富士山の救護所でボランティア
先週の木曜日から土曜日まで富士山吉田口七合目救護所で過ごしました。
山の診療所で働くのは初めてでしたが、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
僕たちは医師(僕)と医学生と看護学生の合計3名で3日間働きました。多くのリスクの伴う山中、毎日何百人が通過する診療所で医師が1人というのは、正直、不安でしたが、多くのことを学び、気が付くきっかけとなりました。

七合目救護所は千葉大医学部が学生主体で運営しており、僕はお手伝いというような位置付けなので、救護所の詳細や内情はわかりません。それでも僕が気が付いたことをいくつか書きます。
まず「救護所の医師や看護師は無償で24時間体制で働いている」ということ。
場所によって異なるかもしれませんが、多くの山岳診療所は無料で受診することができ、本来は処方箋無しでは貰えないような薬をタダで貰えます。24時間いつでも受診可能で、場合によっては往診に応じ、さらに救助活動までしてくれることもあります。これらをごく少数のスタッフが行うのです。
これに対しては色々な意見があると思いますが、受診を希望する方にもその事実は知っておいてもらいたいです。
僕自身も、山岳診療所で働く多くの医療従事者に対して改めて尊敬の念を抱きました。
次に「登山者を守ろうとしている人たちがいる」ということ。
これも富士山が特殊なんだとは思うけど、さすがにこれは注意すべきなのでは?という装備(なんとなく想像つくでしょ)や行動(缶ビール飲みながらとか)の登山者が散見されました。
こういう人が行動不能に陥った場合、結局、救護所や山小屋スタッフ、ガイド等が面倒を見ることになります。
これまでは山岳指導所的な場所は、どちらかというと「お節介」「自己責任でいいじゃん」という個人的意見でしたが、今は「よろしくね」「やばそうな人は止めてね」というような意見に変わりました。
また、今回はインスリン使用中の糖尿病患者(外国人)が血糖コントロールがうまくいかなかった症例を診る機会がありました(深夜)。片言の英語どうしでのコミュニケーションなので詳細は把握できませんでしたが、どれぐらいの覚悟と準備をして富士山に挑んだのか。(この患者パーティーは「誰か1人は患者に付き添って下さい」というお願いに対し「頂上で御来光が見たい」という理由で置いていこうとし、「翌朝、もう一度様子を診るからそれまで小屋で休んでいるように」と指示したにも関わらず「勝手に下山しました」と小屋から連絡がありました)
装備の問題、行動の問題、健康状態の問題。
こういったことに関しても賛否両論あると思いますが、登山者側としてではなく、登山者を守ろうとする側の考え方に触れることができたと言うことです。
最後に「山岳診療所は山岳経験豊富な医療従事者が望ましい」ということ。
今回一緒に過ごした医学生と看護学生は2人とも山は初心者でした。そして、ここの救護所で働く医師も必ずしも山に慣れているとは限りません(僕は例外です)。
救護所を訪れる患者の多くは高所に関連する疾患です。高山病に関する知識は教科書に書いてあるけど、それを読んだところで山での実体験には劣ると言わざるを得ません。
また、多くの患者は疲労し、無事に下山できるか(稀に登頂できるか)不安に感じています。そんな時に適切に栄養補給させ、装備を装着させ、場合によっては歩きやすいようにパッキングをし直すことは、山岳経験豊富な人でないとできません。
実際に、今回の救護所でも、薬剤の処方よりも、登山アドバイス的な意味での貢献の方が大きかったように思います。
山の素人は診療所で働くな、と言うつもりは一切ありません。
山が得意な医療従事者は是非とも診療所で働いて下さい、と言いたいのです。

僕はこれまで登山者として山と関わってきましたが、今回は山なんてほとんど登ったことが無い人たちと過ごし、少し客観的に登山者の姿を見ることができたような気がします。
また、こういう小さな救護所にも誇り高き文化、伝統があることを知ったことも大きな収穫です。
機会があれば、また七合目救護所で働きたいし、他の山岳診療所でも働いてみたいです。
山の診療所で働くのは初めてでしたが、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
僕たちは医師(僕)と医学生と看護学生の合計3名で3日間働きました。多くのリスクの伴う山中、毎日何百人が通過する診療所で医師が1人というのは、正直、不安でしたが、多くのことを学び、気が付くきっかけとなりました。

七合目救護所は千葉大医学部が学生主体で運営しており、僕はお手伝いというような位置付けなので、救護所の詳細や内情はわかりません。それでも僕が気が付いたことをいくつか書きます。
まず「救護所の医師や看護師は無償で24時間体制で働いている」ということ。
場所によって異なるかもしれませんが、多くの山岳診療所は無料で受診することができ、本来は処方箋無しでは貰えないような薬をタダで貰えます。24時間いつでも受診可能で、場合によっては往診に応じ、さらに救助活動までしてくれることもあります。これらをごく少数のスタッフが行うのです。
これに対しては色々な意見があると思いますが、受診を希望する方にもその事実は知っておいてもらいたいです。
僕自身も、山岳診療所で働く多くの医療従事者に対して改めて尊敬の念を抱きました。
次に「登山者を守ろうとしている人たちがいる」ということ。
これも富士山が特殊なんだとは思うけど、さすがにこれは注意すべきなのでは?という装備(なんとなく想像つくでしょ)や行動(缶ビール飲みながらとか)の登山者が散見されました。
こういう人が行動不能に陥った場合、結局、救護所や山小屋スタッフ、ガイド等が面倒を見ることになります。
これまでは山岳指導所的な場所は、どちらかというと「お節介」「自己責任でいいじゃん」という個人的意見でしたが、今は「よろしくね」「やばそうな人は止めてね」というような意見に変わりました。
また、今回はインスリン使用中の糖尿病患者(外国人)が血糖コントロールがうまくいかなかった症例を診る機会がありました(深夜)。片言の英語どうしでのコミュニケーションなので詳細は把握できませんでしたが、どれぐらいの覚悟と準備をして富士山に挑んだのか。(この患者パーティーは「誰か1人は患者に付き添って下さい」というお願いに対し「頂上で御来光が見たい」という理由で置いていこうとし、「翌朝、もう一度様子を診るからそれまで小屋で休んでいるように」と指示したにも関わらず「勝手に下山しました」と小屋から連絡がありました)
装備の問題、行動の問題、健康状態の問題。
こういったことに関しても賛否両論あると思いますが、登山者側としてではなく、登山者を守ろうとする側の考え方に触れることができたと言うことです。
最後に「山岳診療所は山岳経験豊富な医療従事者が望ましい」ということ。
今回一緒に過ごした医学生と看護学生は2人とも山は初心者でした。そして、ここの救護所で働く医師も必ずしも山に慣れているとは限りません(僕は例外です)。
救護所を訪れる患者の多くは高所に関連する疾患です。高山病に関する知識は教科書に書いてあるけど、それを読んだところで山での実体験には劣ると言わざるを得ません。
また、多くの患者は疲労し、無事に下山できるか(稀に登頂できるか)不安に感じています。そんな時に適切に栄養補給させ、装備を装着させ、場合によっては歩きやすいようにパッキングをし直すことは、山岳経験豊富な人でないとできません。
実際に、今回の救護所でも、薬剤の処方よりも、登山アドバイス的な意味での貢献の方が大きかったように思います。
山の素人は診療所で働くな、と言うつもりは一切ありません。
山が得意な医療従事者は是非とも診療所で働いて下さい、と言いたいのです。

僕はこれまで登山者として山と関わってきましたが、今回は山なんてほとんど登ったことが無い人たちと過ごし、少し客観的に登山者の姿を見ることができたような気がします。
また、こういう小さな救護所にも誇り高き文化、伝統があることを知ったことも大きな収穫です。
機会があれば、また七合目救護所で働きたいし、他の山岳診療所でも働いてみたいです。
スポンサーサイト