吾妻山ボルダーと安達太良ボルダー
夏休みは肉部公式合宿で米沢に行きました。
肉部報告はチッペがすると思うので、僕は部活の途中で行ったボルダリングについて少し。
肉部活動が忙しいので山に使える時間は限られています。ってことで初日はとりあえず100名山ハンターとして吾妻山へ(ペコマは2回目)。念のためクライミングシューズを持って。

そしたら、あるある、吾妻山ボルダー。
岩は大きく無いけど、少しぐらいであればそれっぽい課題を設定できます。前に来た時は登山靴で消化不良だったので、今日はクライミングシューズで本気トライ。
写真でチッペが登っている岩の正面左カンテからハングを超えるラインを完登。
流石にチョークを使うわけにもいかず(使ってはいけない理由は無いような気もするが、この記事でそういう議論は無しってことで)、マントルがぬめるぬめる。

肉部活動があるので急いで山頂を踏んで走って下山。
2日目は天気が悪かったので山形のクライミングジム「FLAT」へ。噂通りの気持ちの良いジムだったけど、何しろ暑すぎる。そして肉部活動の疲労も有り、パフォーマンスはイマイチ。課題は面白い!マーブーほどとんがった感じでは無いけど、1つずつの課題に集中しやすくてとても良かったです。僕としてはあのぐらいの課題密度で定期的にホールド換えがあるジムがいいな(そういう傾向のジムが増えている気がする)。
3日目は前から行きたかった安達太良ボルダーへ。
いやー、凄い所だった。

こんな滝の落ち口を超えて奥へ入ると…

こんな世界が広がっているの!
写真に写っている1個1個の岩がちょうど良い大きさのボルダー!
あんまり公表出来ない理由なんかも何となくわかるけど、一度は行く価値があるんじゃないかな。
課題はYouTubeなんかでいっぱい出てくる1級とか初段とかよりも、4級以下ぐらいの無名課題がむしろ素晴らしい!
この写真のクラックなんて世界のどこに出しても恥ずかしくない初心者向け課題だろうな。

この日も酷暑で、初段や1級で精一杯。
次はもう少し涼しい時期に仲間とセッションできたら最高だろうな!また行きたい!
肉部報告はチッペがすると思うので、僕は部活の途中で行ったボルダリングについて少し。
肉部活動が忙しいので山に使える時間は限られています。ってことで初日はとりあえず100名山ハンターとして吾妻山へ(ペコマは2回目)。念のためクライミングシューズを持って。

そしたら、あるある、吾妻山ボルダー。
岩は大きく無いけど、少しぐらいであればそれっぽい課題を設定できます。前に来た時は登山靴で消化不良だったので、今日はクライミングシューズで本気トライ。
写真でチッペが登っている岩の正面左カンテからハングを超えるラインを完登。
流石にチョークを使うわけにもいかず(使ってはいけない理由は無いような気もするが、この記事でそういう議論は無しってことで)、マントルがぬめるぬめる。

肉部活動があるので急いで山頂を踏んで走って下山。
2日目は天気が悪かったので山形のクライミングジム「FLAT」へ。噂通りの気持ちの良いジムだったけど、何しろ暑すぎる。そして肉部活動の疲労も有り、パフォーマンスはイマイチ。課題は面白い!マーブーほどとんがった感じでは無いけど、1つずつの課題に集中しやすくてとても良かったです。僕としてはあのぐらいの課題密度で定期的にホールド換えがあるジムがいいな(そういう傾向のジムが増えている気がする)。
3日目は前から行きたかった安達太良ボルダーへ。
いやー、凄い所だった。

こんな滝の落ち口を超えて奥へ入ると…

こんな世界が広がっているの!
写真に写っている1個1個の岩がちょうど良い大きさのボルダー!
あんまり公表出来ない理由なんかも何となくわかるけど、一度は行く価値があるんじゃないかな。
課題はYouTubeなんかでいっぱい出てくる1級とか初段とかよりも、4級以下ぐらいの無名課題がむしろ素晴らしい!
この写真のクラックなんて世界のどこに出しても恥ずかしくない初心者向け課題だろうな。

この日も酷暑で、初段や1級で精一杯。
次はもう少し涼しい時期に仲間とセッションできたら最高だろうな!また行きたい!
スポンサーサイト