クラーク高校富士登山に「ガイド兼山岳医」として帯同した
僕が代表を務める山岳医療サポート事務所「山サポ」へ依頼があったため、「ガイド兼山岳医」としてクラーク高校富士登山に帯同しました。
山サポ
https://mountainmedicalsupport.com
僕たち山サポスタッフの特徴は、山岳医として帯同するだけでなく、ガイドも担当できることです。
今回も、山岳医として傷病者に対応するだけでなく、「ガイド兼山岳医」として1つの班を担当しました。

初日は9合目まで登りました。

昼はダイナミックな景色を、夜は満月と夜景を、朝はご来光を堪能できました。



翌日、山頂に向かって歩き始めると、影富士も見ることができました。

山頂では、クラーク高校の名誉校長である三浦雄一郎氏と合流し、記念撮影をしました。

高校生たちとの富士登山は僕にとってもとても良い経験になりました。
特に、「ガイド兼山岳医」という立場での登山は初めてだったので、刺激的でした。
通常、ガイド登山の場合、行程管理はガイドが行なっています。
つまり、歩くペースだったり、休憩のタイミングだったり、歩く順番だったり、水分やエネルギー補給のタイミングなどは、ガイドが管理しています。
しかし、傷病者が発生した場合、遅らせて歩かせるか?下山させるか?歩かせる場合は誰が付き添い、どのぐらいの遅れまで許容するか?などを考える必要がありますが、これはガイドの仕事でしょうか?それとも帯同した医師の仕事でしょうか?
ガイドも医師もそれぞれの知見に基づいて判断するはずですが、その判断に違いが生じる可能性も高いです。その場合は、相談して今後の方針を決めることになりますが、うまく連携がとれなければ勘違いやミスが生じるかもしれません。
一方で、医師がガイドも担当している場合は、一貫した判断ができます。
もちろん、他の人と相談することのメリットも大きいですが、山ではその場で即断即決が必要なことも多いので、「ガイド兼医師」の存在はとても有効だと感じました。
僕は、山岳医としてもガイドとしてもまだまだ未熟ですが、これからも多くの経験を積んで、様々な人の登山をサポートできるように頑張ります!
山サポ
https://mountainmedicalsupport.com
僕たち山サポスタッフの特徴は、山岳医として帯同するだけでなく、ガイドも担当できることです。
今回も、山岳医として傷病者に対応するだけでなく、「ガイド兼山岳医」として1つの班を担当しました。

初日は9合目まで登りました。

昼はダイナミックな景色を、夜は満月と夜景を、朝はご来光を堪能できました。



翌日、山頂に向かって歩き始めると、影富士も見ることができました。

山頂では、クラーク高校の名誉校長である三浦雄一郎氏と合流し、記念撮影をしました。

高校生たちとの富士登山は僕にとってもとても良い経験になりました。
特に、「ガイド兼山岳医」という立場での登山は初めてだったので、刺激的でした。
通常、ガイド登山の場合、行程管理はガイドが行なっています。
つまり、歩くペースだったり、休憩のタイミングだったり、歩く順番だったり、水分やエネルギー補給のタイミングなどは、ガイドが管理しています。
しかし、傷病者が発生した場合、遅らせて歩かせるか?下山させるか?歩かせる場合は誰が付き添い、どのぐらいの遅れまで許容するか?などを考える必要がありますが、これはガイドの仕事でしょうか?それとも帯同した医師の仕事でしょうか?
ガイドも医師もそれぞれの知見に基づいて判断するはずですが、その判断に違いが生じる可能性も高いです。その場合は、相談して今後の方針を決めることになりますが、うまく連携がとれなければ勘違いやミスが生じるかもしれません。
一方で、医師がガイドも担当している場合は、一貫した判断ができます。
もちろん、他の人と相談することのメリットも大きいですが、山ではその場で即断即決が必要なことも多いので、「ガイド兼医師」の存在はとても有効だと感じました。
僕は、山岳医としてもガイドとしてもまだまだ未熟ですが、これからも多くの経験を積んで、様々な人の登山をサポートできるように頑張ります!
スポンサーサイト