カトマンズで登山医学会に参加した
2年に一回のISMM congress(登山医学会)が今年はネパールのカトマンズで開催されました。
j自分の発表はないけど、世界ではどんな研究が行なわれているのかを知りたくて参加してきました。
結論としては、「登山医学として基礎研究を行っている人はほとんどいない」ことがわかりました。
ほとんどの発表はケーススタディと臨床統計と施設紹介で、病態メカニズム解明を目指す基礎研究は全体の1割にも満たないでしょう。中国のチームは精力的に高所医学の基礎研究しており、日本も見習うべき部分かと思います。
日本には登山医学に関する基礎研究を行っているグループはほとんどありません。
これはぜひとも我社がやらなければならないでしょう。既にちょっとずつその方向で動きつつあるので、将来が楽しみです。
それでは、あとは写真を何枚か。
航空券をケチったので苦労の多い移動でしたが、機内からのこの景色には感嘆。

学会はYak & Yetiというホテルで行われたので、それに合わせて宿泊もここで。

良くも悪くもカトマンズに居ることを忘れてしまいそうな快適な宿泊でした。1泊150ドル/roomぐらい。シャワーもサービスも食事もなんの不満もありませんでした。英語も通じます。もう少し格を落とした方が異国情緒は味わえるかもしれません。

ホテルを一歩出れば、そこはもう混沌の街。
排気ガスと香辛料とお香と獣の臭いが充満する空間。鳴りやまないクラクションと途切れることの無いバイクに怯えて道路横断できないでいる観光客をしり目に、地元の人はおしゃべりしながら横断していく。遅れまい、と慌ててついていく僕たち。
狭い路地の両脇は一目でバッタ物とわかるthe North Faceのカバンやダウンが積み上げられ、その隣には薄暗い酒場、布を売っている店、ナイフを売っている店と続く。どの路地も無造作に束ねられた電線の上にタルチョと豆電球がかかり、すぐに方向感覚は失われてしまう。
オンサイトで食事をするのは少し勇気がいるのでミキティに飲み屋に連れていってもらったら、こんな感じでした。

あとは偉大なシェルパたちと焼肉とか。

朝はホテルから4kmぐらい離れた猿寺までジョギング。

街を見下ろす高台にあるんだけど、街は埃の底に沈んでいて、朝陽は異様にオレンジ色でした。

何もかも埃っぽくかすむ街の中でこの花だけが鮮やかに輝いていたのが印象的でした。

野良犬はそこらじゅうにたくさんいますが、人間のことはあまり気にせず、お互い無視して生きています。
でも、おそらく人間が餌をくれることも知っているのでしょう。こちらが関心を示すと、大抵の犬は寄ってきて「何かくれるの?」と見上げてきます。何ももらえないとわかると、また知らんぷりです。
犬が人間を嫌わないと言う事は、そこで生活している人間が優しい証拠でしょう。貧しい国ではあるけど、荒んだ雰囲気ではありませんでした。

あとは、ジムで登ったり、ヒマラヤ山脈を眺めに行ったり、お寺に行ったり、紅茶屋さんに行ったりしました。

タルチョを買って、家に張りました。
再来年の秋、山に登るためにこの地を再び訪れることに決めました。
j自分の発表はないけど、世界ではどんな研究が行なわれているのかを知りたくて参加してきました。
結論としては、「登山医学として基礎研究を行っている人はほとんどいない」ことがわかりました。
ほとんどの発表はケーススタディと臨床統計と施設紹介で、病態メカニズム解明を目指す基礎研究は全体の1割にも満たないでしょう。中国のチームは精力的に高所医学の基礎研究しており、日本も見習うべき部分かと思います。
日本には登山医学に関する基礎研究を行っているグループはほとんどありません。
これはぜひとも我社がやらなければならないでしょう。既にちょっとずつその方向で動きつつあるので、将来が楽しみです。
それでは、あとは写真を何枚か。
航空券をケチったので苦労の多い移動でしたが、機内からのこの景色には感嘆。

学会はYak & Yetiというホテルで行われたので、それに合わせて宿泊もここで。

良くも悪くもカトマンズに居ることを忘れてしまいそうな快適な宿泊でした。1泊150ドル/roomぐらい。シャワーもサービスも食事もなんの不満もありませんでした。英語も通じます。もう少し格を落とした方が異国情緒は味わえるかもしれません。

ホテルを一歩出れば、そこはもう混沌の街。
排気ガスと香辛料とお香と獣の臭いが充満する空間。鳴りやまないクラクションと途切れることの無いバイクに怯えて道路横断できないでいる観光客をしり目に、地元の人はおしゃべりしながら横断していく。遅れまい、と慌ててついていく僕たち。
狭い路地の両脇は一目でバッタ物とわかるthe North Faceのカバンやダウンが積み上げられ、その隣には薄暗い酒場、布を売っている店、ナイフを売っている店と続く。どの路地も無造作に束ねられた電線の上にタルチョと豆電球がかかり、すぐに方向感覚は失われてしまう。
オンサイトで食事をするのは少し勇気がいるのでミキティに飲み屋に連れていってもらったら、こんな感じでした。

あとは偉大なシェルパたちと焼肉とか。

朝はホテルから4kmぐらい離れた猿寺までジョギング。

街を見下ろす高台にあるんだけど、街は埃の底に沈んでいて、朝陽は異様にオレンジ色でした。

何もかも埃っぽくかすむ街の中でこの花だけが鮮やかに輝いていたのが印象的でした。

野良犬はそこらじゅうにたくさんいますが、人間のことはあまり気にせず、お互い無視して生きています。
でも、おそらく人間が餌をくれることも知っているのでしょう。こちらが関心を示すと、大抵の犬は寄ってきて「何かくれるの?」と見上げてきます。何ももらえないとわかると、また知らんぷりです。
犬が人間を嫌わないと言う事は、そこで生活している人間が優しい証拠でしょう。貧しい国ではあるけど、荒んだ雰囲気ではありませんでした。

あとは、ジムで登ったり、ヒマラヤ山脈を眺めに行ったり、お寺に行ったり、紅茶屋さんに行ったりしました。

タルチョを買って、家に張りました。
再来年の秋、山に登るためにこの地を再び訪れることに決めました。
スポンサーサイト