Dumbartonで登った
スコットランドのDumbartonで5日間ほどクライミングをしてきました。
同行者はコミネッチさんと、アサコさんと、クラカミさん。
コミネッチさんは退職のタイミングでイギリス遠征を計画し、アサコさんはBMCミーティングで渡英予定で、クラカミさんはスコットランド北部の岩場で開拓するとのこと。これは集合して一緒に登らない手は無い!
ということで、僕たち4人はグラスゴーの安宿に集合しました。
イギリスのクライミングについて少し説明します。
イギリスの岩場には基本的にボルトはありません。つまり、カムやナッツでプロテクションを構築しながら登る必要があります。このようなプロテクションは岩の割れ目(クラック)を利用して構築します。だから、クラックが無い岩の場合はプロテクションが構築できず、落ちた際にケガするリスクなどが増えます。他の国では、このようなリスクを排除するためにボルトが打たれるのですが、イギリスではボルトを打たない文化なので、このリスクを受け入れつつ登ることになります。
なので、グレードも単なる難易度を表すだけではなく、リスクの大きさも加味された表記になっています。これがイギリスのEグレードシステムです。
ここDumbartonはスコットランド初のE9ルートと8aボルダーが開拓された岩場で、「Rhapsody(E11)」という超高難度課題もあります。そしてScotland finest crackに選出された「Requiem(E8)」と「Chemin de Fer(E5)」が看板ルートです。

岩の頂上に抜ける超おいしいクラックが「Requiem(E8)」で、左のクライマーが取り付いているクラックが「Chemin de Fer(E5)」です

「Chemin de Fer(E5)」核心部のコミネッチさん。
コミネッチさんはこの後、2便目で華麗にレッドポイント。
アサコさんと僕はそう簡単には登れずトップロープで練習したりしました。
そして最終日の1便目でアサコさんレッドポイント!これには正直驚きました。本人も2便目にかけるみたいなことを言っていたので。

そして次は僕の番。
このルートの後半部分はほぼフェイスムーブです。僕はクラックよりもフェースの方が得意なので、前半のクラックセクションさえ抜ければ後半はなんとかなると考えていました。最後の一手が足の深いデッドポイントで、ちょっと不安だったけど、まあ、ここまでくれば気合でとめられるでしょ、とか思ってました。
アサコさんがレストしながら登れるような前半のクラックセクションを、僕は必死に登り、なんとか落ちずにハンドジャムのレストポイントに到達。ここからがこのルートの見せ場ポイントのランナウトトラバースです。
トラバース基部にプロテクションを固め取りして、トラバースしてからのリップへの最後のデッド!で落ちた…。
リップデッド前にカムを取ったけど、指と競合して甘くしか入れられず、落ちた時に外れて、トラバース基部のプロテクションで止まりました。
いい加減なカムセットと、いい加減なムーブに対し大反省。やってはいけない落ち方をしてしまい申し訳ありませんでした。人生最大級のフォールでしたが、幸い、どこにも触れることもなく無事でした。

すでに終了モードのコミネッチさんとアサコさんと一緒にお城見学に行きましたが、頭の中は「chemin de Fer(E5)」のことでいっぱいです。
最後のムーブをより安定させるための追及をしなかったことや止まらないカムで突っ込んでしまったことへの自己嫌悪と、「そんなことより次の1本に集中しないと」と自分に言い聞かせるのとで、お城見学どころではありません。
なんとか表面上は冷静を保ちつつ(保ててなかったかも知れないけど)、最終トライ開始。
1便目のヨレもあって前半のクラックは超落ちそうでした。便数を重ねたことによる洗練度合いがヨレをなんとか上回り、レストポイントに到達。今回は指を少し妥協してカムをきちんときめて、最終ムーブも新たな安定ムーブでこなし、無事に完登。
ふー、よかったぁ。
岩の上からの海は一際輝いて見えました。

これがDumbarton一番の思い出ですが、ボルダリンもやりました。

グラスゴーから車で30分程度の場所でアプローチもほとんどゼロなので、夕方からは地元のボルダラーで賑わっていました。
僕も少し混ぜてもらって「Slap Happy(7a)」という人気課題を登りました。他にも魅力的な課題がたくさんあって、時間があればトライしたかったのですが、今回は断念。
あとは「Long Bow(E1)」から岩場頂上まで登ったり、クラカミさんの10mフォールを止めたり、犬と遊んだり、と盛りだくさんでした。


頂上での記念撮影。
ここから懸垂するとRequiemを見学できます。
宿では、毎晩、尺八の品評会が開催されました。

岩場では尺八のBGMが流れていました。

今回のメンバーは、少し話したことがある程度の間柄でしたが、毎日楽しい時間を過ごす事ができました。何より、3人とも僕より経験も実力もあるクライマーなので、一緒に登ることで学ぶことや刺激になることがたくさんあって楽しかったです。
日本でもまた登りましょう!
同行者はコミネッチさんと、アサコさんと、クラカミさん。
コミネッチさんは退職のタイミングでイギリス遠征を計画し、アサコさんはBMCミーティングで渡英予定で、クラカミさんはスコットランド北部の岩場で開拓するとのこと。これは集合して一緒に登らない手は無い!
ということで、僕たち4人はグラスゴーの安宿に集合しました。
イギリスのクライミングについて少し説明します。
イギリスの岩場には基本的にボルトはありません。つまり、カムやナッツでプロテクションを構築しながら登る必要があります。このようなプロテクションは岩の割れ目(クラック)を利用して構築します。だから、クラックが無い岩の場合はプロテクションが構築できず、落ちた際にケガするリスクなどが増えます。他の国では、このようなリスクを排除するためにボルトが打たれるのですが、イギリスではボルトを打たない文化なので、このリスクを受け入れつつ登ることになります。
なので、グレードも単なる難易度を表すだけではなく、リスクの大きさも加味された表記になっています。これがイギリスのEグレードシステムです。
ここDumbartonはスコットランド初のE9ルートと8aボルダーが開拓された岩場で、「Rhapsody(E11)」という超高難度課題もあります。そしてScotland finest crackに選出された「Requiem(E8)」と「Chemin de Fer(E5)」が看板ルートです。

岩の頂上に抜ける超おいしいクラックが「Requiem(E8)」で、左のクライマーが取り付いているクラックが「Chemin de Fer(E5)」です

「Chemin de Fer(E5)」核心部のコミネッチさん。
コミネッチさんはこの後、2便目で華麗にレッドポイント。
アサコさんと僕はそう簡単には登れずトップロープで練習したりしました。
そして最終日の1便目でアサコさんレッドポイント!これには正直驚きました。本人も2便目にかけるみたいなことを言っていたので。

そして次は僕の番。
このルートの後半部分はほぼフェイスムーブです。僕はクラックよりもフェースの方が得意なので、前半のクラックセクションさえ抜ければ後半はなんとかなると考えていました。最後の一手が足の深いデッドポイントで、ちょっと不安だったけど、まあ、ここまでくれば気合でとめられるでしょ、とか思ってました。
アサコさんがレストしながら登れるような前半のクラックセクションを、僕は必死に登り、なんとか落ちずにハンドジャムのレストポイントに到達。ここからがこのルートの見せ場ポイントのランナウトトラバースです。
トラバース基部にプロテクションを固め取りして、トラバースしてからのリップへの最後のデッド!で落ちた…。
リップデッド前にカムを取ったけど、指と競合して甘くしか入れられず、落ちた時に外れて、トラバース基部のプロテクションで止まりました。
いい加減なカムセットと、いい加減なムーブに対し大反省。やってはいけない落ち方をしてしまい申し訳ありませんでした。人生最大級のフォールでしたが、幸い、どこにも触れることもなく無事でした。

すでに終了モードのコミネッチさんとアサコさんと一緒にお城見学に行きましたが、頭の中は「chemin de Fer(E5)」のことでいっぱいです。
最後のムーブをより安定させるための追及をしなかったことや止まらないカムで突っ込んでしまったことへの自己嫌悪と、「そんなことより次の1本に集中しないと」と自分に言い聞かせるのとで、お城見学どころではありません。
なんとか表面上は冷静を保ちつつ(保ててなかったかも知れないけど)、最終トライ開始。
1便目のヨレもあって前半のクラックは超落ちそうでした。便数を重ねたことによる洗練度合いがヨレをなんとか上回り、レストポイントに到達。今回は指を少し妥協してカムをきちんときめて、最終ムーブも新たな安定ムーブでこなし、無事に完登。
ふー、よかったぁ。
岩の上からの海は一際輝いて見えました。

これがDumbarton一番の思い出ですが、ボルダリンもやりました。

グラスゴーから車で30分程度の場所でアプローチもほとんどゼロなので、夕方からは地元のボルダラーで賑わっていました。
僕も少し混ぜてもらって「Slap Happy(7a)」という人気課題を登りました。他にも魅力的な課題がたくさんあって、時間があればトライしたかったのですが、今回は断念。
あとは「Long Bow(E1)」から岩場頂上まで登ったり、クラカミさんの10mフォールを止めたり、犬と遊んだり、と盛りだくさんでした。


頂上での記念撮影。
ここから懸垂するとRequiemを見学できます。
宿では、毎晩、尺八の品評会が開催されました。

岩場では尺八のBGMが流れていました。

今回のメンバーは、少し話したことがある程度の間柄でしたが、毎日楽しい時間を過ごす事ができました。何より、3人とも僕より経験も実力もあるクライマーなので、一緒に登ることで学ぶことや刺激になることがたくさんあって楽しかったです。
日本でもまた登りましょう!
スポンサーサイト