精神と時の島での修行を終えました
せっかくのシルバーウィークを雨に翻弄されている皆さんこんにちは。
おかげで島でも心安らかに過ごせております。
さて、本日の24時で精神と時の島での修行が終了し、明日からは大学院の学生になります(島を脱出するのは明日の午後)。
島での修行の成果のほどは、と言いますと、冒頭の挨拶でもわかる通り、相変わらずヒネくれた器の小さい見栄っ張りのクズ人間である事には変わりありません。島での修行も僕の歪んだ人間性を改善するには至らなかったと言うことです。

そうは言っても成果が無かったわけでもありません。
第一に、妻の優しさを知りました。
唯一の連絡手段であるlineで何度も僕を励ましてくれたし、家に帰った時は毎回お帰りなさいパーティーを催してくれました。正月には様々な食材や本などが詰め込まれたスペシャルボックスを送ってくれました。
この島で充実した修行が出来たのは妻の支えがあったからです。
第二に、走るのが速くなりました。
今までの人生で1番速く走れます。100mとかはわからないけど、400m以上なら絶対に今が1番です。
そのおかげで山での行動の可能性も広げられるような気がしているし、トレランやマラソンの大会にも出てみたいなあと思えるようになりました。自分の成長を何らかの形で表現できたら嬉しいです。
第三に読書の楽しさを知りました。
これはここ数ヶ月の事ですが、だいたい1日1冊文庫本を読みました。仕事とか研究以外で100冊ぐらい読みました。今は本格ミステリーが面白いと感じています。今後はこんなペースで読めることはないと思うけど、島での読書体験は今後の人生を豊かにするものだと感じています。ゆっくりでいいので読書の習慣は続けたいものです。

第四に英語能力が向上しました。
精神と時の島で最もモチベーション維持に苦労したのが英語学習です。毎日のノルマを決めて淡々とこなしていくようなそう言う勉強です。なので、米軍が島を訪れた時は喜んで喋りに行きました。朝まで飲み明かし、我が社と米軍の文化の違いも大いに楽しみつつ英語能力を鍛えました。
まだまだ実用できるレベルには程遠いですが、英語でのコミュニケーションを「楽しい」と感じられるようになったのは大きな成長でしょう。
第五に保持力がアップしました。
フィンガーボード等を用いた指ぶら下がり系の保持力トレーニングは初めて行ったので、大きな成長がありました。このトレーニングはタイム計測することで客観的に成果が見え、モチベーション維持もしやすく、毎日楽しくぶら下がっていました。
出島時にジムで登ると、予想通り指系の課題はかなり登れるようになっていて、これは外岩での成果に繋がるんじゃないかと楽しみにしています。ただし、スローパーやピンチは弱くなっているように感じるので、これからガンバです。
第六に緊急患者の対応力が上がりました。
ま、これは仕事の話なので「精神と時の島」での成果と言うよりは「IW島」での成果と言うべきでしょう。
ただ、この経験が今後の山岳医としての活動に活かせることは間違いありません。

以上が修行の成果です。
修行とは関係ない部分でも様々な楽しい体験をしました。
我が社の特性上、なかなかリアルタイムで僕の体験を語れないのが残念ですが、この島ならではの思い出がたくさんあります。
明日からは全く違う生活が待っていますが、精神と時の島で身につけた能力を存分に発揮できるような、そんな生活にしていきたいです。

チッペが猫を「持ち帰ってきてほしい」と言うのだけれども、僕のスーツケースにその余裕はありませんので写真だけ。
おかげで島でも心安らかに過ごせております。
さて、本日の24時で精神と時の島での修行が終了し、明日からは大学院の学生になります(島を脱出するのは明日の午後)。
島での修行の成果のほどは、と言いますと、冒頭の挨拶でもわかる通り、相変わらずヒネくれた器の小さい見栄っ張りのクズ人間である事には変わりありません。島での修行も僕の歪んだ人間性を改善するには至らなかったと言うことです。

そうは言っても成果が無かったわけでもありません。
第一に、妻の優しさを知りました。
唯一の連絡手段であるlineで何度も僕を励ましてくれたし、家に帰った時は毎回お帰りなさいパーティーを催してくれました。正月には様々な食材や本などが詰め込まれたスペシャルボックスを送ってくれました。
この島で充実した修行が出来たのは妻の支えがあったからです。
第二に、走るのが速くなりました。
今までの人生で1番速く走れます。100mとかはわからないけど、400m以上なら絶対に今が1番です。
そのおかげで山での行動の可能性も広げられるような気がしているし、トレランやマラソンの大会にも出てみたいなあと思えるようになりました。自分の成長を何らかの形で表現できたら嬉しいです。
第三に読書の楽しさを知りました。
これはここ数ヶ月の事ですが、だいたい1日1冊文庫本を読みました。仕事とか研究以外で100冊ぐらい読みました。今は本格ミステリーが面白いと感じています。今後はこんなペースで読めることはないと思うけど、島での読書体験は今後の人生を豊かにするものだと感じています。ゆっくりでいいので読書の習慣は続けたいものです。

第四に英語能力が向上しました。
精神と時の島で最もモチベーション維持に苦労したのが英語学習です。毎日のノルマを決めて淡々とこなしていくようなそう言う勉強です。なので、米軍が島を訪れた時は喜んで喋りに行きました。朝まで飲み明かし、我が社と米軍の文化の違いも大いに楽しみつつ英語能力を鍛えました。
まだまだ実用できるレベルには程遠いですが、英語でのコミュニケーションを「楽しい」と感じられるようになったのは大きな成長でしょう。
第五に保持力がアップしました。
フィンガーボード等を用いた指ぶら下がり系の保持力トレーニングは初めて行ったので、大きな成長がありました。このトレーニングはタイム計測することで客観的に成果が見え、モチベーション維持もしやすく、毎日楽しくぶら下がっていました。
出島時にジムで登ると、予想通り指系の課題はかなり登れるようになっていて、これは外岩での成果に繋がるんじゃないかと楽しみにしています。ただし、スローパーやピンチは弱くなっているように感じるので、これからガンバです。
第六に緊急患者の対応力が上がりました。
ま、これは仕事の話なので「精神と時の島」での成果と言うよりは「IW島」での成果と言うべきでしょう。
ただ、この経験が今後の山岳医としての活動に活かせることは間違いありません。

以上が修行の成果です。
修行とは関係ない部分でも様々な楽しい体験をしました。
我が社の特性上、なかなかリアルタイムで僕の体験を語れないのが残念ですが、この島ならではの思い出がたくさんあります。
明日からは全く違う生活が待っていますが、精神と時の島で身につけた能力を存分に発揮できるような、そんな生活にしていきたいです。

チッペが猫を「持ち帰ってきてほしい」と言うのだけれども、僕のスーツケースにその余裕はありませんので写真だけ。
スポンサーサイト