ガメラの唄
筑波大学附属小学校では毎年、林間学校として清里合宿が行われる。
僕は清里合宿が大好で今でもよく覚えているし、もしかしたら僕にとっての山の原点は清里合宿にあるかも知れない。
6年生の清里合宿では最終日は自由行動だった。
僕と数人の友人は赤岳に登る計画を立てたが、担任の先生はその計画を許可してくれなかった。清里にある筑附小の寮から美しの森まで歩き、県界尾根で赤岳を往復し、明るいうちに歩いて寮まで戻る。今考えるとちょっとクレイジーな計画だ。担任の先生が許可したくない気持ちも良くわかる。
図書館で山岳関係の本を読み漁り、計画書を作成し、絶対に登れる!と何回も先生を説得しようとした。
それでも「代替案を作りなさい」と言われ、仕方なく清里のプールで遊ぶ計画も立てた。
自由行動の前日の夜、各グループごとに翌日の行動予定などを発表した。
しかし、僕らはまだ赤岳登山を認められていなかったから「赤岳」と「プール」の2つのプランを発表した。そして最後に僕はこう言って発表を締めくくった。
「もしも赤岳に登れたら一生の思い出になると思います。」
全グループの発表が終わった後、先生やコーチが集まっている部屋に呼び出され、赤岳登山の許可がおりた。
清里合宿には担任の先生の他に雇われたコーチが同行していた。
そのうちの1人がガメラだ。本名は知らないが、面白いおっさんで、キャンプファイヤーの前でギター片手に唄っていた。
ガメラは「キャンプのおまじない」と言う唄を教えてくれた。苦しい時はこれを唄うんだ、と。もうどんな唄だったか忘れたけど、ワンフレーズだけは良く覚えている。と言うのも替え歌にして、みんなで笑っていたから。その替え歌の歌詞は「がんばってばてたらばかやろう」。
「がんばってばてたらばかやろう」のフレーズはずっと僕の耳から離れず、今でも時々口ずさみながら山を歩いている。そして、あの時の赤岳を思い出し、バカ野郎でもいいから頑張ろう、という気持ちになる。
週末は山岳医療パトロールの2回目でした。今回は僕たち山岳医・看護師の他に見学でWMAJ (Wilderness Medical Associates Japan)から3名の見学者がいらっしゃり、そこにヤマケイの取材とテレビ東京の取材を加えた9名パーティーとなりました。土曜日の早朝、登山口でお互いに自己紹介をして登山開始。
最初は調子良かったものの、しばらくするとWMAJの一名が遅れはじめました。
「確か、Y沢さんって自己紹介してたよな…。このペースじゃ予定通りのパトロール活動は無理かなぁ。」なんて心の中で思いつつ、Y沢さんのペースに合わせてゆっくり歩きました。
ペースは遅いものの、Y沢さん含めてWMAJの方々はみんな陽気で愉快で、長いはずの黒戸尾根もずっと笑いながら登っていたような気がします。
七丈小屋に到着した時には既に昼頃だったので山頂は諦めて、小屋周辺でアンケート調査を行いました。しばらくすると雨が降ってきたので小屋に撤退。夕食まではお喋り(取材?)なんかしながらゆっくり過ごしました。
Y沢さんは普段はネイチャークラフト教室をやったり小学生キャンプのコーチをやったりしていることがわかりました。
そしてWMAJメンバーからは「ガメラ」と呼ばれていることも…!
「あの…Y沢さん、この唄、知っていますか?」
…がんばってばてたらばかやろう…

赤岳から20年に経ち、また甲斐駒で会えました。
小学生だった僕は、その時のガメラの年齢になりました。
ガメラはもともとおっさんだったけど、もっとおっさんになりました。
担任の先生はお元気だろうか?
あの時、一緒に赤岳に登頂した友達はどうしているだろうか?
これからも「キャンプのおまじない」を唄いながら歩いていきます。
僕は清里合宿が大好で今でもよく覚えているし、もしかしたら僕にとっての山の原点は清里合宿にあるかも知れない。
6年生の清里合宿では最終日は自由行動だった。
僕と数人の友人は赤岳に登る計画を立てたが、担任の先生はその計画を許可してくれなかった。清里にある筑附小の寮から美しの森まで歩き、県界尾根で赤岳を往復し、明るいうちに歩いて寮まで戻る。今考えるとちょっとクレイジーな計画だ。担任の先生が許可したくない気持ちも良くわかる。
図書館で山岳関係の本を読み漁り、計画書を作成し、絶対に登れる!と何回も先生を説得しようとした。
それでも「代替案を作りなさい」と言われ、仕方なく清里のプールで遊ぶ計画も立てた。
自由行動の前日の夜、各グループごとに翌日の行動予定などを発表した。
しかし、僕らはまだ赤岳登山を認められていなかったから「赤岳」と「プール」の2つのプランを発表した。そして最後に僕はこう言って発表を締めくくった。
「もしも赤岳に登れたら一生の思い出になると思います。」
全グループの発表が終わった後、先生やコーチが集まっている部屋に呼び出され、赤岳登山の許可がおりた。
清里合宿には担任の先生の他に雇われたコーチが同行していた。
そのうちの1人がガメラだ。本名は知らないが、面白いおっさんで、キャンプファイヤーの前でギター片手に唄っていた。
ガメラは「キャンプのおまじない」と言う唄を教えてくれた。苦しい時はこれを唄うんだ、と。もうどんな唄だったか忘れたけど、ワンフレーズだけは良く覚えている。と言うのも替え歌にして、みんなで笑っていたから。その替え歌の歌詞は「がんばってばてたらばかやろう」。
「がんばってばてたらばかやろう」のフレーズはずっと僕の耳から離れず、今でも時々口ずさみながら山を歩いている。そして、あの時の赤岳を思い出し、バカ野郎でもいいから頑張ろう、という気持ちになる。
週末は山岳医療パトロールの2回目でした。今回は僕たち山岳医・看護師の他に見学でWMAJ (Wilderness Medical Associates Japan)から3名の見学者がいらっしゃり、そこにヤマケイの取材とテレビ東京の取材を加えた9名パーティーとなりました。土曜日の早朝、登山口でお互いに自己紹介をして登山開始。
最初は調子良かったものの、しばらくするとWMAJの一名が遅れはじめました。
「確か、Y沢さんって自己紹介してたよな…。このペースじゃ予定通りのパトロール活動は無理かなぁ。」なんて心の中で思いつつ、Y沢さんのペースに合わせてゆっくり歩きました。
ペースは遅いものの、Y沢さん含めてWMAJの方々はみんな陽気で愉快で、長いはずの黒戸尾根もずっと笑いながら登っていたような気がします。
七丈小屋に到着した時には既に昼頃だったので山頂は諦めて、小屋周辺でアンケート調査を行いました。しばらくすると雨が降ってきたので小屋に撤退。夕食まではお喋り(取材?)なんかしながらゆっくり過ごしました。
Y沢さんは普段はネイチャークラフト教室をやったり小学生キャンプのコーチをやったりしていることがわかりました。
そしてWMAJメンバーからは「ガメラ」と呼ばれていることも…!
「あの…Y沢さん、この唄、知っていますか?」
…がんばってばてたらばかやろう…

赤岳から20年に経ち、また甲斐駒で会えました。
小学生だった僕は、その時のガメラの年齢になりました。
ガメラはもともとおっさんだったけど、もっとおっさんになりました。
担任の先生はお元気だろうか?
あの時、一緒に赤岳に登頂した友達はどうしているだろうか?
これからも「キャンプのおまじない」を唄いながら歩いていきます。
スポンサーサイト