fc2ブログ

英語の勉強を開始して2週間経ちました

10月2日からアメリカ出張で、それと同時に英語を勉強することにしました。
そして今日、2回目のTOEIC模試をやってみました。

とりあえず実力を知るために10月2日にやった1回目のTOEIC模試は100問正解(L50問、R50問)でした。付属の換算表によると430点ぐらいです。
前の記事でも記した通り、僕の英語力は外人が日本人を相手にしてるつもりで話してくれれば会話は成り立つレベルなので、このぐらいの点数で妥当でしょう(これでも旅行で困る事はほとんどありませんでした)。

その後、英語学習の方法をネットで調べながら、勉強の計画を立てました。
まず、最も重要な事はモチベーションの維持です。モチベーションを維持するには目標設定が不可欠です。
それも、どきどきワクワクするような、輝く目標が必要です。

僕の目標は「ネイティブスピーカーが気を使わずに会話ができるようになること」です。
これによって可能になることは、
・世界中のクライマーと(表面的ではない)友人になれる
・世界中の軍人と同じ立場で会話ができる
・世界中の山岳医や航空医学専門家と同じ立場で会話ができる
などがあります。
僕が将来やりたい事を考えると、これらの能力は必須です。

ということで、10月4日から本格的に学習を開始しました。
具体的な勉強法はそのうちまとめて紹介するつもりですが、勉強の中心は音読です。
頑張りすぎると長続きしないので、うまく楽しむ工夫をしながら仕事の合間を利用して2週間ほど勉強し、今日、2回目のTOEIC模試をやりました。

2回目は133問正解(L67問、R66問)で、付属の換算表によると620点ぐらいです。
約2週間のトレーニングで200点近くスコアアップしました。

この結果がどれだけ信頼出来るものかはわからないけど、英語力が伸びたのは確実です。
試験をやっていても手応えは全く違ったし、外人と話したり、ラジオを聞いたりしても2週間前よりはずっとよく聞けます。

TOEICの本番は12月8日に申し込みました。
日本に帰ってからどれだけトレーニングを継続できるかが重要だけど、輝く目標がある限り、英語力は伸び続けます(とりあえず730点は超えたいと思っています)。

昨日、スティーブ・ジョブスの演説をdictationしてみました(あ、もちろん全然できないけど)。
スタンフォード大学の卒業式での演説です。
最後に3回、

Stay hungry.
Stay foolish.

って繰り返していました。
同人青鬼の「俺たちは飢えている」と似ていて、なんだか嬉しくなりました。

僕は本気で英語を学ぼうと決めました。
それによって犠牲にしなければならない事もあるかも知れないけど、貪欲に高みを目指します。
美しい景色を見る為には、自分の手足でよじ登らなければなりません。

英語を自由に扱える様になるとどんな景色が見えるんだろう。
今から楽しみでしょうがありません。
スポンサーサイト



今日は…

PA140610.jpg
ペコ「今日は、」

PA140611.jpg
ペコ「今日はいいことがあるんだって!」


































ヒデさん、チヒロちゃん、結婚おめでとう!
これからも2人で登りまくって下さい!

英語の勉強をすることにした

英語の勉強を始める事にしました。

最終的な目標は「ネイティブスピーカーと普通に会話ができるようになること」です。
これが達成できれば、人生における選択肢がめちゃめちゃ広がるんじゃないかって思うんです。

海外で出会ったクライマーと友人になれる
国際認定山岳医として海外の登山隊をサポートできる
航空自衛隊員として外人と交渉し日本を守る

考えるだけでわくわくしてくるね。

まずは、自分の英語力を分析。
一応、日本における受験英語的なやつは人並みにはやった事になってると思うんだけど、英語は苦手だったし、嫌いだった。それでもセンター試験は9割以上はコンスタントにとれたし、偏差値も東大合格レベルには達していたと思う。一般的にみたらかなり優秀な英語学習者でしょう。
大学に入ってからはほとんど英語に触れることもなく今に至る。
1年ぐらい前に職場で受けさせられたTOEICは興味も無かったので自分の点数すら把握してません。

で、1週間前に自分でTOEC模試ってのをやってみたら450点ぐらいでした。
ま、そんなもんでしょう。大学受験直後ならもう少し高かったと思うけど、今はこんなもんです。
というか、おそらく一流大学を卒業した普通の社会人4年目とかってだいたいこんなもんなんじゃないでしょうか?

これがどのぐらいの能力かと言うと

「相手が日本人向けに丁寧に話してくれれば一応理解出来るしそれに対する返答もなんとかできる。つまり海外での生活で困る事はほとんど無い。」
「子供用の本ならなんとなく読めるけど、新聞とか雑誌は頑張ってもあまり理解出来ない」
「字幕無しの映画は台詞を理解する事はほとんどできない」

ってぐらいです。
海外での生活で困る事がほとんど無いってのが曲者で、これが逆に英語上達を妨げてしまってる気がします。
これまで何回も海外旅行してるけど、その度に「英語できるようになりたいなー」と思いつつも放置してたのはここに原因がある気がします。

英語は、海外に行ったからできるようになるものではなくて、勉強して初めてできるようになるものなんだと思います。
だから金と時間を犠牲にして勉強します。

「通じればいい」「外国で過ごせば自然に喋れるようになる」「聞き流していれば自然に身に付く」「時間と金がもったいない」

英語に金と時間をさく事に否定的な味方をする人も多い気がします。
しかし、そういう人で英語をまともに喋れる人っているのでしょうか?
おそらく、TOEIC900点以上で、ある程度外人とまともに会話できる人は、金と時間を使って勉強したはずです。

では、具体的にどうするか。今の所、2年間、英語に集中してみようと考えています。
まず、自分の実力はTOEICで測定します。TOEICは僕が求める英語力に関してはかなり正確に実力を反映した点数を出してくれる気がします。
とりあえず今年中に760点以上、来年の春には860点以上までいきたいです。そのぐらいで英語の基礎ができたって感じでしょう。
その後はアウトプットに重点を置いた勉強に切り替えて、実際に使う機会も増やせればいいなあ。その頃にはTOEICは950点以上になってるはず。これ以上の英語力はTOEICでは測れないので、別の試験を探そうかな。僕の場合、試験とかないとモチベーションが維持出来ないので。

さて、今年の冬は山にも行きたいし、5.12のクラックもやりたいし、英語もやりたい。
おそらく人生のうちで一番心も体も充実している今、全力でやる。
おらっちガンバ!

フランクリンマウンテンに登った

近所のフランクリンマウンテン(2180m)に登りました。
州立公園内にあり入園料が5$かかります。

完全に整備された道を7kmぐらい歩くと頂上に着きます。
それでは面白くないので、地図にはのってないけど踏み跡はあるというショートカットルートで登りました。
普通の登山道って感じでした。

頂上からの眺めは最高で、テキサスのだだっ広い大地を堪能できます。



駐車場に戻り、近くのクライミングエリアを見学に行きました。

PA130585.jpg

5.6〜5.8をスニーカーでフリーソロして終了。

帰りにでかい蜘蛛に会いました。

PA130594.jpg

おしまい。
小学生の日記だね。
さ、タコス食べて英語の勉強しよっと。

コンペとReelRock8鑑賞会

昨日、ジムのイベントでやってたコンペに出た。

PA110516.jpg

課題は20個ぐらい用意されていて、それぞれに100点から910点まで得点がある。
2時間30分のセッションで何点集められるかの勝負。
ただし、課題ごとアテンプト数で得点を割るので、一撃する事が重要。

2時間以上の長丁場なので、始めのうちは様子見ていたんだけど、どうやら僕より強い人はいなそうって事で、700点以上の難しい課題からトライ開始。
910点の最高得点課題も登れて、これで優勝間違い無しって思ってたら、マジで強い兄ちゃんが登場して、次々に一撃していくので、優勝はその人。
もう1人、僕と同じぐらいの強さの人がいたんだけど、その人は必ず僕が登れた後にトライするという勝ちにこだわった戦法なので負けてしまいました。
という事で3位。レンタルシューズでよく頑張ったと思います。

賞品はこの町に新しくオープンする山の店の割引券でした。
ま、つまりこのコンペは完全にその店の宣伝用イベントだったってことですね。

コンペの後は「ReelRock8」の鑑賞会。



体育館にボルダーマット敷いて鑑賞します。
前半はユージとダニエルの話。
後半はヨセミテの昔話とか、エベレストBCの暴行事件の話とか。

とても楽しかったです。
楽しかったけどさ、この楽しさをアメリカ人と共有できないのがもどかしい。

ユージは実際に話すとこんな人だ。
あのコンペに僕も出たんだよ。
僕は普段、こういうクライミングをしてる。
みんなはフエコで登ってるの?本チャンもやる?
先月、ヨセミテ行ってこんな経験をしたんだ。
camp4で泊まった事ある?
高所の生理学とか勉強しようと思ってるんだ。
高所登山の経験者とか居る?
将来はあんな所やこんな所に登ってみたいな。
みんなはどんなクライミングに憧れてるの?

話したい事はいくらでもあるのに、その10分の1も話せないし、話してくれない。

だから、英語がんばる。
日本人とアメリカ人としての会話ではなく、クライマーとして会話ができるぐらいにはなりたい。
「心があれば通じる」とか「身振り手振りでなんとかなるよ」とかそういう次元の話しではない。
とりあえず2年間、やるだけやってみよう。どこまで行き着けるのか。

今日から3連休なので、近所の山をトレッキングしながら、やるべきことを考えてみることにする。
おらっちガンバ!

フエコで登ってみた

アメリカに来てから1週間が経ちました。

前回の記事で、「アメリカでは登らないぜ!」って書いたけど、ごめん、やっぱ無理。
だって、職場の敷地内にクライミングジムがあるんだもん!
無料なんだもん!
で、ジムのスタッフのイカした兄ちゃんに聞いてみたんです。

僕「私したいあります。フエコ。ボルボル。」
スタッフ「ヘイ!フエコか!あそこはいいぞ!パンフレット持ってる?ない?ちょっと待ってな、取ってくる!あ、今切らしてて無いや。ははは、ごめんな。」
僕「予約…」
スタッフ「What?」
僕「あ、あの、予約が必要じゃない?」
スタッフ「大丈夫、大丈夫。ノープロブレム!混むのは11月からだよ!すぐ登れるさ!」

ってことでフエコに行ってきました。
職場から車で40分ぐらい。御岳より近いし。
で、着くと、なんとジムスタッフの兄ちゃんが居るし。

(握手しながら)
スタッフ「ヘイ、ユー!良く来たな!フエコへようこそ。だけどな、ちょっと混んでて入れないんだよ。とりあえず受付すれば?」
僕「は、はい。」

なんだ、やっぱり混んでるじゃん。
とりあえず12人待ち。スタッフの兄ちゃんはもう1時間待ってるらしい。

僕たちも写真を撮ったり、ワンちゃんと遊んだりして時間をつぶしていると、

スタッフ「ヘイ、ユー!俺たち、帰る事にしたよ!もう待ってられねーから別のエリア行くわ。じゃ、頑張ってな!シーユー!」

ああ、エリア案内とボルダーマットを期待していたのに…。
ま、しょうがない。ってことで待っていると数分後には入れた。ラッキー!

PA080556 のコピー

フエコの岩場、素晴らしいです。
ロケーション最高。
課題の質も最高です。

入場の方法や写真は「尾根の向こう」にUPしたので参考にして下さい。

翌日もフエコへ行きました。
この2日でノースマウンテンのだいたいのエリアは見れたんじゃないかな。
トポが無いからわからないけど。

今後も通いたいけど、シューズもチョークも無い!
でも心配無用。
10/10にコンペがあるらしくて、優勝商品はシューズらしい。
ってことで、シューズをゲットしてフエコに通うぞ!
コンペ、おらっちガンバ!

出張でアメリカに行ってくる

今日から1ヵ月、出張でアメリカに行ってきます。
11月上旬に帰国する予定です。

おそらく、クライミングは一切できないと思います。
できるかも、なんて淡い期待を抱いていくと、逆にストレスが溜まるので、できないと割り切って、クライミングシューズも家に残置です。

では、1ヵ月で何かやれる事があるかな?って考えると、何も無い!
ただ、全く運動せずにデブになって帰ってくることだけは避けたいので、「今の日常をキープする」ってのが目標かな。ジョギングとか筋トレとかストレッチとか食事とか。

特に食事!
アメリカで気を抜くと、ヤバい事になるので、今回は
「アメリカ出張から帰ってきたら、なぜか激やせ!」
というストイックな生活をしてみようかと思ってます。
幸い、アメリカの飯はまずいので、成功するような気がしています。

こんな長期間クライミングしないのはもちろん初めてです。
すごく弱くなると思うけど、これをチャンスだと考えて、「痛んだ関節のケア」、「悪いムーブのリセット」、「モチベーションの充填」などになればいいなと思っています。

そうだ、一昨日、久しぶりに御岳に行ったんだけどさ、「忍者返し」ってあんなに難しかったけ?
自分の弱さに愕然として、川遊びしてました。
アメリカから帰ってきて、また1から鍛え直すのが楽しみです。

じゃ、行ってきます!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR