fc2ブログ

第43回日本登山医学会で考えたこと、新事業のこと

第43回日本登山医学会に参加してきました。

そこで、多くの医療従事者が山岳医療環境の向上を目指し、それぞれの立場で模索していることを知りました。
僕がこの業界と関わり始めた10年前には考えられないことです。
先輩たちが蒔いてくださったタネは確実に育っています。

IMG_7307.jpg


山岳医療向上は1人の力では達成できません。
だけど、多くの人が同じ方向を向いて走り始めました。
一人一人の力は小さくても、行動を続ければ必ず世界は変わります。


さて、半年ほど前から準備を進めていた山岳医療サポート事務所「山サポ」を公に始動します。

理念:
山岳医療に関する知識と技術を用いて登山者の安全と健康を守るとともに、山岳医療の礎を築くことで、日本の山岳医療環境の発展に寄与する

この理念に合致することであれば何でも積極的に取り組むつもりです。
例えば、以下のようなものを想定しています。

・登山者を医療面でサポートすることでより安全により確実に頂上へ導く
・山岳医療パトロール活動を通じて地域の山岳医療環境を改善する
・山岳診療所設立を進める
・各種ツアー登山に山岳医として帯同する
・活動中に出会う事象について分析し学会発表や論文報告を行う
・各種講習会や勉強会等を実施する


山サポの直接的な活動ではないけど、以下のようなこともやっていきたいと考えています。

・WMAIインストラクターとして野外救急法を広める
・山のガイドの応急処置能力を向上させるための施策を提案する。
・海外からの観光客に日本の山の素晴らしさ伝える。
・全国の山岳医療従事者のネットワーク構築に貢献する。


この事業が日本の山岳医療環境の向上に少しでも貢献できれば嬉しいです。
下に示したのは、旅行会社向けに作成したチラシです。
興味ある方は気軽にご連絡ください!

スライド1
スライド2
スポンサーサイト



自衛隊を退職して半年経って感じていること

いつの間にか自衛隊を退職してから半年以上経ちました。
色々と不安もあったけど、結論としては「辞めて大正解!」だと感じています。
今日はその理由を書きます。

辞めて大正解の理由1:人生を自分で設計できる
辞めて大正解の理由2:「無駄な仕事」が存在しなくなった
辞めて大正解の理由3:山にたくさん行ける
辞めて大正解の理由4:家族と過ごす時間が多い
辞めて大正解の理由5:ワクワクが止まらない

辞めて大正解の理由1:人生を自分で設計できる
自衛隊では20年後ぐらいまでのキャリアをある程度は想像することができました。その間の給与所得も計算できるし、その間の休日(=山に行ける日数)も計算できました。それは良いことなのかも知れませんが、僕にとっては全くワクワクするものではありませんでした。
自衛隊を退職した今は、先のことはわかりません。だけど、自分で自分の未来を切り拓いているという実感があります。
充実した日々を積み重ね、「豊かな人生を歩んでいる」と毎日感じられることほど幸せなことは無いでしょう。

辞めて大正解の理由2:「無駄な仕事」が存在しなくなった
15年ぐらい自衛隊で働きましたが、自衛隊はやりがいがあるし、職場環境もいいし、ほどよく刺激的だし、社会の中で信頼も得られやすいし、給料も十分なので、とても良い仕事でした。
だけど、時には、「無駄な仕事をしている」と感じることもありました。おそらく多くの会社等でも同じことは起きていると思いますが、「誰も得しない仕事」みたいなモノがあって、仕事をしないのが最適解なのではないだろうか?と感じることもありました。職場の同僚たちは非常に優秀な人ばかりだったので、どんどん仕事を前に進めていましたが、僕は心のどこかで「何のために働いているのか」自問自答していました。
自衛隊を退職してからは、生活全てが「仕事」になりました。プライベートと仕事の境目が曖昧なのはあまり良いことではないのかも知れませんが、今の僕にとってはそれが新鮮かつ快適です。そもそも僕の最大の仕事は生活を成り立たせることなので、家族と過ごす時間や家事の時間も、仕事の一部だと感じています。なんか、生きることが仕事みたいな。
だから今の僕には「無駄な仕事」という概念は存在しません。

辞めて大正解の理由3:山にたくさん行ける
自衛隊に所属していたら1ヶ月以上の海外遠征は不可能です。今は、毎年2回の海外遠征を計画しています。
天気の良い日は山に行って、天気の悪い日は家で作業するという日々です。
また、自衛隊に所属していたら深く関わることが難しかった企業や団体と付き合うこともできて、山にまつわる人間関係も広がっています。
山が僕の生活の中心になりました。

辞めて大正解の理由4:家族と過ごす時間が多い
僕は家事はほとんどしないけど、「子育て参加率」においてはチッペと同等だと思っています。
時々、「奥さんが不在の時は1人で面倒見てるんですか?」とか聞かれることもあるけど、そんなの当然すぎて答えに窮します。僕が用事で数日間家を空けることがあるのと同様に、チッペも数日間不在にすることもあります。そんな時は僕と息子の2人で生活します。当たり前のことすぎてあまり意識したこともないですが、確かに普通に仕事をしていたらそんなことはできませんね。

辞めて大正解の理由5:ワクワクが止まらない
今はやりたいことが多すぎてワクワクが止まりません。
新事業もちょっとずつ動き出せそうな雰囲気になってきました。登山ガイド資格や通訳案内士資格の勉強も楽しいです。WMAインストラクターとしても少しずつ成長していけそうです。クライミングも目標を持って取り組めています。
自衛隊員として過ごした時間に蓄積したものが、今、解き放たれ、僕の人生を彩り始めたように感じます。

Joshua Tree遠征のまとめ

3月13日からのJoshua Tree遠征が終わり、帰国のためにロサンゼルスのホテルに滞在中です。

今回の旅は、「赤ちゃんを連れて40日近くキャンプしながらクライミングを楽しむ」というちょっとアクロバティックなものでしたが、同行したオーブ家やTくんのおかげで充実した日々を送ることができました。
また、生活面でもクライミング面でも多くの気付きがあり、少しは成長できた気がします。

特にクライミングにおいては、「岩を登る楽しさ」を再認識できました。
Joshua Treeはミニマムボルトが徹底されているし、また、ほとんどのルートは岩塔の頂上が終了点です。つまり「そこにある岩塔を自分の力で登り切る」というクライミング欲求の根源的部分を満たしてくれるのです。
グレードに関わらずこの感覚を味わうことができるのが、この地でのクライミングの最大の魅力だと感じました。

もちろん自分の限界を出し切るようなクライミングも楽しいですが、5.9以下のルートでも素晴らしい体験をさせてくれるルートがたくさんありました。また、トラッドルートにも関わらずスポーツクライミング的な動きの中でジャミングを交えて登るようなルートが多く、その感覚も新鮮で楽しかったです(Leave It to Beaverはその筆頭でしょう)。

一方で、Equinoxはその他のルートとは性質が異なり、ジャミング度数100%のフィンガークラックです。そういう意味ではJoshua Treeっぽいルートでは無いのですが、このルートを登るためだけに再訪したいと感じるぐらい魅了的なルートでした。今回はトップロープで触っただけだけど、久しぶりに熱烈に「登りたい!」と感じました。

ということで、とりあえずお気に入りの写真をいくつかアップします。

IMG_6607.jpg
5.8★★★★マルチの終了点より。最後は50mでボルト3本。空を翔ぶような爽快感。

IMG_0312.jpeg
赤ちゃんが泣いても、ビールをこぼしても、ゲームは続く。

IMG_0342.jpeg
「More Monkey Than Funky」(5.11c)。ルーフと言うか、ちょっと下がっている。

IMG_0157.jpg
暑い日は岩陰で昼ビール。

DSC01243.jpg
登れても登れなくてもクライミングは楽しい。

DSC01198.jpg
テントで寝るのがあまり好きではない僕。テントが広く使えるのでちっぺも喜んでいた。

DSC01199.jpg
この40日で息子はたくさん成長した。僕も頑張ろう。

DSC01192.jpg
アメリカの国立公園はしっかり管理されているので安心感がある。

DSC01180.jpg
唯一無二の「Equinox」(5.12c)。これを登ために、またこの地を訪れるだろう。

DSC01078.jpg
みんながいたから実現できた旅行。ありがとう!

DSC01118.jpg
「Slash Face」(v3)。トポを見て登りたいと思ったが、実物はノーマットではとても無理な高さ。記念写真だけ。

DSC00986.jpg
何で遊んでいたかがよくわかる。

DSC00998.jpg
寒い日でも子供は元気だ。

DSC00967.jpg
焚き火とウイスキーの相性は抜群だ。ただし、この酒は甘過ぎた。35度とは思えない速さで消費した。

DSC00860.jpg
明け方は寒いが、太陽が出ると途端に暑くなる。

DSC00822.jpg
ジョシュアツリーの森でボルダリング。この課題はノーマットでは高すぎて諦めた。

以下に登った課題を羅列します。ルートは79本(トップロープ含む)、ボルダー38課題でした。

<ルート>
5.12c ★★★★  Equinox 未完登
5.12c ★★★ Medusa 未完登
5.12a ★★★★ Leave It to Beaver RP
5.11d ★★ Spiderline RP
5.11d ★★ Trapeze FL
5.11c ★★★★ Hot Rocks RP
5.11c ★★★★ Wangerbanger RP
5.11c ★★★ More Monkey Than Funky RP
5.11b ★ Latin Swing FL
5.11a ★★★ Left Ski Track RP
5.11a ★ Fast Track OS
5.11a ★★ Jumping Jack Crack 未完登
5.11a ★★ Blind Ambition RP
5.11a ★★ Bebop Tango OS
5.11a ★ Grey Cell Green FL
5.11a ★★ Curly 未完登
5.11a ★★★ Big Moe Tr
5.10d ★ Shauna Grant RP
5.10d ★ Hobbit Roof OS
5.10d ★★ Congratulations Tr
5.10d ★ Pinky Lee Tr
5.10c ★★ Bearded Cabbage Tr
5.10c ★★★★ Rubicon Tr
5.10b ★ Let It All Hang Out Tr
5.10b ★★ Lower Right Ski Track RP
5.10b ★★ Papa Woolsey Tr
5.10b ★ Surealistic Pillar Tr
5.10b ★★★★ Illusion Dweller Tr
5.10b ★★ The Waterchute FL
5.10b ★★ Fisticuffs Tr
5.10a ★ Deviate Tr
5.10a ★ Pinched Rib FL
5.10a ★★ Chalk Up Another One OS
5.10a ★★★ Overseer Direct OS
5.10a Pete's Handful Tr
5.10a ★ Raven's Reach Tr
5.10a ★ Championship Wrestling Tr
5.10a ★★ No Calculators Allowed OS
5.10a ★★★★ Loose lady OS
5.10a ★ Ben Dover OS
5.10a ★★★★ Bird of Fire OS
5.9 ★ Sexy Grandma FL
5.9 ★★ Orphan OS
5.9 ★★★ North Overhang Tr
5.9 ★★ Strawberry Jam Tr
5.9 ★★ Ball Bearing OS
5.9 ★ Wart Hog OS
5.9 ★★ Looney Tunes OS
5.9 ★★ Sphincter Quits OS
5.9 ★★ Count on Your Fingers OS
5.9 ★★ Tumbling Rainbow OS
5.9 ★★ Boulder Dash OS
5.9 ★ The Pincher FL
5.9 ★★★ Room to Shroom Tr
5.9 ★★★★ Colorado Crack Tr
5.8 ★★ The Flake OS
5.8 ★★ Dogleg Tr
5.8 Tabby Litter Tr
5.8 ★★ Hands Off OS
5.8 ★★ The Flue Tr
5.8 Peculiar Taste Buds Tr
5.8 ★ Swing Low OS
5.8 ★★★★ Walk on the Wild Side OS
5.7 ★★★★ Double Cross RP
5.7 ★★ Toe Jam Tr
5.7 ★ Bussonier OS
5.7 ★ Dung Fu Tr
5.7 ★★ Overhang Bypass OS
5.7 ★ West Face Overhang OS
5.6 ★★ Mike's Book Tr
5.6 ★ Underpass OS
5.6 ★ Damn Jam Tr
5.6 ★★ Leaping Leaner Tr
5.5 ★★ The Bong OS
5.4 ★ Hoopharkz Tr
5.3 ★ Upper Right Ski Track OS
5.3 Beginner's Three OS
5.3 ★ Beginner's One OS(FS)
5.3 ★★★ The Eye OS

<ボルダリング>
v7 ★★★★ Caveman RP
v6 ★★ Chuckawalla Yabo RP
v5 ★★★★ JBMFP RP
v5 False Blockhead(Yabo) OS
v4 Nitwitsit OS
v4 ★ Unnamed OS
v4 ★ Little Chucky FL
v3 ★★ Caveman Finish OS
v3 ★★★ Weenie Roast Right RP
v3 ★★ Yabo Roof OS
v2 ★★ Scoop Problem RP
v2 ★★ False Hueco Traverse OS
v2 ★ West Face Right(Yabo) OS
v1 ★★ Dynamo Hum OS
v1 ★★ False Blockhead OS
v1 ★ Yardarm FL
v1 ★★★ False Hueco OS
v1 ★ Scissorlock OS
v1 ★ False Scissorlock OS
v1 ★★ Chuckawalla FL
v1 The Boiler Plates OS
v0+ ★ Hensel Arete FL
v0+ Weenie Arete OS
v0- ★★ Toys in the Attic OS
v0 ★ Pothole Problem #1 OS
v0 Pothole Mantel #1 RP
v0 ★ Old Triangle Classic RP
v0 Nitwit OS
v0 Discount Dyno RP
5.9 ★★★★ False Up OS
5.9 ★★ Voice Arete OS
5.8 ★ Desert Rat Crack OS
5.8 ★★ N.W.Arete OS
5.7 Pothole Problem #2 OS
5.7 Descent Route OS
5.7 ★★ Descent Crack OS
5.7 ★★ Mr. H OS
5.6 Carved Scoop OS

Joshua Treeクライミング遠征(2週目)

ジョシュアツリー遠征も予定の日程の半分ぐらいが過ぎました。
天気も概ね安定しており、滞在中のHidden valleyキャンプ場周辺の目ぼしい課題はだいたい登ることができました。

IMG_9289.jpeg

僕の中での今週のハイライトは「Hot Rocks」(5.11c)のRPと、「JBMFP(John Bachar Memorial Face Problem)」(V5)の完登かな。
他にもたくさんの素晴らしいルートやボルダーを登れて、それなりに満足のいくクライミングができています。

IMG_6482.jpg

IMG_6426.jpg

IMG_6428.jpg

息子も毎日キャンプ生活を楽しんでくれています。

IMG_6469.jpg

IMG_6370.jpg

さて、来週からは新しい仲間も加わるので、まだ登っていないやさしいルートとかを登りつつ、5.12にも挑戦していきます。

ジョシュアツリー子連れクライミングツアー最初の1週間

3月13日からアメリカのジョシュアツリーに来ています。
帰国は4月20日の予定です。
パーク内が圏外のため、街に買い物に出た時にブログに近況をアップしていきます。

とりあえず基本的な情報をアップデート。
・陽が出ると半袖でOK。クライミングとしては暑すぎるぐらい。ただし日陰は寒い(クライミングはちょうど良い)。風は冷たい。岩塔の上は風が強いのでビレイは寒いことが多い。
・夜は寒い。春の小川山ぐらい。
・パークの外にも多数キャンプ場はあるが、岩場までは30分以上かかる。その代わり買い物等はすぐ近くでできる。
・クライミング的に一番メジャーなキャンプ場はパーク内のヒドンバレーキャンプ場。サイト確保は早いもの順なので、早朝から待機するか、他のキャンパーとのネゴシエーションが必要。一度確保すれば連続14日間泊まれる。クライミングアプローチは0分〜5分。キャンプサイトからハーネス装着してクライミングシューズ履いてアプローチできる。ただし、買い物は車で片道30分かかる。水も確保できない。そしてネット圏外。
・シャワーはパーク外の29Fitというスポーツジムが使用可能。7ドル。
・水はパークエントランスで汲める。
・買い物は街に出れば何でもある。スタバとかアウトドアショップとかもある。
・日陰は涼しいのでビールもちゃんと冷えてる。
・車の中は灼熱なので離乳食はダッシュボードに置いておけば温まる。

息子は初めての海外旅行です。
ZIPAIRは子連れにはとても優しい航空会社だと感じました。次回も利用したいです。
必要なサービスだけを取捨選択できるのも好感度大。

IMG_8548.jpeg

LAX到着!

IMG_0924.jpeg

レンタカー受け取りにとても時間がかかったけど、無事にジョシュアツリーに到着!
キャンプサイトさえ確保しちゃえばもう何も心配することはありません(僕たちは念のため最初の5日間は予約可能なキャンプサイトを予約しておきました)。

IMG_1063.jpeg

子供たちの面倒は交代で見つつ、交代でクライミング。
もちろんクライミング密度は低くなるけど、息子とこうやってアウトドアを楽しめるのは最高ですね。

IMG_0976.jpeg

IMG_6295.jpg

IMG_6281.jpg

IMG_6230.jpg

IMG_6271.jpg

IMG_6143.jpg

IMG_6094.jpg

クライミングはとりあえず5.10以下を中心に楽しんでいます。
5.5とかでも楽しいルートがたくさんあります。
子供が静かな時はボルダリングもできるので、けっこう充実しています。
看板課題の「caveman」(V7)なんかも登れて、ちょっとずつ成果も出始めています。

IMG_2857.jpeg

IMG_2844.jpeg

IMG_6104.jpg

来週からは5.11も積極的にトライしつつ、引き続きボルダリングや簡単なルートも楽しみます。
それでは次の雨の日に!
プロフィール

pecoma

Author:pecoma
こんにちは!
いつも笑顔のペコマです!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
ランキング

FC2Blog Ranking

カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR