ドライツーリングのコンペに出てみた
10月22日にベータで開催されたドライツーリングコンペに出場しました。
このブログを読んで下さっている方はほとんどクライマーのはずですが、それでも「ドライツーリングって何?」って方もいらっしゃるかと思います。
簡単に言うと、アイスアックスをホールドに引っ掛けて登るってことです。
手はアックスを握っているので全てガバ(アックスのグリップ)です。
そして、ピックの先端がホールドに引っ掛かっているだけなので、正しい方向に引き続けないと外れてしまいます。
つまり、「ガバホールドを正しい方向に引き続けながらスタティックに次の手を出す」を連続して行うクライミングです。
これって絶対にフィジカル、特に体幹勝負だよね。
いい線いくんじゃね?
そんな訳でエントリーしようと思ったのですが、カテゴリーが「ビギナー」と「エキスパート」の2つしかありません。
いい線行くんじゃね?って思っているのに「ビギナー」は無いし、かと言って初めてのドラツーで「エキスパート」も無いでしょう。
結局、主催者の1人である雪山。さんに相談させていただき、一度、講習会を開いていただきました。

雪山。さんには丁度いい具合の課題を設定してもらい、フィギア9、4連続の練習をしました。
赤岳鉱泉とか岩根山荘とかでアイスのついでにちょっと人工壁で遊んだことはあるもののフィギア4とかやったことありません(あ、ミーちゃんカップにも出場したことあるけど、ほとんどアイスだし、ドライは全部キャンパだったし)。
やってみるとキャンパより遥かに楽なことがわかって、DTSなんて発想が生じるのもなとなく理解できました(わからない人は調べて下さい)。フィギア4だけでなく、フィギア9から入る有用性もよくわかりました。
あとは垂壁トラバースの練習など。予想通りだけど、僕はこっちの方が苦手でした。
で、「ビギナー」は垂壁中心、「エキスパート」はハング中心なのことが予想されるので、「エキスパート」で出場することに決めました。
ピックを有利な形状に削ること、咥えやすいようにテーピングを巻くこと、滑らないグローブを準備する事を言い渡され、講習は終了しました。
さて、ピックはなんとなくそれっぽく研いだし、テーピングも巻いた。
あとはグローブなのですが、医療用手袋が薄くて良いかと思い、破れてもいいように5セットほど準備しました。
そして当日。
エキスパート男子の出場者は5人。
なんか持っている道具から次元の違いを感じます。1本十数万円のアックスとか…。まるでクチバシのようなピックとか…。
真のフィジカルモンスターのEさんも居るし。
全く勝てる気がしませんが、全力を尽くすのみ。
予選は3課題。ベルコン方式。
オブザベの段階では完登マストな気がしたものの、まさかの1課題目の垂壁が時間切れで登れず。2,3課題目のハングは問題無く一撃。

結局、決勝には5人とも進めました。主催者の優しさを感じますね。
だがでもしかし、決勝課題はオブザベ段階から相当やばい香りがします。
僕は見たことないような小さなくぼみとか、有り得ないような距離とか。

ほとんどまともに登ることができずに決勝が終わってしまいました。
でも、みんな似たり寄ったりで何とか3位に滑り込めました。

結果はともあれ、とても楽しいコンペでした。
新しく知り合えた方もいたし、久しぶりに会えた方もいました。
商品も豪華だし(ミレーのザックをいただきました)、運営もしっかりしていました。
ぜひまた開催してほしいです。
それにしてもドライの選手はあの課題を楽々登ってしまうのでしょうか?
それとも、それなりに苦戦するものなのでしょうか?
いずれにせよボルダリングで鍛えたフィジカルだけでは太刀打ちできない次元なのはわかりました。
この先に、まだ僕の知らない広い世界が広がっているんだな。
このブログを読んで下さっている方はほとんどクライマーのはずですが、それでも「ドライツーリングって何?」って方もいらっしゃるかと思います。
簡単に言うと、アイスアックスをホールドに引っ掛けて登るってことです。
手はアックスを握っているので全てガバ(アックスのグリップ)です。
そして、ピックの先端がホールドに引っ掛かっているだけなので、正しい方向に引き続けないと外れてしまいます。
つまり、「ガバホールドを正しい方向に引き続けながらスタティックに次の手を出す」を連続して行うクライミングです。
これって絶対にフィジカル、特に体幹勝負だよね。
いい線いくんじゃね?
そんな訳でエントリーしようと思ったのですが、カテゴリーが「ビギナー」と「エキスパート」の2つしかありません。
いい線行くんじゃね?って思っているのに「ビギナー」は無いし、かと言って初めてのドラツーで「エキスパート」も無いでしょう。
結局、主催者の1人である雪山。さんに相談させていただき、一度、講習会を開いていただきました。

雪山。さんには丁度いい具合の課題を設定してもらい、フィギア9、4連続の練習をしました。
赤岳鉱泉とか岩根山荘とかでアイスのついでにちょっと人工壁で遊んだことはあるもののフィギア4とかやったことありません(あ、ミーちゃんカップにも出場したことあるけど、ほとんどアイスだし、ドライは全部キャンパだったし)。
やってみるとキャンパより遥かに楽なことがわかって、DTSなんて発想が生じるのもなとなく理解できました(わからない人は調べて下さい)。フィギア4だけでなく、フィギア9から入る有用性もよくわかりました。
あとは垂壁トラバースの練習など。予想通りだけど、僕はこっちの方が苦手でした。
で、「ビギナー」は垂壁中心、「エキスパート」はハング中心なのことが予想されるので、「エキスパート」で出場することに決めました。
ピックを有利な形状に削ること、咥えやすいようにテーピングを巻くこと、滑らないグローブを準備する事を言い渡され、講習は終了しました。
さて、ピックはなんとなくそれっぽく研いだし、テーピングも巻いた。
あとはグローブなのですが、医療用手袋が薄くて良いかと思い、破れてもいいように5セットほど準備しました。
そして当日。
エキスパート男子の出場者は5人。
なんか持っている道具から次元の違いを感じます。1本十数万円のアックスとか…。まるでクチバシのようなピックとか…。
真のフィジカルモンスターのEさんも居るし。
全く勝てる気がしませんが、全力を尽くすのみ。
予選は3課題。ベルコン方式。
オブザベの段階では完登マストな気がしたものの、まさかの1課題目の垂壁が時間切れで登れず。2,3課題目のハングは問題無く一撃。

結局、決勝には5人とも進めました。主催者の優しさを感じますね。
だがでもしかし、決勝課題はオブザベ段階から相当やばい香りがします。
僕は見たことないような小さなくぼみとか、有り得ないような距離とか。

ほとんどまともに登ることができずに決勝が終わってしまいました。
でも、みんな似たり寄ったりで何とか3位に滑り込めました。

結果はともあれ、とても楽しいコンペでした。
新しく知り合えた方もいたし、久しぶりに会えた方もいました。
商品も豪華だし(ミレーのザックをいただきました)、運営もしっかりしていました。
ぜひまた開催してほしいです。
それにしてもドライの選手はあの課題を楽々登ってしまうのでしょうか?
それとも、それなりに苦戦するものなのでしょうか?
いずれにせよボルダリングで鍛えたフィジカルだけでは太刀打ちできない次元なのはわかりました。
この先に、まだ僕の知らない広い世界が広がっているんだな。
スポンサーサイト