塩沢右俣に行ってきた
週末は塩沢右俣に行ってきました。
前から気にはなっていたものの、難易度の高さやアプローチと下降の面倒くささから今まで避けてきました。
しかしカナダアイス修行の成果を確かめるには丁度良い課題かと思い、行ってきました。
アプローチは先行パーティーのトレースのおかげで楽勝でした。
自分たちでルーファイ&ラッセルしていたらかなり時間がかかったと思います。先行パーティーの実力を推し量ることができました。
3時間ぐらいで二俣到着。
テントは50mぐらい右俣に入ったところ。
先行パーティーはジャスト二俣って感じのところに張ってました。超快適とまでは言えないけど4人テントなら何か所か張れるところはありました。

翌日に備えて右俣偵察。
雪の積もった倒木ゴーロで歩きにくい。徐々に傾斜が強まり、なんとなく氷っぽい雰囲気になってきたところで偵察終了。あとから振り返れば雪に埋まったF1でした。
途中で水汲み。水は二俣の下か右俣を10分ぐらい登れば汲めます。今回は雪が多かったので作ることも可能。
さーて、テントで鍋するかー、と思って下流を見ると、先行パーティーが焚火している!
ってことで僕たちもそそくさと薪を集めて焚火開始。寒いけど暖かい!ソーセージを焼いて食べました。
雪中焚火は初めてだったけど、底が掘れてきちゃって火が中に籠ってしまい外まで熱が伝わりにくいので工夫が必要だと感じました。要練習。
暗くなるころにテントへ移動。安定の青鬼。
(ちなみに先行パーティーにも青鬼のメンバーが居ました)

翌日は3時半起床、5時半出発。リードは全てその場のじゃんけんで決定。
F1は雪の中。
F2、夜が明ける前にペコマリード。ヘッデンでアイスクライミングは初めてだったけど、そんなに違和感は無かった。
F3、明るくなった。チッペリード。
F4、フリーソロ
F5、ペコマリード。水が流れる滝を薄く氷が覆ったような抜け口でどうやって突破すればよいのかよくわからない。カナダではこんなの無かった。
F6~F9、フリーソロ
F10、チッペリード
(まっちゃんはじゃんけんで勝てずリードなし、カナダアイス修行の成果はこの辺で発揮された)

登攀終了14時。
下降はF10、F9?、F5、F3、F2で懸垂。あとはクライムダウン。パーティーによってはもう少しロープ使うかも。
テンバ17時。駐車場20時半。15時間行動お疲れさまでした。
カナダアイス修行の成果があったのかどうかは正直よくわかりませんが、少なくとも塩沢右俣をプレッシャーを感じることもなく楽しく標準タイムで登れたと言うのは実力がついた証拠だと思います。
大寒波がきていて寒かったし、雪も多かったので条件としては必ずしも良かったとは言えないと思うけど、それでも楽しく登ることができたのは極寒のカナダでの経験があったからでしょう。
帰りはまっちゃんがぶっ飛ばして日付変更ぎりぎりで帰宅。
充実の週末でした。
前から気にはなっていたものの、難易度の高さやアプローチと下降の面倒くささから今まで避けてきました。
しかしカナダアイス修行の成果を確かめるには丁度良い課題かと思い、行ってきました。
アプローチは先行パーティーのトレースのおかげで楽勝でした。
自分たちでルーファイ&ラッセルしていたらかなり時間がかかったと思います。先行パーティーの実力を推し量ることができました。
3時間ぐらいで二俣到着。
テントは50mぐらい右俣に入ったところ。
先行パーティーはジャスト二俣って感じのところに張ってました。超快適とまでは言えないけど4人テントなら何か所か張れるところはありました。

翌日に備えて右俣偵察。
雪の積もった倒木ゴーロで歩きにくい。徐々に傾斜が強まり、なんとなく氷っぽい雰囲気になってきたところで偵察終了。あとから振り返れば雪に埋まったF1でした。
途中で水汲み。水は二俣の下か右俣を10分ぐらい登れば汲めます。今回は雪が多かったので作ることも可能。
さーて、テントで鍋するかー、と思って下流を見ると、先行パーティーが焚火している!
ってことで僕たちもそそくさと薪を集めて焚火開始。寒いけど暖かい!ソーセージを焼いて食べました。
雪中焚火は初めてだったけど、底が掘れてきちゃって火が中に籠ってしまい外まで熱が伝わりにくいので工夫が必要だと感じました。要練習。
暗くなるころにテントへ移動。安定の青鬼。
(ちなみに先行パーティーにも青鬼のメンバーが居ました)

翌日は3時半起床、5時半出発。リードは全てその場のじゃんけんで決定。
F1は雪の中。
F2、夜が明ける前にペコマリード。ヘッデンでアイスクライミングは初めてだったけど、そんなに違和感は無かった。
F3、明るくなった。チッペリード。
F4、フリーソロ
F5、ペコマリード。水が流れる滝を薄く氷が覆ったような抜け口でどうやって突破すればよいのかよくわからない。カナダではこんなの無かった。
F6~F9、フリーソロ
F10、チッペリード
(まっちゃんはじゃんけんで勝てずリードなし、カナダアイス修行の成果はこの辺で発揮された)

登攀終了14時。
下降はF10、F9?、F5、F3、F2で懸垂。あとはクライムダウン。パーティーによってはもう少しロープ使うかも。
テンバ17時。駐車場20時半。15時間行動お疲れさまでした。
カナダアイス修行の成果があったのかどうかは正直よくわかりませんが、少なくとも塩沢右俣をプレッシャーを感じることもなく楽しく標準タイムで登れたと言うのは実力がついた証拠だと思います。
大寒波がきていて寒かったし、雪も多かったので条件としては必ずしも良かったとは言えないと思うけど、それでも楽しく登ることができたのは極寒のカナダでの経験があったからでしょう。
帰りはまっちゃんがぶっ飛ばして日付変更ぎりぎりで帰宅。
充実の週末でした。
スポンサーサイト