「山河微笑」と「錦秋カナトコ」を登った
瑞牆で「山河微笑」(5.10a 4p)と「錦秋カナトコ」(5.10a 5p)を登った。
マルチピッチ強化プログラムの第1弾です。
ヨセミテであまりに自分が弱い事を知ったので、とにかく壁に慣れようと思ってマルチピッチ強化プログラムを開始しました。
僕はボルダリングも大好きだけど、本当は大きな壁の中でそのスキルを発揮したいんです。
強いアルパインクライマーは自分の持っているスキルをどんな時でも発揮できる能力があるんじゃないかと思います。
ということで、とりあえず登ってみたかった2つのルートを継続してみました。
土曜日の天気予報はあまり良くなかったけど、そんなに難しいルートじゃないし、雨が降っても気合と根性で登りきるって決めてトライ。
植樹祭エリアで前泊。
4時起床で5時前にアプローチ開始。
「山河微笑」スタートが6時過ぎ。
「錦秋カナトコ」スタートが12時ぐらい。
駐車場には17時頃着。
天気はずっと曇りで雨にも降られず暑くもなく快適。
雲の切れ間から隣の岩塔が見えたりして、なんだか本チャンチックな景観を楽しめました。
「山河微笑」はクラックをつないだ素晴らしいルート。
4pとも特色のある長いピッチで、全てナチュプロで登れるという贅沢なルートです。
さてさて、そんな素晴らしいルートなのですが、核心の4p目(OW 5.10a)で痛恨のテンション。
む、むずい。
クラックが濡れていた、捻挫していて足ジャムが使えなかった、ワイドは久しぶり、とか言い訳はあるけど、日頃から「どんな状態でも5.10では落ちない事」を心がけている僕としては悔しい結果でした。
チッペ曰く「OWではなくフィストで正対」だそうな。うーん、それだともろ足ジャムだよなぁ。
怪我が完治したらまたやってみます。

続いて「錦秋カナトコ」です。
樹林帯の歩きが面倒くさいけど、その前後のクライミングは楽しかったです。
5.10aのピッチもあるけど、これは難しくないです。ボルトだし。
他のピッチは駆け抜けるように登れて気持ちがいい!
写真は霧の中、懸垂下降するチッペ。メットに青鬼ステッカー。

マルチピッチ強化プログラムの重要なポイントはマルチの途中で難しいピッチがあること。
壁の中でクライミング能力を発揮するには、その経験を積み重ねるしかないと思う。今まではマルチは落ちない事前提で登っていたけど、これからは落ちるようなルートにもどんどんトライしていく。
そしてもう1つのポイントが簡単なルートでいいから継続してピッチ数を増やす事。
難しいマルチだと1日で登る距離が短くなってしまうので、1日の最後は簡単なマルチで締めることにします。これは雨が降ろうが、日が暮れようが、気合と根性でやる。
となるとマルチピッチ強化プログラム第2弾は「スコール」トライからの「山河微笑」リベンジなんてどうかな。
今年中には5.11を含んだ20pを1日で登れるぐらいの力をつけたいなあ。
そうすればエルキャピタンをもっと楽しめそうだ。
「山河微笑」「錦秋カナトコ」の詳しいクライミング記録は「尾根の向こう」にUPしますので、そちらもご覧下さい☆
マルチピッチ強化プログラムの第1弾です。
ヨセミテであまりに自分が弱い事を知ったので、とにかく壁に慣れようと思ってマルチピッチ強化プログラムを開始しました。
僕はボルダリングも大好きだけど、本当は大きな壁の中でそのスキルを発揮したいんです。
強いアルパインクライマーは自分の持っているスキルをどんな時でも発揮できる能力があるんじゃないかと思います。
ということで、とりあえず登ってみたかった2つのルートを継続してみました。
土曜日の天気予報はあまり良くなかったけど、そんなに難しいルートじゃないし、雨が降っても気合と根性で登りきるって決めてトライ。
植樹祭エリアで前泊。
4時起床で5時前にアプローチ開始。
「山河微笑」スタートが6時過ぎ。
「錦秋カナトコ」スタートが12時ぐらい。
駐車場には17時頃着。
天気はずっと曇りで雨にも降られず暑くもなく快適。
雲の切れ間から隣の岩塔が見えたりして、なんだか本チャンチックな景観を楽しめました。
「山河微笑」はクラックをつないだ素晴らしいルート。
4pとも特色のある長いピッチで、全てナチュプロで登れるという贅沢なルートです。
さてさて、そんな素晴らしいルートなのですが、核心の4p目(OW 5.10a)で痛恨のテンション。
む、むずい。
クラックが濡れていた、捻挫していて足ジャムが使えなかった、ワイドは久しぶり、とか言い訳はあるけど、日頃から「どんな状態でも5.10では落ちない事」を心がけている僕としては悔しい結果でした。
チッペ曰く「OWではなくフィストで正対」だそうな。うーん、それだともろ足ジャムだよなぁ。
怪我が完治したらまたやってみます。

続いて「錦秋カナトコ」です。
樹林帯の歩きが面倒くさいけど、その前後のクライミングは楽しかったです。
5.10aのピッチもあるけど、これは難しくないです。ボルトだし。
他のピッチは駆け抜けるように登れて気持ちがいい!
写真は霧の中、懸垂下降するチッペ。メットに青鬼ステッカー。

マルチピッチ強化プログラムの重要なポイントはマルチの途中で難しいピッチがあること。
壁の中でクライミング能力を発揮するには、その経験を積み重ねるしかないと思う。今まではマルチは落ちない事前提で登っていたけど、これからは落ちるようなルートにもどんどんトライしていく。
そしてもう1つのポイントが簡単なルートでいいから継続してピッチ数を増やす事。
難しいマルチだと1日で登る距離が短くなってしまうので、1日の最後は簡単なマルチで締めることにします。これは雨が降ろうが、日が暮れようが、気合と根性でやる。
となるとマルチピッチ強化プログラム第2弾は「スコール」トライからの「山河微笑」リベンジなんてどうかな。
今年中には5.11を含んだ20pを1日で登れるぐらいの力をつけたいなあ。
そうすればエルキャピタンをもっと楽しめそうだ。
「山河微笑」「錦秋カナトコ」の詳しいクライミング記録は「尾根の向こう」にUPしますので、そちらもご覧下さい☆
スポンサーサイト