新たな表現方法なんだっぽいことだったりするんだろうけど、そういうのを素人が楽しむのは非常に難しい気がする。

音楽の話だけど、「4分33秒」という曲がある。
ただ4分33秒間、無音が続くだけ、という作品。こういうの、何なの?と、本当は大抵の素人は首を傾げているはずだ。
キャンバスにぐちゃぐちゃって何か書いた作品。
床に石を並べた作品。
こんなの、僕にも作れるじゃん。
まあ、「芸術家の作品はホンモノでは無くて、未開の地の人や、知的障害のある人の描くものこそホンモノだ」っぽいことまで言う人もいるようだから、僕は芸術を議論する土俵にすら乗れていないのだ。

それでも、やはり優れた作品というものはあって、それは歴史が証明するのだと思う。
歴史に埋もれず、後世に伝えられ続ける作品が、結局、良い作品なのだろう。

そのような「良い作品」を手っ取り早く観ることができるのが、ロンドンのナショナルギャラリーだ。
ってことで、観てきました。

20190825170829e33.jpeg

こんな僕でも楽しむことができるのか心配だったけど、けっこう楽しめました。

3000点ぐらいある展示の中で、気に入ったものを50点選べば、その半分ぐらいはポスターやポストカードとして売られている人気作品っていう感覚でした。つまり、人気のある作品は、何の知識の無い僕のような人にとっても魅力的に感じるもので、そういうのが「良い作品」としてちゃんと生き残っていくんだな、ということに感心したのです。

時代が新しくなるにつれて、「よくわからない絵」が増えていく気がして、そうすると「こんなの適当に描いてそれっぽいこと言えばいいんでしょ」という天邪鬼な気持ちが芽生えてくるだろうな、と言うのが僕の予想でした。
でも、良い意味で裏切られ、古い時代の宗教画や人物画よりも、印象派の「よくわからない絵」の方が魅力的に感じました。
予想に反して「これは僕には描けない!」という感覚がめちゃくちゃ強かったです。
例えばモネ。

20190825170819d75.jpeg

遠くから見ると、まあ、綺麗な絵ではあるけど、平凡な絵との違いはよくわかりません。構図なんかも特別良いとも思えないし、特別美しい色とも思えませんでした。

だけど近付いて見ると驚きました。

201908251708210f1.jpeg

ミクロで見ると、本当に適当に色を並べているだけのようにみえるのです。
水面に反射した空と、水面に浮かぶ植物をいったいどうやって描き分けているのだろう。こんな適当な感じに色を並べるだけで。

以下の写真はモネではないと思うけど、僕が感心したものです。

20190825170822446.jpeg

2019082517082405d.jpeg

2019082517082661e.jpeg

2019082517082505d.jpeg

20190825170828418.jpeg

色を筆のタッチを変えて並べていくだけで、遠くからみると、写真とも違う、だけどリアルさのある空気感が伝わってくるのです。凄いなあ、と思いました。

あと、ゴッホの絵はそこまで凄いとは感じなかったけど、絵の具が立体的な事に驚きました。
こりゃあ実物見ないと伝わらないわけです。

で、ゴッホの絵などを見ていて思ったのですが、額がすっごく邪魔でした。
なんで額に入れるの?
絵の立体感が台無しになっている気がするのですが、そんなことはないのでしょうか?絵よりも額の立体の方が目立つという。横から厚みとかも見にくいし。
さらに、照明が上から当たっているから絵の上の方が額の影になってしまいます。例えば、3枚上の写真の空の部分が額の影になってしまい、作品の魅力が著しく下がっているように思うのですが、そんなことはないのでしょうか。有名なゴッホの「ヒマワリ」だって、1番高い位置の花が影になっていて、なんか僕の感覚的にはけっこう有り得ません。

とは言え、小学校の教科書で見たよう有名作品が、やっぱり魅力的な作品として僕にも感じることができたので嬉しかったです。
絵のことをもっと深く知りたいとも思いました。これからは積極的に美術館にも足を運んでみようと思います。
そのうち、「意味不明かつ僕にも作れそうな作品」にも魅力を感じる日が来ると信じて。

下はおまけの騙し絵。

20190825170815ee2.jpeg

20190825170816dc1.jpeg


スポンサーサイト



ラン系の今後の目標

自分がこんなにランニングにハマるなんて半年前には想像すらできなかった。
苦しいことは嫌いだし、スポーツはそんなに得意ではないし、マラソンとかやるのは一部の異常なヒトだと思っていた。

きっと僕は自分を成長させることが好きなんだと思う。
山も、やればやるほどできることが増えていって、そうやって成長するにつれて、見える世界がどんどん拡がっていく。
そういう感覚が好きで、山にのめり込んだ。
山のために始めたスポーツクライミングも、すごく楽しい。昨日できなかった課題が、今日は登ることができた喜び。その小さな成長を地道に積み重ねると、いつの間にか、以前は考えもしなかったレベルに到達する。
「見える世界が拡がる」と言うのは、単にグレードが上がることではない。
グレードが上がると同時に、トップクライマーの異次元なレベルを知り、愕然とすることもある。でも、自分のやっていることの延長線上に彼らもいて、自分も同じ道に立っていることが嬉しくなる。
一流のアスリートが見ている世界にちょっとずつ近づくこと。それが、僕にとって「見える世界が拡がる」ということかもしれない。

ランニングも同じ感覚だ。
山で有利になると思って始めたランニング。でも始めてみると、世の中にはたくさんのランナーがいて、みんなそれぞれの目標に向かって走っていることを知った。多くのランナーの大きな目標としてフルマラソンサブスリーがあり、実際に走ってみると、自分にも狙えそうな目標であることがわかった。
そして、サブスリーを達成すると、世界はどのように拡がるのか、すごく興味が湧いてきた。
さらに、サブエガ(2:50以下)のランナーはどんな景色を見ているのか。
2:40は?2:30は?
設楽選手や大迫選手はどんな美しい世界に住んでいるんだろう。
人類が2時間を切る瞬間に、僕も感動を共有したい。

ということで、ランニングにハマっているのです。
とりあえずの目標はサブスリーだけど、今の感覚からすると、普通に練習していれば近いうちにほぼ確実に達成できる。なんなら、今走って達成できる可能性もある。
まだ次のレースは決まっていないけど、東京マラソンには申し込んだ。外れたら、板橋cityマラソンか。いずれにせよ、レースまで半年以上ある。半年先にサブスリーは目標として低すぎるので、サブエガを視野に入れてみる。
4'00/kmで巡行なんて、今の僕には信じられないけど、誰でもみんな、ちょっとずつちょっとずつ成長して、そのレベルに達するんだから、僕にだってできるはず。
そしてサブエガだって通過点だ。
おそらく、真面目に取り組み続ければ、2'30も非現実的な目標ではないだろう(たぶん5.14ぐらいだと思うんだけど…)。

ま、そこまでやるかどうかは今は何とも言えないけど、とりあえずサブエガは目指す。
それと同時に距離を延ばす。
来年は100km以上のレースに1回以上は出場する。経験が無いのでよくわからないけどサブ10を念頭に練習する予定。サロマ湖かなー。

もちろん、走力を山で活かさなければ意味が無い。
トレランレースは、ハセツネ30からのハセツネ本戦に出場したい。やっぱり都民としてこれは外せない。競技志向の強いレースの方がモチベーションも上がるし。
それと分水嶺トレイル。これはもちろんTJARへの準備。チームで出られたら楽しそうだなあ。3人以上だから、僕とチッペとあと誰か一緒に走りませんか?

レースはこれだけ。
後は、山で実践する。
ランニングを始めたことで、これまでは発想できなかったようなスピード感のある計画が立てられそうだ。
トレイルを走るだけではなくて、クライミング、沢、スキーなどを組み合わせて、大きく自由に駆け巡るような山行をしてみたい。

こうやって、やれることが拡がっていくのが好きなんだ。
今日も脚のヨレにニヤついちゃいますね。

ダニエルズさんのVDOT Running Calculator(計算機)を意識して走ってみた

VO2max(最大酸素摂取量)が持久力の指標になることは良く知られていますが、本当のVO2maxを測定することは市民ランナーには困難です。専用の研究施設とかでなければ普通は測れません。

そこでダニエルズさんと言う人が、マラソンタイムなどからVO2maxを予測し、さらに他の距離のレースタイムやトレーニング用のペースまで算出してくれる「VDOT計算機」を考案しました。
ウェブ上で誰でも簡単に使えるので大変便利です。
↓VDOT計算機へのリンクです。

https://runsmartproject.com/calculator/

調べてみると、どうやらダニエルズさんらが著した、

DANIELS, J., R. FITTS, AND G. SHEEHAN. Conditioning for Distance Running. New York: Wiley, 1978, p. 57-67.

という論文が元となっているようです(残念ながらPubMedではこの論文は検索できませんでした)。
その後、研究結果や経験をまとめて本にしたのが有名な「ダニエルズのランニングフォーミュラ」です。

images.jpg

ダニエルズさんのVDOT計算機を使うと5つの練習用ペースを算出してくれます。

Eペース(easy)
Mペース(marathon)
Tペース(threshold)
Iペース(interval)
Rペース(repetition)

例えば、先日のハーフが1'24'58だったので、それをVDOT計算機にぶちこむと、以下のような数値を返してきます。

VDOT.png


それぞれのペースの意味はここでは解説しませんが、これらのペースを意識して練習メニューを組み立てることで効率的なトレーニングができるという事です。

さて、前置きが長くなりましたが、僕も最近、VDOT計算機をいじくりながら練習メニューを考えるようになりました。
練習の軸は、日常のEペース15kmと、ポイント練習のTペース6kmです。
しかし、どうも上記ペースでは負荷が足りない気がします。そこで自分なりに色々工夫しながらやっていくわけですが、ここで気になることがあります。

それは、「負荷を上げることは悪いことなのか?」という疑問。

例えば、Tペースでの練習は、「乳酸閾値(LT値)を上げることを目的としていて、このペースで20-30分程度行うのが良い」などとされています。そして、多くの人が「ペースを上げ過ぎてはダメ」と言っています。中には「今日はペースが上がりすぎたのでTペース練習は失敗だった」とまで書かれていることがあります。

でも、僕はそうは思いません。
Tペースより速いペースで同じ時間を走れば、Tペースより大きな効果を得られるはずです。というか、LT値は自分の限界まで追い込むことで最も伸びるはずです。30分程度(ピーキングすれば60分程度)走り続けられる最高の速さで走るのが最も効果的で、その目安がTペースだと理解しています。
つまり、追い込めば追い込むほど効果は大きいはず!
もちろん、故障や疲労、苦しすぎることによるモチベーション低下、などのリスクを考えると、日常の練習でそこまで追い込むことが必ずしも合理的だとは思っていません。
だけど、「速く走り過ぎたから失敗」なんてことは絶対にないでしょう。その速さでメニューをこなせたことを喜び、次回からは設定ペースをそこに合わせるべきです。

同様のことはEペースにも言えます。
Eペースより速く走って、Eペースよりも効果が小さいなんて、ちょっと信じられないのです。
「Eペースを厳守しないと求めている効果は得られない」と言う人が多いですが、自然に気持ちよくペースが上がってEペースより速くなっていることは良くあります。これは悪いことなのか。
Tペースとは違い、トレーニングと言うよりはレストの意味合いもあるので、その日の目的を良く考えるべきですが、「酸素の利用効率の向上」というトレーニングが目的であれば、速く走ったからと言って悪いことは無いはずです。
自然にペースが上がるっていう事は、疲労もそんなに溜まっておらず、体がそのぐらいの負荷を欲しているのだから、それをわざわざ抑えてゆっくり走る必要性も感じません。
だから僕はEペースはあまり厳密に考えず、気持ちよく走り続けられるペースで走ります。
もちろん、Eペースで疲労が蓄積し、ポイント練習がこなせないようでは本末転倒ですが。

VDOTについてはここまでですが、もう1つ気になるのがLSDのこと。
8'00/kmなどの超スローペースで2時間とか走る(ほぼ歩く)練習(?)です。「毛細血管を成長させる」などで重要な練習だ、と熱心に薦める人も多いようですが、僕はこの効果についてはかなり疑問を持っています。それ、Eペースでやれよ、って話です。
そもそもランナーに対する科学的な根拠が見つかりません。LSDが提唱され始めた1960年代の論文などは見つかりますが、最近は「競技者には無効」と言う考えが主流のようです。
「普段は運動しない人が長時間体を動かすことに慣れる」程度の効果しかないでしょう。
あとはリフレッシュとか?山を歩けば十分です。2時間あれば遥かに効果的な練習ができますね。

ということで、僕なりに考えをまとめてみました。
まだまだラン歴6ヶ月にも満たない初心者ランナーなので、勘違いしている部分や、経験不足による認識のずれ、などもあるかと思います。御意見があればぜひコメント下さい。



プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR