fc2ブログ

TOEICの結果が来た

12月8日に受けたTOEICの結果がきました。
615点(リスニング370点+リーディング245点)でした。

目標の730点には遠く及ばなかったけど、まあ、こんなもんかなって感じです。

試験時間が足りずリーディングのかなりの量が残ってしまったのでリーディングの点が低いのは当然です。これはTOEIC用の対策は特にせず、音読中心のトレーニングをしてきた結果かと思います。
逆にリスニングは目標通りに伸びているので、とりあえず安心って所かな。

次回は4月に受験するつもり。
その時にはTOEIC問題に慣れるような練習もして良いスコアを狙います。TOEICの点数を取るために英語を勉強する気はないけど、やっぱりテストでいい点取れたら気持ちがいいもんね。
目標は860点以上。
けっこう厳しい気もするけど、リスニングがこの調子で伸びて、リーディング全問に目が通せるようになれば全く不可能ではありません。

最近は、何かと理由をつけて英語学習をサボることが多かったので、気持ち新たに英語学習を再開しよう!
と思ったけど、今年はもういいや。どうせ山に行っちゃうんだもん。
いや、でもテントの中でイヤホン着けてぶつぶつシャドーウィングってのもなかなか味わい深いものかもね。
そして、せっかくだから日頃から英語を使おう。

「テンション」はやめて「take」に。
「ヌンチャク」はやめて「quick-draw」に。
「ガンバ」はやめて「Yes!Come on!アレ!」に。
これで僕も外人と一緒に登れるかな。

よーし、やるぞう!
待ってろよ、将来のライバルたち!
もうちょっとでお前たちと同じ土俵に上がるからな!
スポンサーサイト



冬休みだ!

今日で今年の出勤はおしまいです。
明日から18連休です。
ふふふ。

山に関して2013年を振り返ってみます。
・山スキーを始めた
・WCMに参加
・バラカ後半部(初/二段)完登
・代表的な5.11のクラックを完登
「不動明王」(5.11c)「蜘蛛の糸」(5.11c)「イムジン河」(5.11c)「春うらら1p」(5.11b)
・NOSE敗退

主なトピックスはこんなもんかな。うーん、最大の目標だったNOSEも敗退したし、あんまりいいクライミングはできなかった気がします。

ただ、私生活と仕事と登山が密接に関係してきた年でした。
学生の頃から考えていた「山が中心の人生」に近づきつつあるのを感じます。

それに伴い「山における自分の役割」だとか「社会人としての責任」だとかそういう物も生じてくる気配です。
山は自由なフィールドだけど、それを利用して生活を成立させるとすれば、結局、人と人との関わりが大切で、社会人としての成長が求められることを知りました。

2014年はそれを意識して、仕事や登山医学会の活動に力を注いでいきます。初めて「研究」とか「論文執筆」とかできそうだし、それらが登山者にとって有益な情報になるならとても嬉しいです。

もちろん2014年もがっつり登ります。
近い将来、ちょっといい感じの登山をやりたくて、これから2年ぐらいはその準備の年になるでしょう。
とりあえず冬休みは、技術的難易度よりもピークに拘った山行を積んでいくつもりです。

あとは英語。
2014年中にTOEIC900点台まで伸ばしたいなあ。

未来に楽しいことがあるから今が幸せだね。
おらっちガンバ!

凄い眺めだ、阿弥陀南稜

阿弥陀南稜に行ってきました。

バリエーションとかやり始めた頃から行きたくて、阿弥陀北陵の後に「よーし、次は南稜やるぞー」とか思ってたんだけど、行く機会が無いまま今になってしまった。

今となっては「成長するためにはわざわざ行く必要のないルート」の1つになってしまった感じだけど、やっぱり一度は行ってみたい。
ということで〝シーズン初めで単独で1日だけ空いてる”今日はまさに阿弥陀南稜にうってつけの日でした。

前半は樹林帯なので、展望が開けるという青ナギあたりで明るくなる計算でスタート。
そしたらこれが大成功!

PC070777 - コピー

めっちゃ綺麗だったぁ!
今まで山で見た朝焼けの中でもトップレベルの美しさ。
これから登る南稜のスカイラインがオレンジに燃えて、まわりの雲が全部真っ赤なの。
すごかった。
写真家はこういう瞬間を切り取って自己表現できるのかー、って思うと羨ましい。


登山の内容に関しては近いうちに「尾根の向こう」にUPするので割愛。
ただ、核心のルンゼは雪がほとんどなくて、ほぼアイスでした。
ダブルアックスじゃないと緊張すると思う。

僕はたまたま来週の練習のために「アイスクライミング用装備」だったので、快適に楽しめました。
「縦走用装備」だったら敗退してたかも。

そして頂上。
PC070822 - コピー

尾根上ではけっこう風が吹いてたけど、山頂ではほとんど無風。
雲の中だけど時々下界が透けて見えたりして、カメラを構えて待ってたけど、結局晴れず。

雲は2600mぐらいまでだったので、下山中はいい景色を眺めながら歩けて楽しい。

PC070831 - コピー

噂通りの好ルートでした。
1泊すると間延びするので、やっぱり軽い荷物でササッと登るのが快適じゃないかな。
後輩連れてバリエーションデビューにも丁度いいな。

あー楽しかった。
早出すると午後が全部空いてるから嬉しいね!
じゃ、飲みに行ってくるね!

冬山シーズン開始!!

12月になりました!
各地から雪や氷の情報も届くようになりました!
テン鰻ですね!

ということで、僕もさっそく11月23~24日で立山、先週末は北海道でゲレンデスキーに行ってきましたよ。
テン場はこんな感じ。

PB230801.jpg

土曜日はめちゃめちゃ天気良かった!
けど、ほら、破断面あるでしょ?。
左のピークのちょい右下から左の方に雪崩た跡です。

PB230824.jpg

これが7人が亡くなられた雪崩です。
この後もけっこう大きな雪崩が起きてました。スキーヤーが巻き込まれかけたシーンも目撃しました。

この日までの1週間は天気が悪かったので、新たに大量の積雪があることは誰もが予想してたはずだけど、それ以前の雪が弱層となって大規模に雪崩ることはあまり予想しなかったんじゃないかな?天気も良かったから「新たに積もった雪は結合が増して安全性は高まった」ぐらいの見立てだったかも。
今回は後輩を連れていたから危ない斜面に入ることはなかったけど、僕とチッペだけだったらまさに雪崩た斜面に入っていた可能性もありますね。

皆様には大変ご心配をおかけてして申し訳ありませんでした。
これからも安全第一で登山活動を行います。

そしてこの日は山岳部顧問の先生の誕生日!
ライチョウを捕まえてプレゼントしたら大喜びでした!



翌日は天気が悪く、学生の判断で下山。
ちょっと物足りなかったけど、シーズン初めの足ならしとしては良い山行でした。

立山山行に関しては「尾根の向こう」に近日中にレポートUPします。


さて、こんな感じで幕開けした冬シーズンですが、今年の目標は「行動時間を長くする」です。
心の弱い僕は、中央道の渋滞を言い訳に早く下山したり、ビールが飲みたくて早く下山したり、安全性を高めるフリして早く下山したりしてたけど、今年はそんなことしない。

ヘロヘロになるまできちんと登る。
限界近い行動をしないと、限界を引き上げることはできないんだから。

でも、限界レベルのクライミングを限界レベルの体力でやったら死んじゃいそうなので、今年はクライミングレベルはあまり追求しないと思う。
自分にとっては余裕をもって登れるであろうルートを継続したり、新たな発想で登ったりして行動時間を増やします。

とりあえず来週末は黄連谷左俣を初日に稜線に抜けて、翌日頂上を踏んで下山予定。
クライミングとしてはそれほど難しくはないけど、体力的にはけっこうガツンとくる計画だと思います。
うーん、楽しみ!

そして冬休み前半のメインイベントは悪沢、赤石、聖のカモシカ縦走。
怒涛の72時間行動を計画中。僕の体はどうなってしまうのだろうか?
うーん、楽しみ!

他にもムフフな計画がたくさん!
よーし登るぞ!
おらっちガンバ!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR