NOSEへの道
「The NOSE」にトライするまであと3ヵ月を切った。
NOSEとは、ヨセミテにあるエルキャピタンという1000mの岩壁の初登ルートで、ビッグウォールの入門的ルートだが、めちゃめちゃかっこいいライン。リン・ヒルによるフリー化やハンス・フローリンによるスピード登攀など、数々のドラマが繰り広げられている超人気ルートだ。
グレードは5.9 C2 31ピッチ。
2泊3日か3泊4日が標準。
壁の中で夜を過ごしながら、ただひたすら登っていく。
ボロボロになって壁を抜けた時、どんな気分になるのだろうか。今から楽しみだ。
僕たちはビッグウォールは初めてだけど、きちんと準備すれば2泊も不可能じゃないと考えている。
ってことで、近所の岩場でエイドとユマーリングと荷揚げなどを練習しました。
場所は丸森の見晴岩。
100岩にも載ってるんだけど、おそらく震災以来訪れている人はほとんどいないのでは?
アプローチはかなりわかりにくく、僕たちは藪こぎで稜線の登山道まで抜けて、上からアプローチした。
帰りに正しい道を通ったけど、結局藪こぎだった。
とりあえずロープをFIXしてユマールの練習。

慣れれば簡単。
ギア回収しながらのユマーリングも「HOW TO BIG WALL CLIMB」の動画を参考にしたら簡単だった。
あとはトラバースのユマーリングだな。
しかし、エイドは思ったより難しく、動画のようにスムーズにできない。
選んだクラックがワイドだったりハングだったりして、ちょっと難しかったのかも。
まあ、色々と問題点が見つかったのはよかった。
やはり、フリーの能力をいかに発揮できるかが重要な気がする。
フリーなのか、カムを掴むA0なのか、アブミを使うC1なのか。これを瞬時に見極め、最適な方法を選択することがスピードにつながると感じた。
そして荷揚げ。

腰で引いたり、腕で引いたり、足で押したり、色々試したけど、どれも一長一短。
物理的には同じエネルギーが必要だから、正しい方法なんてないんだろうな。
重要なのは、ホーリングラインを見極めたり、他のメンバーとの協力して引っかからないようにしたりとか、そういう部分だろうな。
そして、石の詰まった僕のザックは穴だらけになりましたとさ。
早くホールバックを手に入れて思う存分荷揚げ練習したいな。
来週は小川山で1日中スピードを意識して登り続ける練習。
再来週は人口壁でシステムや道具の確認。
7月半ばに甲斐駒の赤蜘蛛。
お盆の予定はまだないけど、実戦的な練習を。
そして9月に本番。
エルキャピタンのど真ん中で星空見ながら、「どんなもんじゃい!!」って叫びたい。
おらっちガンバ!
NOSEとは、ヨセミテにあるエルキャピタンという1000mの岩壁の初登ルートで、ビッグウォールの入門的ルートだが、めちゃめちゃかっこいいライン。リン・ヒルによるフリー化やハンス・フローリンによるスピード登攀など、数々のドラマが繰り広げられている超人気ルートだ。
グレードは5.9 C2 31ピッチ。
2泊3日か3泊4日が標準。
壁の中で夜を過ごしながら、ただひたすら登っていく。
ボロボロになって壁を抜けた時、どんな気分になるのだろうか。今から楽しみだ。
僕たちはビッグウォールは初めてだけど、きちんと準備すれば2泊も不可能じゃないと考えている。
ってことで、近所の岩場でエイドとユマーリングと荷揚げなどを練習しました。
場所は丸森の見晴岩。
100岩にも載ってるんだけど、おそらく震災以来訪れている人はほとんどいないのでは?
アプローチはかなりわかりにくく、僕たちは藪こぎで稜線の登山道まで抜けて、上からアプローチした。
帰りに正しい道を通ったけど、結局藪こぎだった。
とりあえずロープをFIXしてユマールの練習。

慣れれば簡単。
ギア回収しながらのユマーリングも「HOW TO BIG WALL CLIMB」の動画を参考にしたら簡単だった。
あとはトラバースのユマーリングだな。
しかし、エイドは思ったより難しく、動画のようにスムーズにできない。
選んだクラックがワイドだったりハングだったりして、ちょっと難しかったのかも。
まあ、色々と問題点が見つかったのはよかった。
やはり、フリーの能力をいかに発揮できるかが重要な気がする。
フリーなのか、カムを掴むA0なのか、アブミを使うC1なのか。これを瞬時に見極め、最適な方法を選択することがスピードにつながると感じた。
そして荷揚げ。

腰で引いたり、腕で引いたり、足で押したり、色々試したけど、どれも一長一短。
物理的には同じエネルギーが必要だから、正しい方法なんてないんだろうな。
重要なのは、ホーリングラインを見極めたり、他のメンバーとの協力して引っかからないようにしたりとか、そういう部分だろうな。
そして、石の詰まった僕のザックは穴だらけになりましたとさ。
早くホールバックを手に入れて思う存分荷揚げ練習したいな。
来週は小川山で1日中スピードを意識して登り続ける練習。
再来週は人口壁でシステムや道具の確認。
7月半ばに甲斐駒の赤蜘蛛。
お盆の予定はまだないけど、実戦的な練習を。
そして9月に本番。
エルキャピタンのど真ん中で星空見ながら、「どんなもんじゃい!!」って叫びたい。
おらっちガンバ!
スポンサーサイト