fc2ブログ

二―バーが得意だと気が付いた

前から何となくわかっていたんだけど、僕、二―バーが得意だと思う。
初めて二―バーを知ったのはクライミングを始めて半年ぐらいのランナウトのルート。5.12のそのルート上部凹角で壁の形状を利用してノーハンドレストしているクライマーを見て、「あんなことできるの!?」とびっくりしました。まだ5.11にトライし始めた頃だったけど、あの不思議なレストをしたくて5.12のそのルートに触ったりして、その時はうまく手を離すことができなくて、「やっぱり難しいものだなあ」と感じたものです。

その後はそれほど強く意識はしていなかったけど、二―バーは好んで使っていました。
城ケ崎の「パンピングアイアン2」(5.12b)を登った時も、最後のレストがどうしてもしっくりこなくて、それでもなんとか手の負荷を軽くしたくて膝を壁に押し当てたらちょっとだけ回復できて完登しました。

二―バーって言うほどじゃないんだけど、膝をどこかに当てることで安定する場面はたくさんあります。
ジムのボルダリングでもけっこう多用していて「そこは二―バーが効くから」と言っても他のクライマーに理解されないという事も良くありました。
そんな経験から、「きっと僕は他の人より二―バーが好きでうまく使えているんだろう」と思うようになりました。
それが、この週末に確信に変わりました。

土曜日は朝まで雨が降っていたので、雨に強い甲府幕。
ここは凄いね。本当に雨でも乾いているんだ。
登ったルートは最後にまとめて。

日曜日は小川山でボルダリング。
初めて一緒に登るジム仲間とワイワイと。

「ファルコ」(初段)の最後のリップ前のカチマッチを二―バーを使ってスタティックにとったら周囲のクライマーに驚かれた。僕にとっては二―バーがバチ効きなので何ならレストできるんじゃないかって感じ。
(今、他の人の動画見てみたらマッチなんか必要ないのね…)

「八月」(二段)は二―バーが効いて2撃。サイズ感とか色々あるのは勿論だけど、3級ぐらいのムーブ強度に感じた。久しぶりに動画を撮ってもらったのでアップ。因みに二手目の右手出すときも二―バーね。

思い起こすと、イタリアで登ったワイドの5.11dもクラックに膝を突っ込んでスタックさせながら登る系だった。
という事で、二―バーは僕の武器になり得ると感じた週末でした。

★登った課題まとめ★
甲府幕
「風になれ」5.13a ×
「WILD WOOD」5.10c FL
「深海の幻想」5.11a FL
「ドラえもん」5.10c FL
「スパイラルリーフ」5.11b FL
「ペンタゴン」5.9 OS
「甲府の軟派師」5.12a/b ×
「ピリカ」5.10b/c FL

小川山
「ファルコ」初段 RP
「ファルコダイレクト」二段 ×
「八月」二段 RP
「月光の囁き」三段 ×
「小川山ジャンプ」三段 ×
「アストロノート」初段 RP
「梅見る頃を過ぎても」1級 OS
スポンサーサイト



塩原で「バラカ」、甲府幕で「風になれ」にトライ

3連休はちょっとワクワク系クライミングを計画してんだけど、台風で断念。
それでも土曜日と月曜日は登れました。

土曜日は久しぶりの塩原。
4年ぐらい前に「バラカ後半部」(初/二段)を登ったので、この日は「バラカ」(三/四段)にトライ。
右膝を故障中で本気は出せなかったものの「バラカ後半部」のリピートは問題無さそう。
バラカパートはたった4手。そのうち難しいのは最初の2手のみ。1手ずつならできたけど、繋がらず。
ここから後半部に繋げ、最後の悪いマントルを返すとなるとまだまだ時間はかかりそうだけど、不可能では無い感触。

月曜日は甲府幕岩。
ほとんど馴染みの無い岩場。最近は小森山林道からアクセスするのが良いようだ(「岩下の十王」を右折する)。全部舗装されてた。
とりあえず一番奥のエリアまで。到着は既に昼前なので易しめルートを色々登って…なんて思っていたけど、このエリア、易しいのはほとんど無いのね。ってことで方針転換。難しいのやります。
女性2人組が「鉄の爪」(5.12b/c)と「風になれ」(5.13a)にトライされていたので、混ぜてもらいました。それにしても女性2人でこのグレードやってるってあんまり見ない光景ですよね。僕とチッペじゃぬん掛けできるかどうかも怪しい…。

「風になれ」は100岩での扱われ方はひどい感じだけど、見た目も内容も凄く良いルートです。僕みたいな長いの面倒くさい系クライマーには最適。
1便目でムーブ解決。2便目、ムーブ確認と最適化。3便目、本気トライするも失敗。
核心は明確。どっかぶりの悪いランジ。悪い。悪いよー。けど、そこだけやればほぼ止まるので、数便以内には登れそうです。調べてみるとランジでは無いムーブも色々あるみたい。ま、次回もランジするけど。

ということで、台風に振り回された週末だけど、一応楽しめましたとさ。
いよいよ岩シーズンですね!おらっちガンバ!

イタリアのOrco谷でクライミング(成果まとめ)

イタリアのOrco谷と言う所でクライミングをしています。
日本ではあまり知られていない場所なので、後日詳細を報告しようと思いますが、とりあえずクライミング成果をまとめます。
雰囲気だけでも感じていただければ。

Orco谷はGran Pradiso国立公園内にある広大な谷で、谷の20kmぐらいの範囲にエリアが点在しています。
観光の中心的な場所と思われるCeresole Reale村に泊まり、宿から数分のSurgentというエリアを中心に登りました。
標高は1600mぐらいで、周囲は3000m以上の山々に囲まれています。

DSC02802.jpg
Orco谷に到着した日は散策がてら湖畔の岩場で肩慣らし。

翌日からはSurgentでマルチやったりショートルートやったりボルダーやったり。
この時期は基本的には晴れなので、毎日存分に登れます。

P9040936.jpg
オフィズスが3ピッチ連続するマルチ(Disperazione 5c,6b,6a+)とか…

DSC03422.jpg
見栄えのするクラック(Fissure du Panetton 6c+)とか…

P9051108.jpg

DSC03222.jpg
道路わきのクラックボルダー(Kosterlitz 6b)とか…

DSC03517.jpg
こんな感じのボルダー(Naederlitz 7a)とか

P9071272.jpg
どっかぶりのワイドクラック(Non so chi mi tenga 7a+)とか…

P9071305.jpg

DSC03667.jpg

難しいフィンガークラック(L'attacco dei Cloni 7b+)とか…

P9071316.jpg
こんなの(Legoland 1p 6b)や、

P9061262.jpg
こんなの(Elisir d'incastro 6b+)とか。

Surgent以外にも最終日にはスポートルートのエリア(アプローチ0分)にも行きました。
あとは車で山の上の方まで行ったり、早朝ランニングしたり、生ハム・チーズ・ワインを楽しんだり、犬と遊んだりしましたが、その辺の事はまた改めて。

【成果まとめ】
L'attacco dei Cloni :7b+(フィンガー) 4RP
Bimbo mix :7b(スポート) 2RP
Il Gambero: 7a+(スポート) FL
Ranocchia: 6c+(スポート) OS
Legoland 1p: 6b(フィンガー) OS
Incastromania: 6a(ハンド) OS
Nicchia delle Torture: 6b+(フィンガー~ワイド) フォロー
Le Chiacchere Stanno a zero: 6c+(ハンド~スポート) ×
Kosterlitz: 6b(ハンドクラックボルダー) OS
Fissure du Panetton: 6c+(フィンガー~ハンド) 3RP
Non so chi mi tenga: 7a+(オフィズス~ハンド~スポート) 2RP
Narderlitz: 7a(ボルダリング) 数分で完登
Prova Delle Guardie: 5c(スポート) OS
Monica Tesoro: 7a+(スポート) OS
Gosset: 7b(スポート) 2RP
Disperazione: 5c,6b,6a+,5c (オフィズス) チームOS
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR