fc2ブログ

カネコロンにトライした

2月24日にカネコロンにトライし、氷崩壊により敗退しました。



2月の三連休に白馬までスキーをしに行ったので、ついでにカネコロンを偵察。なんと、しっかり繋がっている。
これは行かねば!
今シーズンは全くアイスクライミングをやってないけど、ま、ウォーターアイスであれば登れないことは無いでしょう。

土曜日は暖かく雨予報なのでそれ以後は絶望的、ってことで一日有休とって金曜日に出発。
金曜日も予想以上に暖かく、午後から曇る予報なのに西日が氷柱にあたり続ける。

除雪の終点からスキーでアプローチ。ガイドブックには西尾根アプローチと書かれているが、懸垂が面倒くさいし、斜度もありそうだし地形もガタガタしていてスキーには向いてなさそうなので、真ん中の緩い尾根にとりつく。予想通り、快適に登れた。
疎林になって滝が良く見え始めると傾斜が強くなってスキーでは登れなくなる。担いで登るのもダルイので幕営地とする。
チッペは滝の偵察に、僕はテントの設営を。

20180225053818f18.jpg

結局、日が暮れるまで太陽が雲に隠れることはなく、西日が滝を照らし続けた。

テントの中で作戦会議。
雨のクライミングは滝崩壊のリスクが高すぎるので、雨が降る前に抜ける。登攀時間を6時間とすると2時に登攀開始。ということで12時起床、1時出発。
僕は今シーズン初アイスなので、核心はチッペに任せて、僕は1,3ピッチを担当。

20180225073259aae.jpg

気温は高く、快晴無風。月はすでに沈んで暗い。
チッペがつけてくれたトレースを踏むものの歩きにくい雪室でスピードが上がらない。

取り付きで初めて滝を見上げた。上の方にヘッデンの光は届かず、滝の上部は闇に吸い込まれている。
1p目はどこからでも登れそうだけど、立っているが安定してそう(に見えた)な左側からとりつくことにした。
登攀ラインを避けてビレイ支点を構築しようとすると、表面こそ気持ちよく決まるが3cmで抵抗がなくなる。もう少し右に移動し、僕の登攀ライン直下までくるとどうにかまともなビレイ支店を構築できた。

2時半登攀開始。
1年ぶりのアイスクライミングだけど、特に違和感も無く、あ、これなら大丈夫だ、と感じた。登攀ラインは氷の質も問題無く、安心してアックスに体重をあずけられる。スクリューも最後まで効き、恐怖心も無い。
もう、登れた気分だった。これまでウォーターアイスでクライミング的な難しさを感じたことは無い。氷がそこにあるのであれば登れる。
バーチカルを5mほど登り、傾斜が緩む手前で2本目のスクリューを捻じ込んだ。
あとは緩い斜面にマントルを返して4級程度の滝をシーサイドテラスまで駆け上がるだけだ。

左手のアックスをグッと引いて効いていることを確かめ、両足を高めにあげて広げてステミング気味にする。左手を肩のあたりまで引き付けてロック。自由になった右手を伸ばし、気持ちよくアックスを振るう。1回、2回。刺さりはするものの完璧とは言えず3回目。少し力を込めて打ちこんだ、その瞬間、ドン!と言う破裂音。
安定していたはずのアイゼン前爪の感覚がふっと消えて、氷塊もろとも墜落した。
スピードは遅い。ゆっくり崩れ落ちていく氷の表面に僕は乗っているようだ。そしてこの氷の基部にはビレイ支点があってそこにチッペが繋がれている。致命的だ。

20180225130741b21.jpg

気が付いた時には頭が下の状態で止まっていた。
チッペが僕の名前を叫びながら動いているのを感じた。ああ、大丈夫だったんだ。
僕はと言うと、意識は正常、記憶は有りそう、右腕が痛いが活動性の出血も無く、とりあえず無事だ。

ビレイ支点は氷塊に埋まっているのに、そこに繋がれているチッペは全身が出ている。こんなことがあるのか。
ロープとスクリュー類を全て掘り出し、撤退。五体満足、残置物無しなのは不幸中の幸い。

破断面を見ると氷の厚さは20~50cmほど。表面5cmは普通の氷だけど、その内側はぐしゃぐしゃのシャーベット。
岩肌は水が流れ、シャーベット状の破断面からビチャビチャと水が滴っている。
これまでも春先のアイスでは、内部に水流があったり、アックスで叩くとドーンと空洞が響いたり、スクリューから水が吹き出たり、登攀中にピシッって言ったり、色々な兆候を感じてきた。しかし、今回は登攀中に崩壊の兆しは全く感じなかった。
これも実力。何とか生きて帰れるので、真の実力をつけてまたトライしよう。

20180225074933e35.jpg

帰りに撮影。
一番下の左半分が正方形に崩落。右手アックスで叩いたのがあの破断面。

カネコロン。
1年ぶりのアイスクライミングで登れるほど甘くはありませんでした。

・氷を見る目
・危険を察知する能力
・氷に負荷をかけない登攀技術

しっかり鍛えて再挑戦します。
スポンサーサイト



ライザップ英語の無料カウンセリングを受けた

チッペがクライミングバムで放浪しちゃうから毎晩一人でプシュだよ。
ってわけにもいかないから僕はその間に英語のトレーニングをするんだ。
寂しいわけじゃないんだぞ。

と言う事でライザップ英語の無料カウンセリングを受けてきました。



僕は今、大学院に通っていて、上手くいけば今年の10月から海外留学できます。
それまでには英語力を最大限に高めたいのはもちろんのこと、面接などに備えてできるだけ早く英語力を上げたい。

英会話スクールを調べてみたところ、いくつか種類がありました。
・聞き流すだけ系英語教材。問題外。youtube見てれば5.13登れる、って言ってるようなもの。これで金とるのは詐欺ではないか?
・オンライン英会話。これは却下。毎日30分~60分間フリートークしても英語力の劇的な向上は望めません。今までもドイツ人留学生と毎日それ以上に会話してたし。ボルダリングジムで普通に遊ぶって感じでしょうか。
・グループレッスン。密度が薄い。通わない日のトレーニングに対するケアがほぼ無い。毎週、外岩でワイワイ登るって感じ?
・コーチング系レッスン。外岩プライベート講習+平日のジムでのトレーニングアドバイスってイメージですかね。今の僕が求めているのはこの形式です。

コーチング系英会話レッスンで有名どころは数社に限られるので、その中から選ぶわけですが、web情報からライザップを第一候補にしました。
ライザップ英語の基本的な情報はWEBサイトを見ればいくらでも手に入るのでここでは省略しますが、僕が一番惹かれたのはRIZAPグループが掲げる
「『人は変われる。』を証明するという理念」
です。

web情報ではライザップも他社も似たようなことが書いてあるので、そのことをライザップのカウンセラーに質問したところ、

「トレーナーが一緒に走ってくれるのはライザップだけです」

とのこと。不足部分を指摘したり、それを補強する為の方法を示すことは他社でも行っているが、実際にその方法を試しながらトレーナーと一緒に悩みつつ前に進んでいけるのがライザップの強み、と説明してくれました。ライザップはトレーナー育成については信頼感がありますよね。

さて、カウンセリングの様子ですが、これについても色々web情報があるので簡単に。
まずはアンケートと小テスト。
アンケートは英語学習歴はもちろんのこと、生活リズム、いつまでにどうなりたいか、成果を誰と最も共有したいか、など書かされます。これだけでモチベーションがあがります。
小テストは簡単な英訳問題(中学レベル)と難しい聞き取り問題。
ライザップにはTOEICコース(4段階)、スピーキングコース(600点以上対象)、英会話コース(730点以上対象)とあって、このテストでどのコースが最適かを判断しているようです。聞き取り問題は本当に難しくて半分ぐらいしかできなかったけど、それでもTOEIC730点レベルは十分超えていると言われました。こんなの全部聞き取れたら英会話教室に通う必要無いと思う。

おそらく英会話コース希望者のみ2分間のスピーチをさせられます。6つぐらいのテーマから1つを選んで1分間準備。そして2分間のスピーチです。こういうのはやったことが無かったのでうまくできるか心配だったけど、「favorite place」に対してヨセミテのことを喋ったら案外うまくいきました。

ヨセミテが好きで、何回も行ってるぜ。ロッククライミングで有名な場所なんだ。でっかい岩がたくさんあって、僕たちロッククライマーにとってヨセミテは特別な所。ここで登ることはso exciting な体験なんだ。でも、登ることだけじゃなくて、世界中から訪れるクライマーと語らうこともすっげー楽しいんだぜ。だからヨセミテ大好きさ!

って感じで話したら、まだ1分。がーん。2分って長いのね。

エルキャピタンって知ってるかい?so hugeでcoolな岩壁さ。高さは1000mあってit takes 3days to climb up to the summitなんだ。壁の中でぶら下がって寝るんだぜ。すっごい星空で、こんなの見たことないよ。

ってな感じで2分終了。

どうやら英会話コース(730点以上対象)はかなり負荷の高いコースで、TOIEC高得点者であってもスピーキングに慣れていない人は挫折する可能性があるので薦めないらいし。その判定と、弱点把握のためのスピーチのようです。で、僕のスピーチは英会話コース受講者として問題ないレベルと言われました。
評価項目は10個ぐらいあって、なんだか色々書き込まれていました。たぶんトレーナーに渡されるんだと思います。

この後は、毎日3時間の学習時間を確保できるのかとか、週2回のセッションの雰囲気とか、トレーナーとの付き合い方とかをお話ししました。
コースは週2回通うと3ヵ月で終了です(最長4ヵ月)。(あ、ちなみに期間中は毎日30分間スカイプでフィリピン人とお喋りできます。これだけでオンライン英会話教室を内包しております)
「5月に国際学会が2つあって2週間ほど間が空いてしまうが大丈夫か?」
と聞くと、
「お客様の場合はこれまでもご自身でトレーニングできていますので2週間ぐらいであれば問題無いでしょう」
とのこと。あとはトレーナーとその期間のトレーニング内容を相談すればいいようです。

このあたりで僕はライザップに入会することをほぼ決めました。
最高の結果を得るための最善の方法を、トレーナーと受講者が相談して決める。これは僕にとってはとても良いことです。
web情報だけだと「体育会系の厳しいのりで、休むとか趣味を優先とか許されないのでは…」と感じたけど、全く違いそうです。
急な用事、どうしても優先したいこと、そう言うのをトレーナーと共有しつつ、その中で最高の結果を得られる方法を模索する。完全にフィジカルフィットネスと同じですね。

トレーニング計画をトレーナーと共有することで、生活そのものが充実しそうな気がします。
呑みすぎたり、寝坊したりってのを勉強できない言い訳には絶対したくないですから。

ってことで、チッペのお許しが出れば、来週、契約します。
研究、クライミング、英語の3本柱の生活がスタート。楽しみ!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR