fc2ブログ

阿弥陀北稜フリーソロ

またまた八ヶ岳で登りました。
今シーズン既に5回目。

今回はチッペが山岳認定医の検定で、僕はスタッフとして行くつもりだったけど身内がスタッフなのはまずいということで、自由の身なのです。
ということで、阿弥陀北稜にソロで行ってきました。

このルートは初めてチッペと2人だけの力で登ったバリエーションルートです。
当時は、下部の樹林帯からスタカットで登り、上部岩壁は巻いて雪壁を登って、ヘッデン下山という初心者丸出し登山でした。

前日に山岳認定医検定で阿弥陀北稜が使われたので、様子をガイドに聞いてみると、
「岩の上に雪が乗ってて状態悪いで。けど行ったらいいんちゃうかな。下りではロープ出してな。」
とのこと。

そんじゃ、ちょろっと行ってきますか!
昔は大きく感じた八ヶ岳の山々も今となってはコンパクトなゲレンデだ。てくてく歩いてすぐにジャンクションピークに到着。
この先は潅木の生えた急な草付き。この辺からロープを出してとりあえずランニングとりつつコンテで進むって感じが一般的か?
もちろんロープソロなんてやる気ないのでフリーソロでさくさく登る。草付きにドンって前爪が刺さってダガーポジションで四つん這いで走るように登るのが気持ちいい!
すると岩壁にぶつかる。

P1200043.jpg

これは初めて来た時は左から巻いてしまった岩だ。
通常はここからスタカットだろう。
しかし、今見ると何もかも小さく見える。こんなちっぽけな岩に恐れをなしていたのか。
場合によってはなんらかの形で確保して登ろうかとも考えていたけど、とりついてみると簡単。ほどよい緊張感があってフリーソロでちょうどよく楽しめました。

ハイライトと言われているスノーリッジは無残にもただの道になっていました。
まあしょうがない。それでも、スノーリッジを抜けて振り返れば素晴らしい展望。気持ちがいいなあ。
そして急な斜面をちょっと登ると阿弥陀岳頂上です。



下山はロープを使って同ルート下降が安全だけど、他のパーティーもいたので一般ルートで。
これがトレースが無いとけっこう悪い。懸垂しようか迷ったけど、クライムダウンで突破できました。北稜の登りよりも難しかったかも。
中岳沢をかけおりて、じょうご沢でアイスクライミングやってるチッペたちの様子を見に行きましたとさ。
楽しいお散歩でした。

さて、登山において成長しようと思ったら、ある程度負荷をかけないとダメだろう。今シーズンは簡単な山ばかりであんまり負荷のかかるような登山はできてない。
けどさ、こういう明るくて爽やかな登山も大好きなんだよね。本当に楽しい。
こういう爽やかな成功体験を積み上げることだって、成長につながると思うんだ。

チッペがグローブを鉱泉に忘れてきたので再来週も八ヶ岳決定。
登り尽くした感のある八ヶ岳だけど、ちょっとしたラインを検討中。ふふふ、楽しみ。
スポンサーサイト



大混雑の八ヶ岳

3連休はガイド卵のO西さんと八ヶ岳に行ってきました。
そしたら赤岳鉱泉&行者小屋の混み方が半端なかった!
夕方に鉱泉到着するとテント張る場所を見つけるのに苦労するほど。隣のテントと隙間なく敷き詰める感じです。
ということで、各ルートとも物凄い渋滞が予想されました。

日曜日は赤岳主稜。
今更な感じではあるけど、O西さんが今シーズン初雪山だしO西さんとザイルを組むのも初めてなので、とりあえず簡単なルートに行きましょうってことで赤岳主稜。
1番に取り付くには行者組に勝たなくてはならないけど、そんな気合いは無いので、のんびり出発。

はい、取り付き手前で2時間待ちでした。
阿弥陀北陵も凄いことになってた。ジャンクションピークから第1岩壁まで蟻さんみたいに人が連なってるの。いやー、冬のバリエーションってこんな大勢の人がやってるんだ(その割には職場とかでやってる人に会ったことが無いなあ、みんなどこ行っちゃうんだろうなあ、不思議だなあ)。

赤岳主稜は僕が初めて冬のバリエーションを経験したルートです。
その時は全フォローで何も分からずひたすら登って日が沈む頃に鉱泉に戻ってきました。だから今回はどういう風に感じるか楽しみでした。

で、2時間待って登り始めると、案の定とても簡単。
O西さんはガイド志望なだけあって巧みなロープさばきでガンガン先行パーティーを抜いていきます。途中でちょっと悪い部分とかも通過したけど、それもいいスパイス。基本的にコンテで駆け上がって爽やかな赤岳山頂を満喫しました。

あの頃はあんなに長く感じた(実際に時間もかかった)赤岳主稜だけど、こんな簡単に登れることに驚き、成長したことを実感しました。
山岳部の後輩なんかから見たら、今僕たちがやってることは別次元に感じるかも知れないけど、1歩1歩ゆっくり成長を続けた結果なんだって事をわかってほしいなあ。

月曜日は阿弥陀北西稜。
日曜日の余った時間にアプローチを確認していたので、登山道から1時間ほどで岩壁に着きました。日曜日に登ったパーティーがいたようでトレースもありました。ラッセルはけっこう大変だったと思います。ありがとうございました。

この日の天気は猪熊さん情報によると「朝は荒れてるけど昼から晴れる」というもの。
その通りで森林限界を超えても展望は開けず、真っ白な世界での登攀開始となりました。
もともとⅣ級A0だけど、別のラインでフリーで登れるっぽい。ってことで、よくわからんからあえてトポは読まずにきました。そしたらけっこう厳しい岩と草付きのクライミングになってしまった。
やわらかい雪がふわふわ乗ってる系で、すべての雪を振り払いながらの登攀でした。その雪が風に舞って顔面を叩くという本格冬壁チックを味わいながら、残置も無くてマジモードでリード。ハンガーボルト2つのビレイステーションに辿り着き一安心。ふう、しびれたぜ。

その後は正規ルートと思われる稜線を登り、最後は明確なクラックへ。
おそらくこのクラックがフリーで登れるクラックなんでしょう(というか、オリジナルルートはここを登らないのかな?それともここをA0で登るってことなのなかな?よくわからん)。
O西さん譲っていただき、リードさせてもらいました。
傾斜もあるから雪もあまりのっていなくて、ストレスなく登れるし、クラックにはカムもジャムもばちぎきで気持ちいい!
そのうち猪熊予報の通り、明るくなってきて、ついに足元の霧が晴れた!

うわー!何これ!?
すげぇー!!

アイゼンの前爪で立ちこんだスタンスの下に、物凄い空間が広がっていた。
その空間を雲がビュンビュン流れて、500m下の森や小屋が見え隠れ。
上空には青空が広がり、太陽の光も当たり始めた。スタンスの下にブロッケンを見たのは初めてだ。
この高度感、爽快感、半端ねー!

快適にクラックを登り、あとはほぼ歩きで阿弥陀山頂へ。
その頃には完全に晴れて、ポカポカ陽気の山頂を満喫。
なんだかとてもドラマチックな展開の登攀になりました。

中岳沢を10分で下り、13時頃に駐車場到着。16時頃に自宅到着。
自宅でお留守番していたチッペと飲みに行きましたとさ。
やっぱり僕、こういうパターンがやめられません。
山も好きなんだけど、チッペと飲みに行くのも好きなんです。
これからもゆるふわを追求します。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

さて、奇跡の18連休も今日でおしまい。
非常に充実した冬休みとなりました。この冬休みを山のことには一切触れずに振り返ってみましょう。

12月21日、鉄板焼き「天王洲」でスペシャルなディナー。この冬は旅行とか行かないので、奮発して、聞いたことないような値段の肉をいただきました。とても美味しかったけど、この値段はほぼ夜景代ですね。

12月24日、自宅でクリスマスパーティー。2人で1羽の鶏をやっつけました。他にもローストビーフとか大量に。

12月27日、ベースキャンプの忘年会。狭山ヶ丘のホルモン屋で。予想以上においしい店でお腹いっぱい頂きました。

12月28日、八ヶ岳ですき焼きパーティー。

12月30日、八ヶ岳の「泊まれる居酒屋」的な宿に泊まりました。なんとこの宿、オーナーが山ヤで、吹き抜けの室内にクライミングウォールがあります。そしてうまい肴と酒と行動食の残りで飲み明かすのでした。

12月31日、実家に帰って年越し蕎麦を食べたら腹が減ったなので、年越し牛丼を頂きました。

1月1日、実家の御節料理を頂きました。

1月3日、前から気になっていた表参道の焼肉屋「よろにく」に行きました。ウェブサイト「YAKINIQUEST」を愛読する程度には焼肉好きの僕らですが、まだまだ肉の奥深さは理解していないことを痛感しました。焼肉が好きだと主張するのであれば、それなりの知識と経験が必要だと感じたので、これからはもっと真剣に肉と向き合うことを決意しました。

こんな感じで、肉三昧の冬休みでした。
当然、ここに書かなかった日も基本的に毎日肉を食べたし、ビールとワインを飲んでました(まるで全く山に登ってないみたいだね)。

さて、今年の抱負です。

1.家族を大切にする。チッペに嫌な思いをさせない。
2.この冬はピークを踏むような登山を積み重ねる。目標15座。
3.春からは本気でスポーツクライミングをする。来シーズンは冬もフリーやる。目標5.14。
4.英語がんばる。今年中にTOEIC900点台。
5.仕事と登山を融合させることで、仕事や登山医学会関連で成果を残す。
6.焼肉に関する知識と経験を深める。

よーし、明日から気持ちを入れ替えて頑張るぞ!
ってことで、今日も肉を食べて、ビールを飲もう!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR