瑞牆でボルダリング(再登者のセンス)
ボルダリングの楽しみ方は人それぞれで、登る事その物も楽しいし、また、課題を再登する楽しみもある。
ただ、課題を再登したのかしていないのか、よくわからなくてスッキリしないことも多い。
ボルダリングにおいて「課題を登れたこと」を定義することは難しい。
僕は個人的には、初登者以上のスタイルで登った場合、もしくは一般的に認められた方法で登った場合のみ「課題を登れた」と表現したい。
登れたかどうか迷うパターンはいくつかある。
・自分のスタートより下の方までチョークがついている時
・ちょっと離れたガバとかカンテとか使った時
・そもそもラインがよくわからない時
・SDスタートでマットを尻の下に敷いた時
など。
こんなことどうでもいいじゃん、所詮自己満足なんだから、って話ではあるんだけど、自己満足だからこそ、はっきりさせたくなるのです。
自分はこの課題を登ったのか、登ってないのか。
そして僕が言いたいのは、初登者はスタートや限定を明確に示してほしいのですってこと。
おそらく四段とか五段とかの課題はトップレベルのクライマーの中で共通の課題として認識されるでしょうから、「登れた」のか「登れていない」のかはっきりすると思います。
しかし僕がトライするような初段周辺の課題では情報がはっきりしていなくて、よくわからないんですよ。
3級とか5級とかの課題にトライするクライマーも大勢いると思うけど、そのぐらいのグレードの課題はなおさらよくわからない。
初登者がノーマットで登ったなら、再登者もそうすべきだ。少なくともその事に敬意を持って登るべきだ。
って言うのはもっともだけど、スタートも限定もはっきり示されていない課題では敬意の持ちようが無い。もちろんノーマットで登ったかどうかなんて知りようも無い。
本来は初登者が全ての課題についてスタートや限定や初登スタイルを示すべきだと考えている。それで初めて課題が成立する。しかし現実的にはそれは不可能だし、自然が相手だからどうしても変化してしまう部分もある。また、初登者が発見できなかったスタンスやムーブが発見されることもある。
だから、厳密に課題を設定することは不可能であり、つまり、厳密に「課題を登る」ことも不可能だ。
これでは、いつまでたってもスッキリしない。どうしたら気持ち良く課題を登れるだろう。
そこで必要になるのが「再登者のセンス」だ。
下の岩からジャンプして取り付いてマントルを返す課題の、下の岩をどかしたら初登者は怒るけど、「その岩からジャンプして取り付くこと」など明確には示されていない(僕の目に触れる範囲では)。
そこで、その課題名が「発射台」であれば、「そういうことか!」と認識する再登者のセンスが必要になるのだ。
先週は休みをとって瑞牆でボルダリングをしてきた。
そこで困ったのが「ブラック・エンペラー」(初段)だ。隣には「フリークエント・フライヤーズ」(初段)がありホールドが一部共通する。
YouTubeでも様々な方法で登られており、場合によっては核心を「フリークエント・フライヤーズ」で抜けて最後だけ「ブラック・エンペラー」に合流しているものもある。流石にこれが初登者のラインではないと思うけど、本当の「課題」はわからない。
そこで僕は「モノポッケを左手でとる(やったことある人ならわかるよね?)」ことを条件として「ブラック・エンペラー」を登った(モノポッケをとる前にカンテの左は使った)。
これが正しいかどうかは初登者に聞かないとわからない。
だけど、自分としては厳しいラインを追求できたので満足している。
初登者からの情報、再登者のセンス、自己満足。この3つがうまく噛み合えば気持ち良く登れるだろう。
どうやら「課題を登る」という行為の落としどころはこの辺りにありそうだ。
☆成果発表(3級以下は印象的な課題のみ)☆
「エレス・アクベ」(二段)× ちょっとやって雨で敗退。
「コールド・スリープ」(1級)× 岩の状態が良ければできそう。
「美しき日」(二段)× まだ出来る気がしない。
「桃源」(5級と6級)OS どっちもすごく難しい。3級ぐらいに感じた。
「夜を待ちながら」(2級)OS カンテも使った。こういうのもわからなくて困る。
「スケルトン」(5級)OS
「背伸び運動」(3級)FL
「ツグミクラック」(10級)OS
「トラツグミ」(3級)○
「穴契約社員」(3級)○
「デール・クラック」(3級)○
「チップ・クラック」(2級)× 乾いていればできるのだろうか…。
「フリークエント・フライヤーズ」(初段)○
「ブラック・エンペラー」(初段)○
「皇帝」(二段)× これも僕の今の実力では不可能な気がする。
「物」(1級)○
「泉の家」(初段)○ 宿題が片付いてすっきり。岩の状態が良かった。
「千里眼」(二段)× もう今にも登れそうだったのに残念。次回に期待。
ただ、課題を再登したのかしていないのか、よくわからなくてスッキリしないことも多い。
ボルダリングにおいて「課題を登れたこと」を定義することは難しい。
僕は個人的には、初登者以上のスタイルで登った場合、もしくは一般的に認められた方法で登った場合のみ「課題を登れた」と表現したい。
登れたかどうか迷うパターンはいくつかある。
・自分のスタートより下の方までチョークがついている時
・ちょっと離れたガバとかカンテとか使った時
・そもそもラインがよくわからない時
・SDスタートでマットを尻の下に敷いた時
など。
こんなことどうでもいいじゃん、所詮自己満足なんだから、って話ではあるんだけど、自己満足だからこそ、はっきりさせたくなるのです。
自分はこの課題を登ったのか、登ってないのか。
そして僕が言いたいのは、初登者はスタートや限定を明確に示してほしいのですってこと。
おそらく四段とか五段とかの課題はトップレベルのクライマーの中で共通の課題として認識されるでしょうから、「登れた」のか「登れていない」のかはっきりすると思います。
しかし僕がトライするような初段周辺の課題では情報がはっきりしていなくて、よくわからないんですよ。
3級とか5級とかの課題にトライするクライマーも大勢いると思うけど、そのぐらいのグレードの課題はなおさらよくわからない。
初登者がノーマットで登ったなら、再登者もそうすべきだ。少なくともその事に敬意を持って登るべきだ。
って言うのはもっともだけど、スタートも限定もはっきり示されていない課題では敬意の持ちようが無い。もちろんノーマットで登ったかどうかなんて知りようも無い。
本来は初登者が全ての課題についてスタートや限定や初登スタイルを示すべきだと考えている。それで初めて課題が成立する。しかし現実的にはそれは不可能だし、自然が相手だからどうしても変化してしまう部分もある。また、初登者が発見できなかったスタンスやムーブが発見されることもある。
だから、厳密に課題を設定することは不可能であり、つまり、厳密に「課題を登る」ことも不可能だ。
これでは、いつまでたってもスッキリしない。どうしたら気持ち良く課題を登れるだろう。
そこで必要になるのが「再登者のセンス」だ。
下の岩からジャンプして取り付いてマントルを返す課題の、下の岩をどかしたら初登者は怒るけど、「その岩からジャンプして取り付くこと」など明確には示されていない(僕の目に触れる範囲では)。
そこで、その課題名が「発射台」であれば、「そういうことか!」と認識する再登者のセンスが必要になるのだ。
先週は休みをとって瑞牆でボルダリングをしてきた。
そこで困ったのが「ブラック・エンペラー」(初段)だ。隣には「フリークエント・フライヤーズ」(初段)がありホールドが一部共通する。
YouTubeでも様々な方法で登られており、場合によっては核心を「フリークエント・フライヤーズ」で抜けて最後だけ「ブラック・エンペラー」に合流しているものもある。流石にこれが初登者のラインではないと思うけど、本当の「課題」はわからない。
そこで僕は「モノポッケを左手でとる(やったことある人ならわかるよね?)」ことを条件として「ブラック・エンペラー」を登った(モノポッケをとる前にカンテの左は使った)。
これが正しいかどうかは初登者に聞かないとわからない。
だけど、自分としては厳しいラインを追求できたので満足している。
初登者からの情報、再登者のセンス、自己満足。この3つがうまく噛み合えば気持ち良く登れるだろう。
どうやら「課題を登る」という行為の落としどころはこの辺りにありそうだ。
☆成果発表(3級以下は印象的な課題のみ)☆
「エレス・アクベ」(二段)× ちょっとやって雨で敗退。
「コールド・スリープ」(1級)× 岩の状態が良ければできそう。
「美しき日」(二段)× まだ出来る気がしない。
「桃源」(5級と6級)OS どっちもすごく難しい。3級ぐらいに感じた。
「夜を待ちながら」(2級)OS カンテも使った。こういうのもわからなくて困る。
「スケルトン」(5級)OS
「背伸び運動」(3級)FL
「ツグミクラック」(10級)OS
「トラツグミ」(3級)○
「穴契約社員」(3級)○
「デール・クラック」(3級)○
「チップ・クラック」(2級)× 乾いていればできるのだろうか…。
「フリークエント・フライヤーズ」(初段)○
「ブラック・エンペラー」(初段)○
「皇帝」(二段)× これも僕の今の実力では不可能な気がする。
「物」(1級)○
「泉の家」(初段)○ 宿題が片付いてすっきり。岩の状態が良かった。
「千里眼」(二段)× もう今にも登れそうだったのに残念。次回に期待。
スポンサーサイト