fc2ブログ

NOSE敗退で考えた事



NOSEは敗退した。
(記録は「尾根の向こう」をご覧下さい)
エルキャップタワーでロープを1本落としたからだ。

しかし、直接的な原因はそれだけど、それに至る小さなミスや心の動きはたくさんあった。

一番の原因は僕の心の弱さにあったと思う。
4ピッチ目までのロープFIXで、僕たちの実力の無さを思い知った。
もう少し正直に言えば、チッペの登攀スピードが予想以上に遅かった。
僕とタカ氏でガンガン攻めれば登れるだろうとも思った。
だけど、それでいいのか良く分からなかったし、なんだか自分たちの力で登ったって感じも薄れてしまうだろう(タカ氏もそこら辺は考慮してくれ、僕たちの計画に口を出すことはほとんど無かった)。
それで僕は「来年、もっと力をつけてから出直してもいいのではないか?」と感じていた。
この僕の気の迷いが、パーティーの足を引っ張ってしまったのは確実だ。

僕は、比較的慎重に山に登る方だと思う。
基本的に起こり得る最悪の状態を想定して行動しようとしている。
その結果、弱気になって敗退する事が多い。

それなのに、悪いピッチなどでは突っ込む事も多い。例えば落ちれば死んでしまうような状況の時でさえ。
5.9ならまず落ちることは無いから突っ込める。
これは強さの一つではあるけど、リスクが高い事に変わりは無い。

camp4の焚火の前でタカ氏に言われた。
「ルートに対しては強気で、ピッチに対して慎重に挑むべきです」

なるほど。
僕は、これが逆なのだ。
NOSEという大きなものに対して慎重になりすぎ、各々のピッチや細かい作業などがいい加減になってしまっている。
本当は、自信を持ってNOSEに挑み、一歩ずつをより慎重に、確実に登っていくべきだったのだ。


さて、今年の冬は何をやるか?

12月に甲斐駒継続を考えていたが、やっぱりこれはやめようかと思っている。
これはもの凄く魅力的なラインだけど、タカ氏が考えた登山であって、僕の登山ではない。
今の僕には実力も合っていないので、結局、弱気な気持ちで挑むことになってしまいそうだ。

その代わり、冬休みにチッペと2人で、自分たちで計画した山行をするつもりだ。
僕にとって熱いラインを北アルプスに引こうと思っている。
やっぱり自分で計画を練っていると、ドキドキしてワクワクして、やってやろう!って気持ちになる。
このルートに対しては強気で計画しよう。
そして安全第一でピッチを刻もう。

やるぞー!
おらっちガンバ!
スポンサーサイト



低圧室内で思う事

今の職場では低圧室を日常的に使っている。

低圧室とは、金属でできた個室なんだけど、個室内の空気を抜くことで様々な高度における大気の状態を模擬できる装置だ。
常圧低酸素室(圧力は変わらないけど酸素だけ薄くなる部屋)はけっこう色々な所にあるんだけど、圧力を下げられる部屋はそう簡単には無い。

圧力を下げると様々な現象が起きるけど、その中でも人体に起きる主な障害として「減圧症」と「低酸素症」が上げられる。

<減圧症>
圧力が下がると水に溶けていた気体が泡となって出てくる。これは人体でも起きていて、体液中に溶けていた窒素が圧力が下がるに従って泡となって出現し、体のあちこちに詰まってしまって「減圧症」という症状を引き起こす。
高度2万メートルぐらいでは37℃の液体は沸騰するので、当然、宇宙服のようなもので体を覆わない限り人間が生きることはできない。エベレストが2万メートルも無くて良かったね。

ところで、昆虫ってめちゃくちゃ生命力が強いらしい。
有名どころではゴキブリとかクマムシとか。どんな環境でも生きていられそうな感じだ。

そこで、その辺の草むらで昆虫を捕まえて、高度2万メートルと同じ圧力の部屋に入れてみることにした。

捕まえたのは体長60mmほどのショウリョウバッタ。
他の実験機材と一緒に、バッタを入れて、圧力を下げていく。
富士山ぐらいの高さ(3776m)になるとびっくりしたのかピョンピョン跳ねる。
その後は静かになってエベレストの高さ(8848m)を越えても全く変化ない。
もう死んでしまったのか?と思ってよく見ていると時々動いて、生きている事がわかる。
高度2万メートルが近付き、37℃の水が沸騰を始めた時、突然バッタが大きく跳ね、そして動かなくなった。
やはり、バッタもこの超低圧環境に耐えることができず、最後の力をふりしぼり跳ねたのか。さながら断末魔の叫びのように。
ああ、ショウリョウバッタよ。きみは僕の自己中心的かつ残忍な行動によって殺されてしまったんだ。僕の好奇心が1つの尊い命を奪ったんだ。
ショウリョウバッタよ。ごめん。お墓作るね。

実験を終え、地上高度に戻ると、バッタさんぴんぴんしてるし。
何事も無かったかのようにピョンピョン跳びながらおうちに帰っていきました。
バッタすげえ。

<低酸素症>
肺の中の酸素が足りないと、脳に十分な酸素が供給できず、様々な症状が起きる。これが「低酸素症」だ。
低圧室内では常に酸素マスクをしている。しかし、パイロットの訓練の為などでわざと酸素マスクをはずす事もある。

先日、僕も標高7500mと同等の環境で酸素マスクをはずし、あえて低酸素症を経験をした。
通常、このぐらいの高度では3~5分程度しか意識を保っていられず、これ以上長くいると気を失ってしまい、死に至る。
何日もかけて高度順応すれば、どうにか人間が生きていられる標高ではあるけど、急にこの環境にさらされると、人間は5分ぐらいしか活動できないのだ。

2年前にも同様の経験をしたのだが、その時は恐怖心が強く、1分程度で酸素マスクを装着してしまった。
今回は、「ちょっと粘ってやろう」と考えていた。
安全管理上、SpO2:60%以下、または5分で強制的に終了になるが、それまでは粘ろうと考えた。
さらに、どうせやるなら高所登山で行うような呼吸法を実践し、SpO2をなるべく高く保ってみることにした。

この体験では、低酸素症による思考力の低下などを認識させるために、簡単な計算問題を解き続ける。
低酸素室には過去最高のパフォーマンスを発揮した人の計算用紙が貼り出されている。それを見ると、地上で5分あれば十分に達成できるレベルだ。しかし酸素マスクをはずしている5分間にできるかどうか…。

低圧室は7500mに達し、いよいよ酸素マスクをはずす時がきた。
マスクをはずし、計算を始める。あまりに集中しすぎると脳の酸素消費量が増えそうな気がして、リラックスしつつ鉛筆は猛スピードで走らせる。
呼吸はしっかり腹式呼吸をして、少ない酸素を最大限取り入れる。
1分ごとにSpO2を確認する。明らかに周りの人よりも高い値だ。これなら5分はもちそうだ。
周りの人がSpO2:60%以下まで下がり強制終了となる中、僕だけ計算を続ける。

低酸素症独特の熱感と手のしびれを感じる。
僕は1500mとかを真面目に走ると、この手のしびれを感じる。末梢の組織の酸素不足なのか?
息苦しさは全く無い。

5分が経ち、強制終了。
計算は最高記録を突破した。

ま、そんなもん狙ってる人誰もいないので、何の価値もないです。
けど、高所においても、しっかり呼吸すればSpO2の低下を抑えられることが実証できて良かった。
これは高山病の予防及び、高所でのパフォーマンス発揮に大いに役立つ。

Krimpで登った

蒲田に新しくできたジム「Krimp」で登った。



クライミング仲間のヒロが作ったジムだ。

ここ数年でめちゃくちゃジムが増えたので、良いジムってどんなジムか考えてみることにする。
と言ってもジムによって狙ってる客の対象も違うから簡単には評価できないので「僕にとって」ってことで。

まず、最も重要なのは「課題の質」だ。
おそらく、多くのジムの儲けは新規顧客なので「課題の質」ってのはジムの儲けには直結しないと思う。けど、中級者以上にとっては「課題の質」が「ジムの質」になると言っても過言ではないでしょう。
その点、新しくなったマーブ―は凄い。こんなに課題にこだわっているジムは見たこと無い。
さて「Krimp」はどうかと言うと、概ね良好って感じかな。壁の設計上、短い課題が多いのが残念なのと、ホールドのバリエーションが少なくて現代的な雰囲気の課題は少ない。けど、その中でもよく考えられている気がします。セッター陣はヒデさん、安間サチ、野口あきよなど豪華です。

次に重要なのは「ジムの広さ」。
広いと人口密度が低くて課題に集中できる。
広いと課題密度とホールド密度が低くて、結果的に課題の質が上がる。(あ、僕はホールド密度は低ければ低いほど嬉しいです。)
「Krimp」の広さは、まあ普通。都内ではしょうがないね。けど、人が待てるスペースは十分確保されているので課題に集中できるのは素晴らしい。

色々考えたけど、僕がジムに求めるものってこのぐらいかも。
ってことで他の事は僕にとってはどうでもいいんだけど、一応、「Krimp」について紹介しとくね!

駅から近い!
隣がコンビニで便利!
更衣室が広い!
全体的にきれい!
常設チョーク有り!
課題の設定者がわかるようになってる!
お客さんが課題を残せるファイルがある!
今のところすいてる!

そして…

スタッフが素晴らしい!!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR