広河原から北岳バットレス登って奈良田まで走った
広河原を7時ぐらいに出発し、北岳バットレス4尾根を登り、間の岳、農鳥岳を超えて奈良田駐車場に17時半頃到着。充実の1日でした。
奈良田駐車場で前泊。
水を汲める場所が限られるので、どれだけ水を持つかが問題になります。僕は水3L+ゼリー系180mLx3。
4時起床。準備して、確実に1番のバスに乗れるように駐車場から500m下った停留所でバス待ち。

運よく芦安からのバスよりも早く広河原に到着したので、先行者(多分、芦安からタクシー)はほとんど居ない状態でスタートできました。大樺沢沿いの道は整備不良で通行止めだったので、「沢登り」ってことにして登山道ではなくて沢沿いに登りました。

今回の核心は「4尾根にスムーズに辿りつけるかどうか」なので事前に入念なウェブザベーション実施。その甲斐あって全く迷うことなく下部岩壁へ。

先行パーティーは見えないので落石のリスクは低いと判断しDガリ―を登った。
けっこう悪い。ちゃんとロープ結んだ。

バンドトラバース。
ウェブザベーションでは「外傾していてちょっと嫌らしいかな」なんて思っていたけど、登山道並に安定。

逆に、ヒドンスラブへ至るまでのbガリーはやばい。不快。
写真奥は2尾根。10年ぐらい前にこれ登ったんだけど、狂ってるね。

4尾根は快適そのもの。
ロープは40mダブル1本を各末端5mぐらい巻き取って30mとして使用。ギアは残置フル活用前提でクイックドロー10本だけ。あとはアンカー構築用の長スリやATCや環付きなど。クライミングシューズ使用。
基本はコンテで、間に常に2~3本ぐらいのランナーを維持して、ギアが尽きたらトップ交代。

取り付きから懸垂まで2ピッチ。
懸垂後は1ピッチで終了点でした。
崩壊後に生まれたリッジトラバースと上部要塞のハングチムニーが良いアクセントになっていて、素晴らしいルートでした。
全体的にもう少し傾斜があればもっと爽快だろうな。

さて、気持ちを切り替えてランニングの準備。

友人がくれたトレランシューズは誤ってコロラドに残置してしまった(ハセ、ごめん!)ので、ロード用のランニングシューズ使用です。
最高のトレイル!
あの雲の遥か向こう側まで走ります。

ただ、見た目は気持ち良さそうだけど、実際には走るには向かないような岩々した道です。

走りつつも花を愛でる気持ちを忘れないチッペ。


間の岳を超えてもまだまだトレイルは続く。
奥に見える農鳥岳を超えていきます。


この後、痛恨のミス!
カメラを置いて10分ほど下ってしまった!
コースタイムでは30分ぐらいの下り。登り返しはコースタイムで45分ぐらい。
泣きそうになったけど、泣いてもカメラは歩いてくれないので、しょうがないので僕一人でトボリトボリと登り返しました。
30分のロス。
その間、チッペは2つの荷物を持って下ってくれました。

登りではほとんど影響はなかったけど下りになるとランニングシューズではまともに対応できず。
まずは滑る。のは想定内だったんだけど、最悪なのは足裏感覚が良すぎる。
足裏が痛すぎてまともにスピードにのれない。セーブすると余計に筋肉に負担がかかる悪循環。
普段は山では有り得ない事だけど「早くロードに出てくれー!」って願っていました。
最後は5kmほどロードを下って終了。

下りでボロボロにやられました。
トレランシューズではいつでも気持ちよく颯爽と下れていたのに、今日の僕は完全にチッペのお荷物でした。
やっぱり、道具には正しい使い方があるんだな。

登攀力と走力の両方が問われるこのスタイル、大好きです。
装備をどこまで切り詰められるか。これもパーティーの実力によって大きく変化するので面白いです。
今回はかなりのんびりしていた部分もあるし、装備も切り詰め切れていません。このコースは何度もチャレンジして記録に挑戦していくのも楽しそうです。
さて、今シーズンは、もう1つクライム&ラン計画があるので、それに向けて心と体の準備をしていきます。
楽しみ!
奈良田駐車場で前泊。
水を汲める場所が限られるので、どれだけ水を持つかが問題になります。僕は水3L+ゼリー系180mLx3。
4時起床。準備して、確実に1番のバスに乗れるように駐車場から500m下った停留所でバス待ち。

運よく芦安からのバスよりも早く広河原に到着したので、先行者(多分、芦安からタクシー)はほとんど居ない状態でスタートできました。大樺沢沿いの道は整備不良で通行止めだったので、「沢登り」ってことにして登山道ではなくて沢沿いに登りました。

今回の核心は「4尾根にスムーズに辿りつけるかどうか」なので事前に入念なウェブザベーション実施。その甲斐あって全く迷うことなく下部岩壁へ。

先行パーティーは見えないので落石のリスクは低いと判断しDガリ―を登った。
けっこう悪い。ちゃんとロープ結んだ。

バンドトラバース。
ウェブザベーションでは「外傾していてちょっと嫌らしいかな」なんて思っていたけど、登山道並に安定。

逆に、ヒドンスラブへ至るまでのbガリーはやばい。不快。
写真奥は2尾根。10年ぐらい前にこれ登ったんだけど、狂ってるね。

4尾根は快適そのもの。
ロープは40mダブル1本を各末端5mぐらい巻き取って30mとして使用。ギアは残置フル活用前提でクイックドロー10本だけ。あとはアンカー構築用の長スリやATCや環付きなど。クライミングシューズ使用。
基本はコンテで、間に常に2~3本ぐらいのランナーを維持して、ギアが尽きたらトップ交代。

取り付きから懸垂まで2ピッチ。
懸垂後は1ピッチで終了点でした。
崩壊後に生まれたリッジトラバースと上部要塞のハングチムニーが良いアクセントになっていて、素晴らしいルートでした。
全体的にもう少し傾斜があればもっと爽快だろうな。

さて、気持ちを切り替えてランニングの準備。

友人がくれたトレランシューズは誤ってコロラドに残置してしまった(ハセ、ごめん!)ので、ロード用のランニングシューズ使用です。
最高のトレイル!
あの雲の遥か向こう側まで走ります。

ただ、見た目は気持ち良さそうだけど、実際には走るには向かないような岩々した道です。

走りつつも花を愛でる気持ちを忘れないチッペ。


間の岳を超えてもまだまだトレイルは続く。
奥に見える農鳥岳を超えていきます。


この後、痛恨のミス!
カメラを置いて10分ほど下ってしまった!
コースタイムでは30分ぐらいの下り。登り返しはコースタイムで45分ぐらい。
泣きそうになったけど、泣いてもカメラは歩いてくれないので、しょうがないので僕一人でトボリトボリと登り返しました。
30分のロス。
その間、チッペは2つの荷物を持って下ってくれました。

登りではほとんど影響はなかったけど下りになるとランニングシューズではまともに対応できず。
まずは滑る。のは想定内だったんだけど、最悪なのは足裏感覚が良すぎる。
足裏が痛すぎてまともにスピードにのれない。セーブすると余計に筋肉に負担がかかる悪循環。
普段は山では有り得ない事だけど「早くロードに出てくれー!」って願っていました。
最後は5kmほどロードを下って終了。

下りでボロボロにやられました。
トレランシューズではいつでも気持ちよく颯爽と下れていたのに、今日の僕は完全にチッペのお荷物でした。
やっぱり、道具には正しい使い方があるんだな。

登攀力と走力の両方が問われるこのスタイル、大好きです。
装備をどこまで切り詰められるか。これもパーティーの実力によって大きく変化するので面白いです。
今回はかなりのんびりしていた部分もあるし、装備も切り詰め切れていません。このコースは何度もチャレンジして記録に挑戦していくのも楽しそうです。
さて、今シーズンは、もう1つクライム&ラン計画があるので、それに向けて心と体の準備をしていきます。
楽しみ!
スポンサーサイト