fc2ブログ

初めてのハーフマラソン in Lisburn

同僚に誘われて、ハーフマラソンに参加しました。
I've done half marathon race in Lisburn.

1ヵ月前にフルマラソンは経験していたのですが、やはりそれなりに緊張します。
今回は同僚の協力もあったので、荷物とか移動とかの心配も無く、レースに集中することができました。
Although I completed full marathon one month ago, I felt a little nervous. Thanks to Karis and Michel, I didn't worry bout moving and baggage, and I could concentrait on the race.

今回の目標タイムはサブスリーと同程度の1時間24分台としました。
フルマラソンでは3時間10分と、サブスリーにはほど遠い結果でしたが、これは明らかに脚の耐久力不足が原因なので、ハーフならやれるんじゃないかという目論見です。
My target time was sub 1h25m.

過去の記録を見ると、このぐらいのタイムはだいたい30番前後なので、そのぐらいの位置に並びました。
そしたら、ほんのちょっと公式サイトの写真に写ってました(赤矢印)。

64622505_2097002767075764_7674524658602868736_o.jpg

僕はランニング用の時計を持っていないので、ペースは他人頼りです。
うまく目標タイム近くの集団を探すことが重要になってきます。
スタート直後にすっ飛ばすエリートランナーと勘違いランナーに惑わされないように注意して、安定していそうなベテランランナーに付きました。30番前後の5人ぐらいの集団です。
体感ペースは4分ジャスト。おそらくキロ4分設定の集団でしょう。これで一安心です。

全くアップをせずに走っているので、2kmぐらいで苦しくなってきますが、これは想定内。いつもの練習でも同じです。ちょっと我慢すれば「無」の時間がやってきます。
ただただ集団の一部として存在するだけ。なんだか不思議な感覚ですよね。

さて、なんか速いなあとは感じていたものの、7kmぐらいで明らかに速すぎると確信。
マイルとかキロとかごとに周りのランナーのラップを刻む音が鳴るので、タイムを訪ねると、80分ペースであることが判明。
やってしまった!
4分の予定が3分47秒に!レースでは自分の感覚が狂ってしまうようです。
僕はこのペースでは10キロがギリギリ。20kmはまず無理です。

今はまだ付いていけるけど、限界まで付くとフルの時のように完全に脚が死ぬかもしれない。
その心配があったので無理はせずに少しずつ集団から遅れて、自分の感覚を頼りに走りはじめました。

他のこぼれてきたランナーや後ろから追いついてきたランナーなんかと小さな集団を作ったりしながらなんとかペースを維持しようと試みました。
しかし、どうしても先への不安と疲労から、「ちょっと楽なペース」に抑えてしまっていた気がします。おそらく4分10秒前後だったのだと思います。
それでもけっこう苦しくて、「もうやめよう」「あそこまで走ったらあとはジョグで完走さえすればいいや」「楽しむのが目的だからちょっと歩こう」なんて言う考えが何度もよぎりました。でも、後悔するのは自分だってことも知っているので、とりあえずは何も考えずに野原とか牛とか遠くの丘とか眺めながら走り続けました。

そうしたらどうにかこうにか残り5km。
ここまで来たら最後まで走るか…せっかくなら良いタイムで…
という事で力を絞り出してスピードを上げようとするも、体が思うようについてきません。それでも何とか前のランナーの背中を必死に追って、頑張りました。

残り2kmで60歳ぐらいのおばあさんに抜かれて、「なにくそ!」と食らいついたり、周囲の声援を受けてうまく自分を鼓舞したりしつつ、なんとかスピードを上げながら残り100m。
電光掲示板には1時間24分台の表示が。おお!まだ間に合うかも!
ラストは「まだそんな力があったか」と自分でも驚くようなダッシュをしてなんとか24分57秒でフィニッシュ!
Finished 1h24m57s.

64907572_2097002933742414_6150739733078081536_n.jpg

最後にダッシュできるぐらいの余力があったので「中盤で楽をしすぎたな」とか「あのおばさんにもっと食らいつけばよかった」とか色々考えてしまいます。
練習の時の方が辛いような気もして、「せっかくのレースなのに出し切れなかったな…」なんて思ったりもするのですが、翌日の筋肉痛は普段の練習よりも遥かにきついので、「それなりに頑張れたのかな」と納得したりもします。
やっぱり練習とレースでは発揮できる力が違うのでしょう。レースでは知らず知らずのうちにそれなりに追い込めているようです。

さて、公式サイトのリザルトでは、制限時間内完走者1022名中30番でした。

64629467_2097002783742429_2135635628526665728_n.jpg

先日のフルマラソンは3754人中252番でした。
小さな町なので、出場選手はほとんど被っていると思うのですが、ハーフでは上位3%なのに対し、フルでは上位7%です。
やはりフルマラソンは完全に失敗レースだったことがわかります。
ちなみにフルで上位3%のタイムは2時間57分台でした。これは励みになりますね。

フル完走時には、もう歩くことも立つことも出来ず、その場で倒れることしかできませんでした。シューズを脱ぐために足を曲げることもできず、どんな小さな段差も超えられず、僕はいったいどうやって家に帰ればよいのだろうか、と途方にくれました。
レース翌日も歩くことが非常に困難で、仕事を休もうか、タクシーを使おうか、迷いました(結局いつもの5倍ぐらいの時間かけて歩きました)。

今回のハーフでは全くそんなことは無くて、ただの「ひどい筋肉痛」です。
通勤も普段の1.2倍ぐらい時間がかかる程度です。
それでも筋肉痛が嬉しくて、立ち上がるたびに、にやついちゃいますね。

徐々にマラソンが人気な理由がわかってきたような気がします。
苦しいんだけど、なんだか幸せなんです。

次のレースは9月のハーフマラソンを考えています。
きちんとキロ4分を突破して23分台が目標です。

My next race will be Belfast city half marathon in September.

スポンサーサイト



「守り抜いた医の灯」を読んだ

半年ぐらい前の話。
ベルファストに留学するにあたり、色々と情報を集めている時に、とあるブログに遭遇した。
Queen's University Belfast (今、僕がいる大学)で博士号取得を目指している日本の放射線科医のブログだった。
About a half year ago, I found a blog written by Japanese PhD student in QUB.

さっそくブログ著者のF先生に「僕も行くからよろしくー」とメッセージを送ったのだけど、過去のブログ記事を読んでいくうちに、なんだか凄い人だってことがわかってきた。まあ、海外の大学院に行くぐらいだから並では無いモチベーションと能力を持っていることは十分予測できたけど、実は並では無いどころか、日本を代表する研究者になるような人な気がしてきた。
(ちなみに僕は日本の大学院に所属しながら1年だけ海外で勉強する形なので、F先生のように海外の大学院で博士号を取得するのとは難易度も覚悟も雲泥の差です)
I sent a mesage to him like that; Hi! I'll go Belfast to study in QUB. I look forward to seeing you!

さて、実際にベルファストでF先生にお会いすると、とても気さくな方で、同年代という事もありすぐに打ち解けることができた。研究以外でも様々な方面への造詣が深く、話していて楽しい人だった。小学生の時は野球選手(ピッチャー)として全国大会で活躍、中学では三段跳びで全国大会出場という、元ガチアスリートっていうのも素晴らしい。
Soon after I met him in person, I get along with him.

そして、そんなF先生は「守り抜いた医の灯」という本を書かれている。そのことを僕は知っていたので「読みたいです!」と頼んだら、快くプレゼントしてくださった。
それが下の本。
で、読んでみて驚くことがたくさんあった。
The book shown below was written by him.



※以下は、本の内容とF先生との会話から、僕が適当に思ったことを書いているだけなので、F先生のお考えと異なる部分や、事実とは異なる部分も多々あると思います。ただ「僕がそう感じた」と言う風に解釈して読んでいただけると幸いです。

F先生は、医学部を卒業した後、福島県の病院で研修医生活を送った。
その病院は、震災で甚大な被害を受けた地域にありながら、なんとか病院としての機能を維持することができた「奇跡」の病院だ。
F先生は、「奇跡の病院の秘密」を探るために病院初の研修医として赴任した。その「秘密」がこの本に書かれている。
He spent several years as a resident doctor in a small hospital in Fkushima prefecture after the devastating earthquake hit the city. This book is focusing on how the hospital kept its functions during the disaster period..

ところで、そういう理由で研修病院を選択するとかあるの?
どう考えても「イバラの道」と言うか、道も無い「イバラの藪漕ぎ」で、それを突破したからと言って見返りがあるかどうかも全くわからないのに、そこに突入できる力はすごい。

原発に近い病院だったので、放射線に関する問題も多く浮上する。
そんな中、F先生は100ミリシーベルトを境に安全かそうでないかを決定することに疑問を持った。人によって放射線への感受性は異なるはずだから、1つの値で線を引くのはおかしいのではないか?
そこでF先生は、福島の被爆をより正しく評価したいと考え、放射線の研究者になることを決意。放射線研究の最前線であるQueen's University Belfastの大学院に入学した。
The hospital is located near the nuclear power plant destroied by Tsunami attack. He thought that each individual has different sensetivity to radiation and it is necessary to define new criterian of radiational insults. So he made up his mind to be a researcher and left Japan.

いやいや、普通だったら「もっと研究されるべきだよねー」ぐらいの考えで終わるでしょ。
ところがF先生は、その分野で最も高名な研究室に単身飛び込んだ。大学院生としてそこで3年間過ごす事は、人脈などを含めてかなり強力な武器を手に入れることになる。そして将来は放射線の歴史を塗り替えるような研究をし、人類に大きな利益をもたらすことにだろう。
自分がやりたいことをこれだけ明確にし、それもモチベーションが純粋に他者の為っていうのがすごい。
As he has a specific dream, he can work so actively. I learned a lot from the book and conversation.

僕も「自分の信じた道を進みたい」と思っているが、そのモチベーションはほぼ「自分の幸せ」だ。
自分の幸せを追求した結果それが社会貢献になるのであればとても良い生き方だな、って言うのが僕の基本コンセプトだけど、F先生の前では恥ずかしくてそんなことは言えない。

という事で、感動したので本にサインを書いてもらいました。

60390340_2038206032955438_5737549903379300352_n.jpg

この本は「書かれたエピソードを多くの人に知ってほしいから印税は貰わずに価格を安くした」らしいです。
そんな風に考えるんだなあ。
皆さんもぜひ読んでみて下さい。医療従事者でなくても十分理解できる内容です。

60645822_2038206076288767_3347261330250792960_n.jpg

F先生、今後の活躍を期待しております!
I am hopeing for his success!


I'm getting into running ランニングにはまりつつある

最近、ランニングにはまりつつあります。
本当は晴れていれば岩登りをしたいのですが、シーズン的に早過ぎるし、車を持ってないのと、友達がいないので、なかなかできません。
そうなると、近所の丘とかに登ることになるわけですが、歩いて登ってもカッタルイし、登山口までバスとかで移動するのも面倒くさいので、「走って登るか―」ってことになるのです。

I'm getting into running.
To be honest, I do want to go climbing. But I don't have both car and friends. So I junst run up to hill alone.

そうすると軽く20kmとか走ることになります。
帰国したらトレランを本格的に始めようと考えていたので、せっかくだから、その準備にこのランを活かすことにしました。

56580450_1978213322288043_7622476896290209792_o.jpg

I'll join trail running race when I go back to Japan, so I started to run. And then I entried Belfast marathon on 5th May.

目標があった方が楽しいので、調べてみると、5月5日にベルファストマラソンがあることがわかりました。正直、準備期間としては絶望的に短いけど、ま、とりあえず「完走を目指す」分にはちょうど良いと思いエントリーしました。それ以降だと岩シーズンと重なってランとクライミングが両立できなくて悶々としそうだし。

もしかしたら、僕がけっこう走っているイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、3年前に無人島みたいな所に勤務していた時に、あまりに暇だから走っていたのと、あとは山でスピード重視で行動したり、日常的に気分転換に数キロのジョグをしている程度です。
だから自分のことをランナーだと思ったことは一度もありません。

マラソンにエントリーしたのは良いけれど、どのぐらいのタイムを目指すべきで、どのようなトレーニングをすれば良いのかわかりません。そこでgoogle先生に相談してみると、物凄い量の情報が出てきました。クライミングとは桁違いの競技人口なのでしょう。
レース本番の1年前から当日までの練習メニューが全部書かれていたりします(試しに英語で検索するとそこまで細かいトレーニング内容を書いたサイトは見つかりませんでした。さすが日本人)。

初めてのマラソンなので、「完走」が目標ではありますが、一応、タイムを設定したいところです。ただ、1ヵ月後のレースに対して目標タイムを設定したところでトレーニングが追いつくはずがないので、半年~1年後に別のレースに出場する前提で目標タイムを設定しました。
目標は「サブ3」にしました。3時間以内で42.195km走るという事です。
今の自分には困難なタイムですが、半年後に狙うならちょうど良い気がしました。

さて、という事で、google先生の教えに従ってトレーニングを開始しました。
で、色々とやっている中で、10kmを37分28秒で走ることができました。これはタイムアタックではなくてLT走として行ったもので、
そのまま止まることなく、さらに2km(4'30/km)を走って回復を感じました。
僕にとって、これは大きな自信となり、もしかしたらベルファストマラソンでサブ3いけるんじゃないか?と感じています。

そうなると、レース用のシューズが欲しくなります。
僕は普段、3年前に購入したアシックスのターサーというシューズを履いています。しかし、どう考えても、もう寿命を迎えている気がしたので、またgoogle先生に聞いてみました。すると「800kmで買い替えなさい」とのこと。全然ダメじゃん。そんなの真面目なランナーだったら年に何足も買う事になるじゃん。
と思ったけど、クライミングシューズは年に4~5足買っているので、それが普通なんですね。

ということで早速、ベルファスト唯一のランニング専門店に行きましたが、サブ3レベルに対応するシューズは1足もありませんでした。悩んだけど、今のターサーで長距離走れる自信が無いので(普段の練習で長い距離走る時はトレランシューズを利用しています)、ちょっとグレードは落ちる気がしたけどサッカニ―のキンバラというシューズを購入しました。



アシックスが良かったけどターサーよりもいいと思えるシューズが無かったので仕方がありません。
ターサーは初めて走ることを目的に購入したシューズで、試し履きした時は感動しました。「こんなの履いたら超スピードで無限に走れるじゃん!」って。
で、今回購入したキンバラにその感動は全くありません。新品のターサーよりは遥かに劣るけど、死んだターサーよりはいいか、ぐらいな感じです。今のところ。
でも、どうせ年に数足履くことになりそうなので、色々試していきたいと思います。

さて、話は変わって、シューズを購入する前の今朝のこと。
ターサーでは不整地は無理なのでトレランシューズで朝のお散歩ランをしてきました。

56412390_1978212868954755_3866604364751699968_n.jpg

もう何回も登っているDivis山ですが、今回は初めてridge trailという道を通ってみました。
これが素晴らしい。崖っぷちのきれいな道で、すごい開放感の中走れます。山の上はフラットだし。

56345955_1978213098954732_3054176524363104256_n.jpg

今日は天気の良い週末という事も有り、犬もたくさんいました。
大きな犬がリード無しで大はしゃぎしている光景が大好きです。あんなスピードで不整地を駆けずりまわって捻挫とかしないものかと心配になります。

あと、帰りにウシウマを見つけました。

56285285_1978213348954707_4952822858293182464_o.jpg

このランを終えて、ボルダリングワールドカップの準決勝を見て、新しいランニングシューズを購入して、今、これを書いています。
これから、ワールドカップの決勝です。
いやー、楽しみだなあ。ランニングも楽しいけど、日本人の活躍を見るのも楽しいなあ!あ、日本人だけじゃなくてオンドラとかヤンヤとか超楽しみ。

惜しくも決勝、または準決勝に進めなかった選手からも勇気と元気をもらいました。
そして、決勝に進んだ選手の皆さんガンバ!

Bouldering Worldcup is now being held. You can see on YouTube!

2 months have past 2ヶ月まとめ

2 months have past since I came Belfast.
ベルファストに来て2ヶ月が経ちました。



I have 3 things I want to do here.
やりたいことが3つあります。

1. Research 研究
2. Climbing クライミング
3. English 英語

1. Research
Since I make money as a researcher, I must do hard.
Fortunately, I am allowed to conduct any experiment based on my own research theme. So I feel excited.
My research theme is hypoxia induced edema. Hypoxia induced edema is directly related to mountain sickness. Thanks to colleague's help, the research is getting on the right track.
I want to write at least one report during being Belfast. To do so, I need to make every effort.

54727803_1957828494326526_7641399796346912768_o.jpg

研究するために留学しているのだから、これを頑張るのは当然です。滞在費や研究費の一部は奨学金から出ています。給料は日本の税金から支払われています。
幸いなことに自分のテーマにそって自由にやらせもらえているので、ワクワクしながら研究できています。
僕の研究テーマは低酸素による浮腫です。これは高山病に直結する病態です。同僚たちのおかげもあって、実験は軌道に乗りはじめました。僕の考えている仮説が実験で証明できればかなり面白いです。たった1年では大きな雑誌を狙う事は難しいですが、なんとかデータをまとめて論文にしたいものです。
実験の核心部には来月ぐらいから突入します。さあどうなることやら。

2. Climbing
Having said that, I can't live without climbing.
Finally, spring has come in Belfast. I bought some topos, and I asked some people to bring me outdoor rocks.
I've been haveing good training using QUB sports center and Boulder World. I'm looking foward to showing the results of my effort.
I'm planning to go to Dartmoor for bouldering on Easter holydays.
After that, a climbing event will be held in NI on May. I'll join the event with some Japanese climbers.
And then, my wife will visit me on June. We'll go to Ben Nevis which is the highest mountain in UK.

54516929_1954133574696018_2420743331525951488_n.jpg

そうは言ってもクライミング無しでは生きていけません。
ベルファストは暖かくなってきて、若葉や花が輝きを増してきました。そうなると、岩に触りたくていてもたってもいられなくなります。
とりあえずトポを何冊か購入し、何人かに外岩に連れていってもらえるように頼みました。
けっこう充実したトレーニングができているので、岩にぶつけるのが楽しみです。

イギリスにはイースター休暇があって、暦の上では4連休です。噂によるとうちの大学生は2週間の休み、職員も9連休っぽいです。という事で、イギリス本島のDartmoorと言う場所にいってみようと考えています。国立公園で素晴らしい場所のようなので楽しみです。
5月にはFair Head Meetと言うクライミングイベントが北アイルランドであります。日本からもクライマーが来てくれるので、僕も参加する事にしました。その前にはBMCミーティングも開催され、こちらにも知り合いが参加するので会いに行くつもりです。
そして6月にはチッペが来てベンネビスに登ります。
他にもベルファストからバスで1時間のクライミングエリアもあるので、そこにも通いたいです。

3. English
I want to speak more. But I am hesitated to speak in English because of my shyness.
I know that I don't need to ashamed of making mistakes.
Mistakes must make me a good English speaker. OK, I'll try.

英語の練習はイマイチです。まだ2ヶ月なのでそんなに伸びなくてもしょうがないのかも知れませんが、こんなに集中して英語の練習ができる機会はもう一生無いかもしれないので、なんとか上達して帰国したいです。
一応、自分なりには考えてトレーニングしていますが、きっと話す量が圧倒的に足りてないのでしょう。
なかなか自分から話しかけるって言うのは(日本語であっても性格の問題で)難しいですが、練習だと割り切ってやっていきます。

4. Others その他
I'm getting into running.
There are many good hills to run up around the city. What a nice view!

54514951_1957828007659908_7024813011432898560_n.jpg

I want to join very tough trail running race in the future.
So I'll join some races in UK and Ireland.

ランニングにはまり始めました。
山に必要な能力は多々ありますが、根本的には体力が最重要でしょう。
それに、体力があった方が山を広く深く楽しめます。山を自由に楽しむツールとして、クライミングやスキーと同様、トレイルランニングの技術も非常に有効だと感じています。
僕が住む街の周囲には素晴らしい丘がたくさんあります。標高はたった400mですが、日本では見られないだだっ広い風景を楽しめるので大好きです。
ランニングの中期目標はマラソンで3時間を切ることです。短期目標として、とりあえず5月にフルマラソンと63kmマラソンに申し込んだので、これらを完走することです。
将来的にはタフなトレランレースに出場したいです。ま、具体的にはあれです。たぶん2014年。計画的に実績を積む必要がありそうですね。

I'm getting into pubs as well.
The reason why I like pubs is that all people there look really happy. They make me happy with a pint of beer.

54798778_1957827560993286_6942907035910406144_n.jpg

それと、もう1つ。
パブにもはまってます。マジでいい所です。
金土はちょっとうるさ過ぎて居心地悪いですが、平日は有名パブであっても座れることが多いです。ま、混んでたら混んでたでライブ楽しんだり、サッカーで盛り上がったりすればいいです。
ビールのこともちょっとずつわかってきました。
何より、パブにいるみんなが幸せそうなのが最高です。

Now, it's time for Guinness!
See Ya!

さ、呑みいくか!

St Patrick's Day アイルランド最大の祭りの日

今日はセント・パトリック・デーです。
アイルランドにキリスト教を伝えたパトリックさんの命日です。

パトリック

パトリックさんがヨーロッパ大陸からアイルランド島のケルト人にキリスト教を伝えたのは5世紀のこと。
でも、ケルト人の本来の宗教は、山や川や湖を信仰する自然崇拝でした。あらゆるものに生命が宿り、転生すると信じられていました。そして、ケルトの信仰は、多くの妖精たちを創りあげたのです。
さて、そんな妖精の国にパトリックさんがやってきてキリスト教を伝えたわけです。どう考えてもうまくいかない気がするのですが、パトリックさんのキリスト教はケルト古来の宗教とうまく融合する形で変化しながらアイルランド全体に広がりました。これがケルト十字(上の写真の左)やシャムロック(上の写真の右のおじさん(=パトリックさん)が持ってる三つ葉のクローバー)などのアイルランド独特のキリスト教文化を生み出しました。
そして古来から棲息していた妖精たちは、かつての神々の名残とは思えないほど、今でも生き生きとしています(僕はまだ見たことはありませんが、アイルランドの田舎では道路に「Leprechaun Crossing」の標識が立っているらしいです)。

妖精の国。古来ケルトとキリスト教との融合。こう言う話を聞くと、世界史や民俗学的なことに疎い僕でも、素朴で平和を愛する人々が豊かな生活を送っていたんだろうな、と感じます。当時のローマ人はケルト人のことを未開の野蛮人のように記していたようですが、これは完全に誤りでしょう。キリスト教に完全にとってかわることなくケルト文化が継承された理由は、彼らの文化水準の高さ故だと思います。
当時のケルトの文化水準の高さは、多くの遺産から明らかです。その代表が「ケルズの書」をはじめとする精巧な装飾本です。また、詩人の地位がとても高く、時には王以上の力を持っていたことも文化水準の高さを反映しているように感じます。アイルランドは人口たった500万人の小国なのにもかかわらず4人のノーベル賞作家を輩出していますが、ケルト時代から文学的素地を受け継いできたのでしょう。

という事で、街の中心地で行われたパレードを見にいきました。

54730609_1949631851812857_7523968269418496000_n.jpg

53881475_1949631868479522_4483551604796030976_o.jpg

54514658_1949630085146367_3181583993304776704_n.jpg

54257721_1949628898479819_2844483834286702592_n.jpg

53847903_1949631641812878_4801195574848126976_n.jpg

予想していたよりも小規模で、ローカルな雰囲気がにじみ出ていました。
どれも個性的で、なかなか日本では見られなそうなデザインですね。

個人的に一番面白かったのはこれです。

パレード

6人ぐらいがグルグル回っていて綺麗なお姉さんたちだなあ、と見ていたら、近付くとおっさんでした。

パレードの後は野外ステージで音楽を聴きました。

54405567_1949627941813248_3053159695150743552_o.jpg

それなりに盛り上がっていたけど、熱狂的って感じでもないです。
昨夜のパブがクレイジーな人々で溢れていたのはアルコール効果ですね。

日本語でセント・パトッリクス・デイを検索すると、「緑のビールを飲みながら騒ぐイベント」的なことが記されているサイトが多いですが、少なくともベルファストでは違います。
まず、ビールは店でしか飲めないので、イベント中に飲酒している人はいません。だからそれほど混沌とした雰囲気ではなく和やかです。そして、(当たり前ですが)緑のビールは存在しません。パブは昼から激混みで、ライブ演奏している店も多く、それこそお祭り騒ぎですが、街は静かなものです。
あ、でも、パブの中は本当にクレイジーです。そこらじゅうでビールがテーブルから落ちてグラスが割れています。物凄い量のビールが物凄いスピードで消費されていく様子は痛快です。

54423197_1948631081912934_312277528674828288_o.jpg

という事で、僕もちょっとビールしばきにいってきます。
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR