fc2ブログ

ハワイで国際学会に参加した

初めての国際学会に参加したので、感想など。

参加したのはARVOと言うやつで、世界中の目の研究者が集まる。だいたい1万人ぐらい。
だから会場もでかい。



そしてカジュアル。
日本の学会では発表者はスーツにネクタイが普通。発表がなくてもジャケットぐらいは着る。
けど、ハワイと言う土地柄なのか、短パン・ビーサンも当たり前。僕もスーツを用意をしていたけど出番は無く、基本アロハシャツに短パンで参加した(発表日だけもう少ししっかりめ)。

IMG_2519.jpg

発表はポスター。
スライドでプレゼンするのではなくて、ポスターの前に立っていて、自由に行き来する参加者とディスカッションする形式。プレゼンだったら原稿を作って練習すればまあ問題無くできるしせいぜい10分程度しか喋らないけど、ポスターの場合は2時間の生ディスカッションを強いられる。
こういう時「英語ネイティブはせこい」と感じる(あと論文書くとき)。
幸いなことに聞いてくれる先生方は皆親切で、僕のカタコト英語にも辛抱強く付き合ってくれて、研究内容に関する議論ができました。

ちなみに、研究内容は「高所脳浮腫(高山病のやばいやつ)で用いられるデキサメタゾンという薬の効果を低酸素網膜浮腫モデルマウスを使って検討する」って感じです。詳しくは書かないけど、万が一内容に興味がある人がいたら言ってください。喜んで教えます。

ドイツから来ていた留学生にも再開できました。

WATJ9639.jpg

あいかわらずジョークが日本人離れしていました。
あとは、海に行ったり、

IMG_8801.jpg

ステーキ食べたり、

IMG_8783.jpg

クライミングしたりしてました。

IMG_8893.jpg

あれ?
なんか前回のブログと同じ内容だな。ま、いっか。

ワイキキ周辺にはABCマートって言うスーパーがそこかしこにあって凄く便利。
普通に日本のコンビニと同じような感覚で利用できます。夜中でも酒も買えるし金もおろせる。

IMG_8676.jpg

そんなこんなでハワイは終了。

IMG_8847.jpg

今はコロラドに向かう途中のサンフランシスコ空港。
さーて、気持ちを切り替えてクライミングを楽しむぞ!
スポンサーサイト



ハワイ滞在中

先週の金曜日からハワイに来ています。
このまま僕は2週間ほど、チッペは2ヶ月ほどアメリカに滞在します。

ハワイは学会参加が目的なのでしっかり勉強するぞ。
とりあえず成田でも発表準備。



チッペはアラスカ嵐の対策に余念がありません。
しょうがないので僕もお手伝い。本当は学会の準備をしたいのにな。

IMG_2496.jpg

初ハワイ上陸。
レンタカーを借りて宿へ。ケチって安宿にしたら酷いもんだった。わかっちゃいたけど街の雰囲気も食べ物も全て日本の方が良かった。アメリカは金で安心とか快適とかを買う場所なんだろうな。日本は大した金を出さなくても最低限のあれこれは得られる。

しょうがないので、今夜のおかずを探すチッペ。

P4280005.jpg

しょうがないので、とりあえず登るチッペ。

P4280014.jpg

しょうがないので、とりあえず海に潜った。ハナウマ湾と言う海洋保護区。入場料、シュノーケルレンタル、貴重品ロッカーなど金がかかる。ロケーションは最高。魚も多い。

P4290037.jpg

この日は曇っていて寒くて、午後だったので水も濁ってしまい、魚よりも猫と遊びたい感じでした。

P4290020.jpg

あとはこいつ。今晩のおかず。

P4290071.jpg

あとは、しょうがないのでダイアモンドヘッドに登っといた。
ゲートオープンが6時なのでそれに合わせてホテルから走ったら、すでに混雑がひどくてまともに走れませんでした。
なので翌日は5時過ぎにホテル出発。5時50分頃にゲートに到着したらそのまま通してくれて、誰もいないトレイルを快適に走り、6時過ぎに山頂到着。丁度サンライズでとても気持ちが良かったです。走りたい人は絶対に朝一がおすすめ!

IMG_2497.jpg

あとはステーキ食べたり、ショッピングモールを冷かしたり、パンケーキを食べたり、イベントステージから投げられたTシャツゲットしたり、ロコモコ食べたり。ああ、あとお粥と勘違いしてオートミール食べたり。それを無理やりポキ(ハワイのマグロ丼?)にして食べたり。
ホテルにはなぜか知らない男性2人が同居してるし。

学会はまだまだ続きます。
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR