今季初の裏同心ルンゼに行ってみた
11月としては異例の積雪を記録した関東地方。
「積雪は滝の氷結にとっては不利になる」という噂を聞く一方、「寒ければ凍るでしょ!」という希望をこめて、とりあえず偵察に行ってきました。
11月26日、6時ぐらいに赤岳山荘出発。
8時ぐらいに裏同心ルンゼ入り口。
トレース無し。我々が積雪後の初入渓。偵察する価値があるってもんだ。
F1。
…真ん中は沢。
左(右岸)はなんとかなりそうなので取り付くものの、岩の上に雪がのっているだけでアックスの刃を消耗して終了。
諦めて右のブッシュからちょい巻き。
やっぱりまだ早かったかな、と思いつつ奥へと進む。



F1以降の滝はどうにか凍っていて、一応、全部登りました(全てフリーソロ)。
ただし、スクリューがきまる場所は一カ所もありません。そして油断すると沢登りになります。
ってことで、この冷え込みが続けば来週末には普通に楽しく登れる状態になるんじゃないでしょうか(気温が上がると消え失せそうですが…)。
裏同心を抜けた後jは大同心南稜へ。


穏やかな快晴で、とっても気持ちよいクライミングができました。
困難の追求はアルパインクライミングの重要な要素の1つだけど、やっぱり快適に登って雄大な景色を眺めるのが好き。
でも、「快適に登る」ためには自分のキャパシティを広げる必要があって、そのためには困難を乗り越える必要がある。
ああ、山ってやつはいつも僕を悩ませる。
ま、楽しければなんでもいいんだけど。
今シーズンはカナダでアイスツアーの予定なので、来週もアイス!
凍れ!寒気ガンバ!
「積雪は滝の氷結にとっては不利になる」という噂を聞く一方、「寒ければ凍るでしょ!」という希望をこめて、とりあえず偵察に行ってきました。
11月26日、6時ぐらいに赤岳山荘出発。
8時ぐらいに裏同心ルンゼ入り口。
トレース無し。我々が積雪後の初入渓。偵察する価値があるってもんだ。
F1。
…真ん中は沢。
左(右岸)はなんとかなりそうなので取り付くものの、岩の上に雪がのっているだけでアックスの刃を消耗して終了。
諦めて右のブッシュからちょい巻き。
やっぱりまだ早かったかな、と思いつつ奥へと進む。



F1以降の滝はどうにか凍っていて、一応、全部登りました(全てフリーソロ)。
ただし、スクリューがきまる場所は一カ所もありません。そして油断すると沢登りになります。
ってことで、この冷え込みが続けば来週末には普通に楽しく登れる状態になるんじゃないでしょうか(気温が上がると消え失せそうですが…)。
裏同心を抜けた後jは大同心南稜へ。


穏やかな快晴で、とっても気持ちよいクライミングができました。
困難の追求はアルパインクライミングの重要な要素の1つだけど、やっぱり快適に登って雄大な景色を眺めるのが好き。
でも、「快適に登る」ためには自分のキャパシティを広げる必要があって、そのためには困難を乗り越える必要がある。
ああ、山ってやつはいつも僕を悩ませる。
ま、楽しければなんでもいいんだけど。
今シーズンはカナダでアイスツアーの予定なので、来週もアイス!
凍れ!寒気ガンバ!
スポンサーサイト